かみ/高校教師 国語

静岡県の公立高校で国語を教えている4年目の教員。「No challenge,No su…

かみ/高校教師 国語

静岡県の公立高校で国語を教えている4年目の教員。「No challenge,No success」がモットー。25歳。まずはやってみる精神で教員やってます🙂 ICT活用やキャリア教育など、日々の挑戦と失敗の記録を綴るnoteです。Twitter→@kami_edu_

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【平家物語 授業実践】〜個別最適化を目指す!課題選択制の授業展開〜

【はじめに】  今回は、生徒が自ら課題を選択し、自分のペースで学習していくという個別最適化を目指した平家物語の授業実践について書こうと思います🙂。  この単元では、教員側が大きな問いを3つ用意し、その中から生徒が取り組みたい問いを1つ選択しそれについて探究しました。 1.『平家物語』について 今回の単元で扱う教材は『平家物語』です。  『平家物語』は、鎌倉時代に成立した軍記物語で、平家の栄華と滅亡を描いた作品です。 祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 娑羅双樹の花の

    • 2021年の抱負と新年のご挨拶〜「行動」と「挑戦」〜

       みなさま、新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願い致します。 【はじめに】  今回は、2020年を振り返りつつ、今年の目標について書いていこうと思います。今年の4月には教員生活も4年目に突入し、担任している学級の生徒たちも3年生になります。間違いなく忙しい1年になると思いますが、今年が「勝負の年」だという思いで教師という仕事に全力で臨んでいくつもりです。 1.2020年を振り返って まずは2020年を振り返っていきた

      • 【G-suiteワークショップ第二弾】〜超初心者も置き去りにしないワークショップ〜

        【はじめに】  今回は、現在所属校で実施しているG-suite for educationのワークショップ第二弾についての詳細について書きたいと思います☺️ 1.前回のワークショップの反省 所属校でG-suite for educationのツールを先生方に知っていただくためのワークショップを現在進行形で行っています。 ↑こちらが前回のワークショップです。  前回のワークショップの反省を、記事より抜粋します。  今回校内でワークショップを実施してみて、いくつかの反省点

        • 【失敗なくして成功なし】〜かおるこさんに紹介記事を書いていただきました!〜

          【はじめに】  今回、かおるこ@先生を応援したいさんが私の紹介をしてくださいました🙂。  紹介記事に対する御礼と、記事を拝見して私が考えたことを記事にしようと思います。 1.かおるこさんの企画 かおるこさんは現在、【先生応援企画】として、教員の方々の紹介記事を書いていらっしゃいます。  元教員のかおるこさん。先生紹介企画以外にも、オンラインお茶会といった非常に素敵な企画も立案していらっしゃいます。  今回はなんと(3年目の若造のくせに!笑)この先生紹介企画に応募し、かお

        • 固定された記事

        【平家物語 授業実践】〜個別最適化を目指す!課題選択制の授業展開〜

        マガジン

        • 授業
          6本
        • ICTの取り組み
          3本
        • キャリア教育
          1本
        • 部活動
          1本

        記事

          【Gsuiteワークショップ】〜Formの使い方を学べる自習型教材共有します!〜

          【はじめに】  更新が滞ってしまいました(・_・; 勤務校での学校行事が来週に迫っており、放課後の時間が忙しいためなかなか記事を書けませんでした(言い訳するな、自分!)  今回は、今月初旬に勤務校で実施した教員向けワークショップについて書こうと思います。また、その際に使用した「Google Formの使い方」というドキュメントも公開いたします! 1.教員向けワークショップについて 今月の初旬に、勤務校の先生方向けのワークショップを行いました。内容は主にGoogleのツール

          【Gsuiteワークショップ】〜Formの使い方を学べる自習型教材共有します!〜

          【奥の細道 授業実践】〜Google Earth🌍とGoogleスライドで芭蕉の旅路に思いを馳せる!〜

          【はじめに】  今回は、Google EarthとGoogleスライドを使った『奥の細道』の授業実践について書こうと思います🙂。  生徒がGoogleスライドを使って松尾芭蕉の旅路を紹介するプレゼン資料をつくり、発表時にGoogle Earthのプロジェクト機能を利用して視覚的に実際の地を見せるという授業を行いました! 1.授業計画 今回の単元を貫く課題は「芭蕉の旅路を調べ、芭蕉がどんな旅をしていたのかわかりやすく聴衆に伝えよう!」です。  単元を貫く問い/課題について述

          【奥の細道 授業実践】〜Google Earth🌍とGoogleスライドで芭蕉の旅路に思いを馳せる!〜

          【起業家×生徒 特別対談】〜起業家の方と生徒で対談を行ないました〜

          【はじめに】  今回は、先日行なった私が担任をしているクラスの生徒と起業家の方との特別対談について書こうと思います。 1.実施のきっかけ 私が担任をしているクラスの生徒で、将来起業を考えているという生徒がいます。  担任として、起業のために必要なことや今後やるべきことなどをアドバイスしたいのですが、私自身起業なんて考えたこともないので、アドバイスができません^^;  起業について何も知らない素人である私は、生徒に対して無責任なことは言えません。しかし、そんな大きなビジョ

          【起業家×生徒 特別対談】〜起業家の方と生徒で対談を行ないました〜

          【部活運営】〜生徒の自主性に任せた部活動運営〜

          【はじめに】  最近教育現場で悪役にされがちな部活動ですが、私は「部活動を通して生徒は大きく成長できる」と考えています。  今回は、そんな私が日々どのような部活指導をしているかについて書きたいと思います。 1.部活動の意義 部活の運営方法について書く前に、少しだけ部活動に対する私見を述べさせてください。  最近の教育現場では、部活動が悪者にされがちです。殊にTwitter上では、部活動を批判するツイートが散見されます。  かくいう私も、  部活がなければどれだけ早く帰

          【部活運営】〜生徒の自主性に任せた部活動運営〜

          【GEG Fuji#8に参加して】YouTube Live 初出演!

          【はじめに】  今回は、8/22に開催されたGEG Fujiの1周年記念イベントに参加した感想等について書こうと思います🙂 1.GEG Fuji#8イベント概要 GEG FujIの公式サイトおよび#8(GEG Fujiの8回目のイベントという意味)の詳細は以下のリンクからご覧ください。  今回のイベントは、8/22にオンラインで開催されました。  GEG Fuji1周年記念ということもあり、全国のGEGの方々も集結したイベントでした。  各GEGのリーダーの方々のお話

          【GEG Fuji#8に参加して】YouTube Live 初出演!

          【俳句 授業実践】〜スプレッドシートを使ってジグソー学習と句会をやってみる!〜

          【はじめに】  今回は、私が現在進行形で実践している俳句の授業について書きたいと思います。まだ単元は終了していませんが、形成的評価の意味も含めて筆を執りました。  この単元では、Googleスプレッドシートの共同編集機能を利用してジグソー学習を行いました。また、GoogleフォームとGoogleスプレッドシートを使って、クラスメイトが作った俳句の中から自分の好きな句を選んで投票するという現代版句会なるものを計画しています。(本来あるべき句会の姿からはかなりかけ離れています。あ

          【俳句 授業実践】〜スプレッドシートを使ってジグソー学習と句会をやってみる!〜

          【クラスサイトの運営】〜スプレッドシートを使った朝の連絡や課題一覧の共有〜

          【はじめに】  今回は、私が担任しているクラスのために最近運用を始めたWebサイトの詳細について書きたいと思います😊  このクラスサイトは、朝の連絡や教科係からの連絡もすべてオンラインで行ってしまおうという考えから始まったもので、時間の有効活用を目指したサイトです。 1.勤務校の現状  まず前提として、私の勤務校ではG-suiteを導入しており、全校生徒が県から配布されたG-suiteアカウントを所持しています。  また、朝のSHR開始から帰りのSHR終了までは原則として

          【クラスサイトの運営】〜スプレッドシートを使った朝の連絡や課題一覧の共有〜

          【徒然草 授業実践】〜単元を貫く問いの失敗談〜

           【はじめに】  今回は、「徒然草」の第92段「ある人、弓射ることを習ふに」の授業実践について書きたいと思います😊  前回の記事で、教材の中だけで完結しない問いを設定することについて触れました。今回は、教材の枠組みを超えた問いの設定を意識するがあまり、失態を犯してしまった私の体験談をみなさんにお伝えします。 教材の中だけで完結しない問い 前回の記事で、  学校とは、あくまで生徒が社会に出たときに1人前の大人として生活できるよう、生徒を育てる場です。  つまり、授業を通して

          【徒然草 授業実践】〜単元を貫く問いの失敗談〜

          単元を貫く問いの実際〜どんな問いを設定すべきか〜

          【はじめに】  前回の記事で「単元を貫く問い」について少し触れました。今回は、「単元を貫く問い」を考えていく上で、実際にはどんな問いを設定すべきなのかについて、書きたいと思います😃 単元を貫く問いがなぜ重要か↓前回の記事より抜粋↓ 「単元を貫く問い」とは、単元を通して考え続ける問いであると同時に、この問いに答えることができれば、単元の目標を達成できたと言えるような問いです。また、単元で学んだ知識や考え方などを総動員して考える必要のあるような問いになっていなければなりません

          単元を貫く問いの実際〜どんな問いを設定すべきか〜

          どう授業をデザインするか〜単元を貫く問い〜

          【はじめに】  今日は、私がいつもどのように(どのような手順で)授業をデザインしているかについて書きたいと思います😀。最近忙しさにかまけて授業準備がおろそかになっている自分へ、自戒の念も込めて筆を執ることにしました。 一つの単元をつくり上げる際の手順 私が一つの単元をつくるときは、おおよそ以下の手順に従っています。 ①単元を通して生徒に身につけさせたい力を考える。 ②単元の目標を定める。 ③”単元を貫く問い”を設定する。 ④単元の評価計画を定める。 ⑤単元の指導計画を定め

          どう授業をデザインするか〜単元を貫く問い〜

          noteを始めた理由:自分軸を見つける!

          【はじめに】  今日は、なぜ私がnoteを始めようと思ったのか、その理由について書きたいと思います。 1.noteを始めた理由:導入 私がnoteを始めた理由...それは 自分軸を明確にするため。 です。 「えっ、何それ?そんな理由?😦」と思われてしまうかもしれませんが、本当にただこれだけの理由です。  少し遠回りな説明になってしまうかもしれませんが、なぜ私が自分軸を明確にしたいと考えているのか、以下に記していこうと思います。 2.そもそも自分軸って何? 「自分軸」と

          noteを始めた理由:自分軸を見つける!

          プロフィール

          【はじめに】 公立高校で国語の教員をしています。今年で教員3年目になりました。日々の授業の反省や、部活動の記録、教育に対する考え方まで、幅広い情報発信をしていきたいと考えています。個別のご相談や資料の提供等はTwitterまたはFacebookまで🤲 【名前】 かみ 【年齢】 24歳(1996年(平成8年)2月8日生まれ) 【職業】 公立高校教諭(国語科/平成30年度採用/3年目) 【部活動】 男子ソフトボール部副顧問🥎(R1年度まではテニス部正顧問🎾) 【スポーツ