マガジンのカバー画像

読ませて頂きました

1,568
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

第7回ピンゾロハグル会プレイレポ(2022/06/25)

第7回ピンゾロハグル会プレイレポ(2022/06/25)

みなさんこんにちは。レグルスです。
私は6/25(土)に「ハグル会」に参加しましたので、記事にしてみようと思います。

そもそもハグルはシド・サクソンが考えたルールしか存在しないアナログゲームです。封筒にルールの断片とチップなどが配られ、全容を想像しながらゲームをしていきます。
役職やストーリーの無い、交渉と謎解きがメインのマーダーミステリーだと思っていただければイメージしやすいかもしれません。

もっとみる
【ボードゲーム】レイズ/誰でも簡単にルール説明ができる方法

【ボードゲーム】レイズ/誰でも簡単にルール説明ができる方法

最初にお読みください

どうもこんにちは!大ちゃんです。
【ボードゲーム】レイズのルール説明をしております。動画とテキストの2つがありますので、ご自身にあった方をお選びください。

▼動画での説明
ボードゲームのルール説明動画を100本以上投稿している大ちゃんが説明しています。ルール把握に使うもよし、遊ぶ際にみんなにみせるのもよし、インストのサポートとして活用ください。また、フルテロップで音声が出

もっとみる
自分との対話に終わりはない

自分との対話に終わりはない

「自分のことばっかりだな」
ここ一年間で3人くらいの人にこの言葉を言われた。

確かにここ2・3年、私は自分のことばっかりだと思う。
今まで自分以外のことばっかりで生きてきた。

私に我慢させていた・・・?
いや、自分を納得させて、これがいいんだと思い込ませて
生きてきたんだと思う。

「他人軸」だった。

それが自分も周りの人も幸せに暮らせる方法だと
信じていた。

でも一向に状況が良くならなか

もっとみる

ヨルシカという名前について考えたこと

ヨルシカさんの『ヨルシカ』というバンド名について考察したことです。
ヨルシカの由来は『雲と幽霊』の歌詞「夜しかもう眠れずに」からですが、
それ以外の意図もあるかもしれませんし、自由に考えていきます。

ヨルシカ=拠るしか=依るしか
とすると、
全ての創作は何かに準拠している、ある意味では何かの模倣(≒盗作)しかできない、という風に取れるなと。
「依るしか」とすると、人は完全な一人ぼっちにはなれず、

もっとみる
りえ
割引あり
「勉強ができる」ということ?

「勉強ができる」ということ?

このnoteは、↓のツイートの補足的なやつです。

割と言葉足らずなツイートでしたが(自分でものちに結構補足をしている……)、かなり自分のツイートの意を汲んだコメントをいただきました。一応現段階ではいただいたコメント一通り目を通しております。面白い。みなさんありがとう。

で、こう、いろいろ読みながらつらつらと考えていたのですが、なんとなく自分的に腑に落ちた解釈があるのでメモをしておこうと思い、今

もっとみる
アイデアがひとを強くする。「アングーと企画書」の話。

アイデアがひとを強くする。「アングーと企画書」の話。

こんにちは! ゲームプランナーのハンバレクと申します。
僕はアングーには半年ほど前に入社したばかりなのですが、だからこそ気付いたことをお話しします。それは「アングーと企画書」の話です。

あなたは企画書を書いたことはありますか? ゲームを考えるのが好きでも、企画書を書くのが大好き! という人は、もしかしたら少ないかもしれません。

企画書にはテストのようなイメージがあります。おずおずと提出して、一

もっとみる
ケイクテイクの制作

ケイクテイクの制作

こんにちは!
今日は、GrünGamesの依酉みどりさんとコラボして制作したゲーム、「ケイクテイク」について話をしようと思っています。

このコラボで私が担当したのは、〝コンポーネント〟です。

その中でも、〝ケーキコマ〟を手縫いでチクチク作ったのが、1番の力の入れどころでした。

今日は、ケーキコマ作りの大まかな流れを説明してみようと思います。

まず、芯材はペットボトルのキャップを使用していま

もっとみる
「あそびの大学」ってなんだ?

「あそびの大学」ってなんだ?

こんにちは、七盤のハムさんです。
きょうは、皆さんに聞きなじみがないであろう「あそびの大学」についての紹介記事となります!

「あそびの大学」とは「あそびの大学」ってなんだ?

株式会社リヴァが立ち上げた新規サービスです。
公式によれば「余暇をもっと楽しく、自分らしく過ごすための新サービス」とされています。

ハムさんが翻訳してみると、趣味に関してチャレンジすることをスタッフとメンバー同士で支えて

もっとみる
Googleに入社します

Googleに入社します

こんにちは。ばやしこと申します。
2022年7月より、Googleでソフトウェアエンジニアとして働くことになりました。

アメリカのTexas A&M大学のMaster of Computer Scienceを今年の5月に無事卒業し、卒業後の職としてGoogleからフルタイムのオファーを頂くことができました。

今後Googleを目指す方の助けになればと思い、Googleからオファーをもらうまで自

もっとみる
アウトライナーは C言語のコード構造を理解するエディタから生まれた

アウトライナーは C言語のコード構造を理解するエディタから生まれた

Guy Kawasaki さんのポッドカストに、Dave Winer さんが出ている回をたまたまみつけ、大喜びで聴きました。2021年7月14日収録のポッドカストです。

Remarkable People: David Winer, the father of blogging and RSS

最初に Podcast.app の音声で聴いたのですが、Guy Kawasaki さんのウェブサイト

もっとみる