- 運営しているクリエイター
#子ども
子どものことを決めつけない|学級経営|教育|ピグマリオン効果
子どものことを決めつけていないか子どもに対して放つ言葉に重みをもつことが大切である。
その子本人だけでなく、それを聞いている周りの子たちにも影響を与える。
その言葉によって、その子に「できない」などといったレッテルを貼ってしまっていないか。
その子だけでなく、
「あぁ、○○さんは○○ができない子だよね」
と、周りの子たちにもそのような波及が生まれてしまう。
この点をもっと危惧すべきである。
それよ
一次的支援、二次的支援、三次的支援。一番大事なのは|学校教育|生徒指導
一次的支援、二次的支援、三次的支援。一番大事なのは|学校教育|生徒指導
一次的支援、二次的支援、三次的支援がある。
学校教育の中の生徒指導で、一番大事なのはどこか。
それは一次的支援である。
一次的支援をおろそかにしているから大変になっていく。
そのような現場が多いように思う。
一次支援をきちんとしていないと、二次的支援をする必要のある生徒が増える。
では、一次的支援のもっとも大切なの
子どもに届く褒め方4点|教育|特別支援
子どもに届く褒め方4点|教育|特別支援
『褒められたこと』を自分のこととして受け取ることが難しい子もいます。
そこで子どもに届く褒め方について考えます。
①個別化して褒める『みんなすごい!』と言っても伝わらない子もいます。
『名前を呼んで褒める』などの工夫をすることで、
『自分に言われているんだ!』という感覚をもつことができます。
②数値化してほめる『すごいね』『えらいね』だけでは、乗っ
ABC分析(応用行動分析)~B(行動)へのアプローチ~生徒指導|教育
ABC分析(応用行動分析)~B(行動)へのアプローチ~生徒指導|教育
次は、B(行動)のアプローチです。
ABC分析についての記事のセットは以下です。
B(行動)のアプロートというのは、
『別の行動を教える』という方法になります。
授業中に教室を飛び出す男の子の例だと、
A『授業がわからない』→B『教室を飛び出す』→C『先生に叱られる』
というABCの内、B『教室を飛び出す』という行動
全体を統率した後に個別支援に入るという原則|学校教育
全体を統率した後に個別支援に入るという原則|学校教育
全体しかる後に個である。学級崩壊させてしまう教師に共通して見られることの一つに次がある。
全体を動かすことをしないで個別支援に入ってしまうということ。
どういうことか。
集団には個別支援が必要な子どもがいる。
そういった子どもこそ大切にしていきたいし、そういった子どもこそが活躍していく時代が今だと思う。
指導者に力が無ければ、本来活躍
いいことは周りから言わせ、ダメなことは自分から言わせる
いいことは周りから言わせ、ダメなことは自分から言わせる。
例えば掃除後の学活のときに次のようにする。
『今日の掃除への取り組み。10点満点で何点でしたか。10点満点とは、汗をかいて掃除をしている状態です。では聞きます。10点?9点?・・・』
挙手させ確認していく。
『10点満点からマイナスをした理由をお隣さんに言いなさい。』
点数化することで、自ら課題を見つけようと脳が動く。
『もう一度