マガジンのカバー画像

歴史あれこれ

346
歴史ウラ話集。表の歴史に隠れたような歴史のこぼれ話が大好物です。 妄想や独自の見解話などの収集帳。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

キャリア・クラッシス ①藤堂高虎

キャリア・クラッシス ①藤堂高虎

構想から半年、やっと投稿できます。

【歴史×キャリア】というコンセプトで、現代の私達のキャリア形成の参考にするのが目的です。

記念すべき第1回目は、もはや「転職の神様」といっても過言では無い「藤堂高虎」です!!

【結論】
「武士たるもの七度主君を変えねば武士とは言えぬ」という格言の真意は、、、、
「武士の本分は、主君に仕えること。七度主君が変わっても信頼され続けることが真の武士である」と解釈

もっとみる
教師吉田松陰の苦悩

教師吉田松陰の苦悩

 吉田松陰といえば、「松下村塾」ですね。
 ところが、吉田松陰の「松下村塾」の期間は晩年で短いのがよく知られています。
 その前の「藩校明倫館」時代は、教授見習いになった9歳の頃から23歳で脱藩するまです。この期間が「藩校明倫館」の大学の教授の時期です。
 ずっと長いわけですが、実態はあまり知られていないのではないでしょうか。
 この「藩校明倫館」時代の実績を分析してみましょう。
 教師吉田松陰が

もっとみる
人物史 season1まとめ| これまで書いた6人の関係を深掘りしてみた

人物史 season1まとめ| これまで書いた6人の関係を深掘りしてみた

カバー画像は、これまで当noteの人物史で取り上げてきた6人です。

誰が誰だか、分かりますか?







答えはこちら。

称号がみんなバラバラですが、似たような時期に生まれ、家系図を遠ーーーーくから見ると実は繋がりがあったりします。

今回は、そんな6人を色々な切り口から見ていきます。

(長いです、目次をご活用ください)

◆年表を縦に並べてみた「パラレル年表」というアプリで6人の

もっとみる
生き残った者の使命を果たした人生

生き残った者の使命を果たした人生

2021年の大河ドラマ「青天を衝け」最終回、
ラストシーンに思わずジーンとしてしいました。

跡を継ぐことになった孫の敬三が、栄一の故郷・血洗島を訪れて、祖父・栄一の人生に思いを馳せるというもので締めくくられていました。

話は逸れますが、この敬三役は笠松 将さんというのですね。今回初めて知った俳優さんです。

どんな形であれ、一途に世のために尽くす人生は美しいものです。

「みんなが嬉しいのが一

もっとみる
日本での初クリスマスは戦国時代だった

日本での初クリスマスは戦国時代だった

クリスマスイブとか言っても、息子たちも成人した今は、それぞれに予定があって忙しいので、我が家では特に何の行事もありません。

昔はクリスマスといえば、プレゼントを用意するために、売り切れを予想して11月中には買ってたものです。

イルミネーションを見に行ったりもしました。
そうそう。大阪城のプロジェクションマッピングも見に行ったのも良い思い出です。

ところで、日本でのクリスマスという行事はいつか

もっとみる
旅と歴史と芸術と-今年の気になるnote記事

旅と歴史と芸術と-今年の気になるnote記事

簡単には体験できない感動をnote記事で味わうあなたはインドア派?それともアウトドア派?
私は両方かな~
しかし、ここ数年は完全にPCオタクとなっているのでインドアですね。

インターネットを通じて様々な情報をられる昨今は、家に居ながらにして、エアー体験するのも楽しいものです。

その中でもnoteにはエアー体験をさせてくれる、素晴らしい記事がたくさん詰まっていて、小さなモニターを通して実に多様な

もっとみる
吸血鬼がいた?ルーマニアのこわいお城

吸血鬼がいた?ルーマニアのこわいお城

中学生の頃読んだ赤川次郎さんの"吸血鬼シリーズ"で、「ドラキュラの故郷はルーマニアのトランシルヴァニアである」というのは知っていたのですが…

最近、そのトランシルヴァニア地方にドラキュラ伝説のモデルになったお城があるのを知りました。

(ブラン城 CC BY-SA 3.0 ro,
by Florin Şarpe Wikimedia Commons )

山の中に佇む中世のお城、どちらかと言うと

もっとみる
西暦で見た幕末・維新(1)~ペリー艦隊、浦賀沖に出現す~

西暦で見た幕末・維新(1)~ペリー艦隊、浦賀沖に出現す~

たぶん、社会人になってからだと思います。知って驚いたことがありました。
学生時代に学んでいた日本史について、です。
なんと年号の月日は西暦ではなく、当時の暦の月日なのでした。

わかりやすく言うと、坂本龍馬が暗殺されたのは、慶応3年11月15日です。
なので11月15日になると、今日が竜馬が暗殺された日だな、と思っていたりするわけです。しかし、それは和暦の11月15日であって、今ボクたちが使ってい

もっとみる
歴史に学べ!殿様たちの学力低下が明治維新を物語る

歴史に学べ!殿様たちの学力低下が明治維新を物語る

殿様の学力問)以下を何と読むか。

一、酒井雅楽頭

二、井伊掃部頭

(答えはこの段落の下にあります。)

これは、徳川幕府が倒れたあと、明治元年(1868)に設けられた「沼津兵学校」への入試問題のひとつで、受験者は旧幕府直参の旗本の子息たちです。

彼らの回答は、目を疑うものでした

一、「さかいがらくあたま」または「さかいがらくのあたま」
二、「いいはらべあたま」または「いいはらいのかみ」

もっとみる
平和な時代だからこそ、「笑い」を追求できる。

平和な時代だからこそ、「笑い」を追求できる。

室町時代の『桃太郎』には、「経済的に豊かになる物語」が求められていました。それは、世が乱れ、貧しい人々の願いが反映されていたからです。しかし、平和な江戸時代ではまた別の物語が求められました。それが「滑稽」だと僕は考えるのです。

【#160】20211207

人生は物語。
どうも横山黎です。

作家を目指す大学生が思ったこと、考えたことを物語っていきます。是非、最後まで読んでいってください。

もっとみる
干支(えと)せ寅

干支(えと)せ寅

そろそろ年賀状の準備をしなくてはいけないな、と思いつつ先延ばしにしています。
来年の干支(えと)は壬寅(みずのえとら)だそうです。
今日は干支について書いてみます。

干支とは十干十二支の略です。
十二支は子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥の生き物を表しますが、
十干とは何でしょう。

以前に 秋の土用 で書きましたが、古代中国には五行という思想がありました。
世の中のあらゆるものは、木・火・土・金・水 の

もっとみる
リーダーなら心に留めておきたい3つの鏡

リーダーなら心に留めておきたい3つの鏡

皆さんは「貞観政要」をご存じでしょうか。

最近、「座右の書『貞観政要』 中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」(出口治明)」を再読してみたところ改めて学ぶべきところが多かったのでシェアしたいと思います。

太宗 李世民の教え「貞観政要」とは唐の第2代皇帝、太宗・李世民の言行録のことです。

「貞観」というのは当時の元号のことで(西暦627~649年)、今から1400年近く前です。貞観の時代は、中

もっとみる