マガジンのカバー画像

学びたい教育実践コレクション

58
運営しているクリエイター

#学校教育

【体育授業の微細技術】跳び箱運動の基礎感覚づくり

【体育授業の微細技術】跳び箱運動の基礎感覚づくり

こんにちは。
今回は「跳び箱運動」における基礎感覚づくりの運動についてお話していきます。
跳び箱運動で広げていきたい感覚と、そのための運動について、少しでもお読みのみなさんのお役に立てられたらとまとめました。使えそうなものはぜひどんどん使ってください。

1.跳び箱運動で育てたい感覚マット運動で育てたい感覚については、以下の記事にまとめました。

跳び箱運動も基本的には同じです。そこに加えて、「フ

もっとみる
授業でどう教えるかは手段だから、目的である子どもの成長を忘れないようにしたい

授業でどう教えるかは手段だから、目的である子どもの成長を忘れないようにしたい

1293記事目

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は「教える手段と子どもの成長という目的」について書いていきたいと思います。

良かったらぜひ、目を通していってみていただければ幸いです!

目次は、以下の通りです。

子どもの成長が学校の授業の目的だと思う

学校では、国語や算数といった様々な教科の授業があります。

子どもの頃から当たり前のように教科の授業を受けてきたし、教員になってからも当

もっとみる
教室内で、どこをどの順番で見ていくかのマニュアル

教室内で、どこをどの順番で見ていくかのマニュアル

 発達相談を受けたときに、子どもの発達の状態を見る方法は、2つあります。発達検査と子どもの観察です。本来、正確を期すならば、両方を行って判断するのが普通です。
 しかし、教育現場では、保護者の考え方や先生のポリシー、保護者を介さない相談等があって、検査ができない場合が往々にしてあります。そんなときは、発達相談員は観察だけで発達のおよその状態をアセスメントして相談にのり、支援の具体的方法を考えます。

もっとみる
2⃣.国語の授業で観察すること その3

2⃣.国語の授業で観察すること その3

2⃣.国語の授業で観察すること(続き)

③板書を写す場面で
※教室の前の隅に立って、子どもたちの顔が見えるようにする。
※その後、視線や注意集中が気になった子どものノートを見に行く。
※算数でも、なにか板書を写す場面があれば、この項目を利用する。

 ▢ 頻繁に黒板を見ている 一文字一文字見て書いているときもある。
    ➪見て覚えるのが苦手 
    ➪小さな声で黒板を読みながた写しているの

もっとみる
2⃣.国語の授業で観察すること その2

2⃣.国語の授業で観察すること その2

2⃣.国語の授業で観察すること(続き)

②机間巡視しながら、書字を観察する
※ノートを覗くときは、一応「見てもいいですか?」と許可を取る。
   ➪このときのコミュニケーションで、自分言葉を見つける
※1年生のひらがなのワークブックを見るたときは、自由に書いた字ではな
 いことを考慮しながら観察する。
※自由に書いた文字は、作文や観察文などを見る。何も用意されていない
 ときは、子どもに頼んで連

もっとみる
2⃣.国語の授業で観察すること その1

2⃣.国語の授業で観察すること その1

 今回は、国語の授業の観察の方法書きます。もっと細かく見ているのですが、文字にすると、これくらいが限界でしょうか。

2⃣.国語の授業で観察すること

①音読場面で
 ※音読のときは子どもの口が見えるように、教室の前の方の隅に立つ。   
 ※声を出していないように見えたら、近づいて声が出ているか聞く。

 ▢ 文字を目で追わないで、覚えて読んでいる。
    ➪見るのが苦手 補うために覚えている

もっとみる
学びの場

学びの場

セミナーや講座でない学びの場であれば、「共につくる」気持ちがないと、、、ですね。誰かが何とかしてくれるものではないでしょう。お客様でいては、、、です。

「、、、」には何が入るのかなと思いましたが、別に「〇〇だ」と言い切りたいわけでもありません。そんなものはないような気がします。

セミナーや講座ではないので「相手を育てよう」なんて気持ちはありません。かかわり合いながら共に育つことができるような関

もっとみる
#628 個と集団を意識した学級経営

#628 個と集団を意識した学級経営

クラスには不適切行動をする子どもがいる。

その子どもを教師が指導する際、別室に呼んで個別指導をすることがある。

これは、その子どもの人権を尊重する行為である。

しかし、そのような個別指導を続けていても、集団は育たない。

「個」にしか注目しない学級経営では、集団が育たないのである。

なので、不適切行動をする子どもがいたら、集団の中で指導することも意識するようにしたい。

そのような教師の「

もっとみる
32 【仕事時短術】通勤時間の活用 車編

32 【仕事時短術】通勤時間の活用 車編

こんにちは。
ICTのねこです。

以前、仕事時短術として通勤中の電車内でできることをご紹介しました。

するとスキャンスナップさんにフォロー、リツイートされるという
わたしには嬉しくてたまらないことが!!
ありがとうございます。

さて、今回は車編ということで、考えてみたいと思います。

ちなみに自分で運転しているという前提です。
電車に比べて運転している分自由度が低いので、
かなりできることが

もっとみる
33 特別支援の教員免許取得について

33 特別支援の教員免許取得について

こんにちは。
ICTのねこです。

今回は私が特別支援の免許を取得しようと
思い至った理由について、
お話ししたいと思います。

理由は明確です。
専門性を高めたかったから。
ただそれだけです。

私は今現在、特別支援学級の担任4年目ですが、特別支援のプロと言うわけではありません。

特に担任一年目はわからないことしかなくて、
特別支援の経歴の長い先生にたくさん助けてもらいました。

今もアドバイ

もっとみる
30【授業案】ボードゲーム「モノポリー」で授業

30【授業案】ボードゲーム「モノポリー」で授業

こんにちは。
ICTのねこです。
今回は実際に特別支援学級で実践した
「ボードゲームのモノポリーで授業」についてお話しします。

で、モノポリーって何?皆さんはボードゲームの
monopoly(モノポリー)をご存知でしょうか?
わたしは小さい頃から触れていたので、
とても馴染みのあるボードゲームです。
でもみんながみんな知ってるわけではないと思います。
割と複雑な印象を持っている人も多いのではない

もっとみる
21【授業案】学習すごろく作り

21【授業案】学習すごろく作り

こんにちは。ICTのねこです。
今日は特別支援の授業案として学習すごろくを紹介します。
人生ゲームの手作り版あたりが身近で想像しやすくておすすめです。

1、模造紙にスタートとゴールを作りましょう。

2、すごろくのマスを取っていきます。

この時には
①定規で測ること
②真っ直ぐ線を引くこと
③後で中に文を入れるにはどのくらいの幅が適切か を意識して作業します。

特にマスが曲がる時は、難しいの

もっとみる
どう授業をデザインするか〜単元を貫く問い〜

どう授業をデザインするか〜単元を貫く問い〜

【はじめに】
 今日は、私がいつもどのように(どのような手順で)授業をデザインしているかについて書きたいと思います😀。最近忙しさにかまけて授業準備がおろそかになっている自分へ、自戒の念も込めて筆を執ることにしました。

一つの単元をつくり上げる際の手順 私が一つの単元をつくるときは、おおよそ以下の手順に従っています。

①単元を通して生徒に身につけさせたい力を考える。
②単元の目標を定める。

もっとみる
#536 教師の勉強病

#536 教師の勉強病

教師は勉強が好きである。

少なくとも、私は昔から勉強が好きであった。

そのためか、教師になってからも勉強をし続けている。

大学院進学も、「勉強が好きだから」という理由で決めた面もある。

しかし勉強はときに、本業に悪影響を及ぼす可能性がある。

教師としての勉強はもちろん、自分の「授業力」「学級経営力」を向上させるためである。

それが目的である。

しかし、勉強がメインとなってしまい、「教

もっとみる