けだま堂

公認心理師・ペット終活アドバイザーです。ペットとくらす飼い主さんの為に役立ちたく、色々…

けだま堂

公認心理師・ペット終活アドバイザーです。ペットとくらす飼い主さんの為に役立ちたく、色々思案中LP→https://grief-kedama-dou.hp.peraichi.com/ご興味ある方、お気軽にどうぞ。

マガジン

  • もふもふ図書館

    おすすめの動物小説、漫画、絵本をまとめました。

  • 過去に発信したセミナー開催のお知らせ

    個人的活動:人それぞれのロス体験(グリーフワークセミナー),ペットロスセミナー、チンチラペットロスセミナー(一般社団法人日本チンチラ協会会員限定) 今後の予定:ペットロスから考える人と動物のウェルビーイング、ペットの看護と仕事の両立など 共同開催:心理学を学ぶ会(解決志向アプローチなど)

  • チンチラとの暮らし

    我が家のチンチラ「けだま」のこと、チンチラとの暮らしについて、一般社団法人日本チンチラ協会のことなど、チンチラにまつわる記事をまとめました。

  • ペットの看護と仕事の両立について

    ペットが病気になると飼い主さんは、ペットロスと同じくグリーフを感じることでしょう。また、「ペットのために仕事を休む」ことが容認されない職場も、まだまだ多いと思います。マガジンには、そんな飼い主さんのヒントになるような記事をまとめていきたいと思います。

  • もふもふミュージック

    動物にまつわる音楽って世の中にたくさんありますよね⁈そして、素敵な曲が多いのです。思わず、かわいい!ほっこり!面白い!と思うような名曲!とくに動物が登場するロックを中心に紹介したいと思います。曲じゃなくても、PVに動物が登場するかも?

記事一覧

固定された記事

けだま堂に込めた思い

はじめまして、公認心理師・キャリアコンサルタントのかわむらゆみです。 自分自身の経験から、「ペットロス」や「ペットの看護と仕事の両立について」ただ黙って聞いてく…

けだま堂
1年前
198

猫好きさんは、ご存知かな?藤田嗣治画文集「猫の本」

たまたま、美の巨人たちで、猫特集をみました。 猫は最高の被写体みたいですね。 確かに、昼と夜では、瞳も変わるし、驚く様な格好をしてる時、ありますよね笑 ちょうど…

けだま堂
22時間前
10

「終活のお話」フェスティバル開催  無料なので、気軽に覗いてみて下さい!

 さまざまな分野で活躍中の講師陣が、日替わりで、それぞれの視点から話す「終活」フェスティバル! 普段、なんとなく気になっているけど、先送りしてしまう話題だと思い…

けだま堂
2日前
16

ハプニング続きのハイキング

週末、ハイキングに出かける予定が、出発前から、なんだか気乗りしない。 しかし、今日を逃すと、ハイキングいく機会を逃してしまいそうで、無理矢理決行! しかし、今回…

けだま堂
6日前
32

呼吸に意識を向ける

最近、また呼吸を意識するようになった。 5秒で吸って、10秒かけて吐く を、意識してやる。 昨年から、なんとなく不調を感じていた左腕がいよいよ動かせなくなり、4月…

けだま堂
7日前
35

記事が、公式マガジン#アウトドア 記事まとめ
に選ばれました。嬉しいです。ありがとうございます♪
https://note.com/notemagazine/m/mb9505e21e869

けだま堂
13日前
22

アーバンハイキング

昨日は、東京ステーションギャラリーで開催中の、どうぶつ百景に、行きました。 私たち夫婦は、若冲やら円山 応挙やらを期待していたのですが、ちょっと期待はすれ。 それ…

けだま堂
2週間前
61

テレビで、セラピードッグを観て「少年と犬」を、思い出した

アメリカでは、帰還兵のPTSDが深刻な問題になっている。そんなPTSDに苦しむ帰還兵のために、受刑者たちが、パピーにセラピードッグ訓練をすることで、受刑者たちも、更生や…

けだま堂
3週間前
40

ブラック&ホワイト 私のペット遍歴

突然ですが、私は、丑年である…トシがばれちゃう笑 そんな私のペットたち(ペットていい方、やっぱり違和感)は、なぜか、白&黒なのです。 そんなたわいもない話を続けた…

けだま堂
3週間前
34

「あいさつ」で、つながる

ある昼休みのこと いつも行く町中華の店に同僚がいたため、相席した。 挨拶している間に、どなり席に座った男性が、先に注文をした。 私は、タイミングを逃し、後から店員…

けだま堂
1か月前
33

クマネズミに、思いを馳せる 「川の光」を読んで

先日、食パンに、クマネズミの一部が混入していたニュースをみた。私としては、毎朝食べているパンだったことに加えて、ついネズミ側にも気持ちが行ってしまい、色んな意味…

けだま堂
1か月前
34

「お江戸けもの医 毛玉堂」ネタバレ注意

この本は、たまたま見つけました。きっかけは忘れましたが、私が一緒に暮らしている小動物のチンチラの名前が、「けだま」なので、買わずにはいられません。 表紙の円山応…

けだま堂
1か月前
34

新緑の中を歩く

先日、久しぶりに山歩きをしました。 この時期の低山ハイキングは、ホント気持ち良い。 柔らかな若葉、木の香、鳥の囀、淡い色のヤマツツジ、爽やかな風、暑くも寒くもな…

けだま堂
1か月前
44

半野良猫クロちゃんとの会話

父、一人になった実家には、半野良猫クロちゃんが、入り浸って、毎日、父を癒やしてくれてます。 半野良猫なので、ずっと室内にいることは、できません。しかし、とっても…

けだま堂
1か月前
63

ペットと飼い主の分離不安 と避難訓練

今日は、分離不安について、私なりに考え、アプトプットしたいと思います。また、今回、マンションの室内工事中、一緒に暮らすチンチラのけだまの避難を体験し、気づいたこ…

けだま堂
1か月前
47

「おやすみ、リリー」を読んで~ネタバレ注意~

人によっては読みにくいと言われますが、私は、あまりに号泣しすぎて、ぐったりしてしまうほど、物語の中に入り込んでしまった。 そして、SNSでも、自らコメントを書く事な…

けだま堂
2か月前
30
けだま堂に込めた思い

けだま堂に込めた思い

はじめまして、公認心理師・キャリアコンサルタントのかわむらゆみです。
自分自身の経験から、「ペットロス」や「ペットの看護と仕事の両立について」ただ黙って聞いてくれる、誰かと思いを分かち合える、時にはヒントを貰ったり(アドバイスではない)フッと息抜きのできる場所、少しでも心が軽くなるような場所をつくりたいなあ。と考えておりました。

そして。。。

ついに「けだま堂」を立ち上げました!
・・・けだま

もっとみる
猫好きさんは、ご存知かな?藤田嗣治画文集「猫の本」

猫好きさんは、ご存知かな?藤田嗣治画文集「猫の本」

たまたま、美の巨人たちで、猫特集をみました。
猫は最高の被写体みたいですね。

確かに、昼と夜では、瞳も変わるし、驚く様な格好をしてる時、ありますよね笑

ちょうど、父の病院へ付き添うために、実家にいたのですが、我が家に入り浸っている、半野良猫のクロちゃんは、神出鬼没!あらゆる場所から、現れ楽しませてくれました。
今朝は、私の「クロちゃんいないねー」の声に反応し、なあー!と、鳴きながら、華麗に屋根

もっとみる
「終活のお話」フェスティバル開催  無料なので、気軽に覗いてみて下さい!

「終活のお話」フェスティバル開催  無料なので、気軽に覗いてみて下さい!

 さまざまな分野で活躍中の講師陣が、日替わりで、それぞれの視点から話す「終活」フェスティバル!

普段、なんとなく気になっているけど、先送りしてしまう話題だと思いますが、今回は、フェスティバルです。
6/16から始まります。無料なので、是非、何度でも足を運んでください。

私は、27日(木)20時からです。
構えず気楽に覗いて下さいね。

主催者のお二人については、それぞれのnoteを訪問してくだ

もっとみる
ハプニング続きのハイキング

ハプニング続きのハイキング

週末、ハイキングに出かける予定が、出発前から、なんだか気乗りしない。
しかし、今日を逃すと、ハイキングいく機会を逃してしまいそうで、無理矢理決行!

しかし、今回ばかりは、山にお断りされた感じがします。

そもそも、駅から登山口まで、歩いて60分!それを忘れてギリギリのコースタイムを想定していたのも、大間違い!
やはり、余裕がないと、あらゆる事が狂ってくる。
前回の記事の真逆をいってしまった。

もっとみる
呼吸に意識を向ける

呼吸に意識を向ける

最近、また呼吸を意識するようになった。
5秒で吸って、10秒かけて吐く
を、意識してやる。

昨年から、なんとなく不調を感じていた左腕がいよいよ動かせなくなり、4月後半からリハビリに通っている。
レントゲン検査の結果、原因は、ストレートネックによる神経痛らしい。
てっきり、50肩だと思っていたら、「違います」と言われ、50肩だったら、その動きはできません。とハッキリ言われた。

なるほど。

とは

もっとみる

記事が、公式マガジン#アウトドア 記事まとめ
に選ばれました。嬉しいです。ありがとうございます♪
https://note.com/notemagazine/m/mb9505e21e869

アーバンハイキング

アーバンハイキング

昨日は、東京ステーションギャラリーで開催中の、どうぶつ百景に、行きました。
私たち夫婦は、若冲やら円山 応挙やらを期待していたのですが、ちょっと期待はすれ。
それでも、愛らしい作品に、ほっこりしてきました。

ちなみに、徳川家光公の、ゆる〜い動物画も見たかってのですが、ゆるく無い絵が展示されており、少し残念

私たち夫婦は最近、東京駅へ行く機会が多く、帰りは、神保町まで歩くのがお決まりパターン化し

もっとみる
テレビで、セラピードッグを観て「少年と犬」を、思い出した

テレビで、セラピードッグを観て「少年と犬」を、思い出した

アメリカでは、帰還兵のPTSDが深刻な問題になっている。そんなPTSDに苦しむ帰還兵のために、受刑者たちが、パピーにセラピードッグ訓練をすることで、受刑者たちも、更生や、癒しを得る。いわゆるプリズンドックについての番組を観た。

アメリカでの、帰還兵のPTSD問題については、知っていたが、セラピードッグが彼らをサポートしているとは、知らなかった。また、プリズンドッグについても、この番組で初めて知っ

もっとみる
ブラック&ホワイト 私のペット遍歴

ブラック&ホワイト 私のペット遍歴

突然ですが、私は、丑年である…トシがばれちゃう笑
そんな私のペットたち(ペットていい方、やっぱり違和感)は、なぜか、白&黒なのです。

そんなたわいもない話を続けたいと思います笑

小学生のとき、両親に懇願してお迎えした犬は白黒のポインターでした。
その犬が、5匹の子犬を産みましたが、一匹を除き、みな白黒でした。子犬たちは、人に貰われていき、残っな子はやはり、白黒の子犬でした。

ちなみに、親犬ポ

もっとみる
「あいさつ」で、つながる

「あいさつ」で、つながる

ある昼休みのこと
いつも行く町中華の店に同僚がいたため、相席した。
挨拶している間に、どなり席に座った男性が、先に注文をした。
私は、タイミングを逃し、後から店員さんを呼んだ。
いつもなら、すぐ来てくれるのだが、どうも声が届かない様子。同僚と、「聞こえてないのかね」と、話していると、隣の席の男性が、大きな声で「すみませーん」と、定員さんを呼び、私の方を指差してくれた。

お礼を言うと、壊顔し「先に

もっとみる
クマネズミに、思いを馳せる 「川の光」を読んで

クマネズミに、思いを馳せる 「川の光」を読んで

先日、食パンに、クマネズミの一部が混入していたニュースをみた。私としては、毎朝食べているパンだったことに加えて、ついネズミ側にも気持ちが行ってしまい、色んな意味でショッキングなニュースでした〔苦笑〕

さて、うちの近所には、たくさんのマンション、大きな公園があり、クマネズミをよく見かけます。
実は、引っ越してくるまで、街中で、茶色いネズミを見たことがありませんでした。
山に行くと、茶色で小さな、野

もっとみる
「お江戸けもの医 毛玉堂」ネタバレ注意

「お江戸けもの医 毛玉堂」ネタバレ注意

この本は、たまたま見つけました。きっかけは忘れましたが、私が一緒に暮らしている小動物のチンチラの名前が、「けだま」なので、買わずにはいられません。
表紙の円山応挙的な?絵も可愛くてストーリーも良さそうだったので、即購入しました。

そして、みなさまお気づきのとおり、私、けだま堂は、この小説からインスパイアされています。

いつか、紹介しなくては!と、思っていましたが、満を持して?今回、紹介させてい

もっとみる
新緑の中を歩く

新緑の中を歩く

先日、久しぶりに山歩きをしました。

この時期の低山ハイキングは、ホント気持ち良い。
柔らかな若葉、木の香、鳥の囀、淡い色のヤマツツジ、爽やかな風、暑くも寒くもない快適な気温

目に、耳に、心身に心地よく、思い切り深呼吸してしまいます。
よく言われるように、ハイキングは、マインドフルネスにもってこい。
頭の中を空っぽにできます。

風や香り、木々の様子は、ふとした瞬間に入ってきます。
歩くのに夢中

もっとみる
半野良猫クロちゃんとの会話

半野良猫クロちゃんとの会話

父、一人になった実家には、半野良猫クロちゃんが、入り浸って、毎日、父を癒やしてくれてます。

半野良猫なので、ずっと室内にいることは、できません。しかし、とっても甘えん坊。何をして欲しいか、自己主張だけはすごいのです。

私が、父に電話すると、寝てたくせに、急に父の膝に乗り、「電話してないで、撫でてー」と、にゃーにゃー電話越しに聞こえてきます。気まぐれなので、毎日ではないですが…

電話越しに名前

もっとみる
ペットと飼い主の分離不安 と避難訓練

ペットと飼い主の分離不安 と避難訓練

今日は、分離不安について、私なりに考え、アプトプットしたいと思います。また、今回、マンションの室内工事中、一緒に暮らすチンチラのけだまの避難を体験し、気づいたことも併せて綴りたいと思います。

分離不安

みなさま、大切な人と離れるとき「ずっとそばに居たい」「このままいなくなったらどうしよう」と多少の不安を感じたことはありませんか。
これは、分離不安です。また、分離不安症と通常の分離不安は別物です

もっとみる
「おやすみ、リリー」を読んで~ネタバレ注意~

「おやすみ、リリー」を読んで~ネタバレ注意~

人によっては読みにくいと言われますが、私は、あまりに号泣しすぎて、ぐったりしてしまうほど、物語の中に入り込んでしまった。
そして、SNSでも、自らコメントを書く事など殆ど無い私が、この本を紹介していた方へ、メッセージを送ってしまうほど、どうしようもなく、感情移入してしまったのだ。

ペットを見送る本は何冊か読んでいるが、「おやすみ、リリー」は、一味違う。(数年前に読んだのだが、いつか紹介したいと思

もっとみる