マガジンのカバー画像

子育て・家族

47
親子どっちも幸せに思えちゃう 独特な子育てマインド持ってます。 布おむつ屋さん店長15年経営🏠
運営しているクリエイター

#育児

こういう夫は浮気をしない

こういう夫は浮気をしない

夫育て(?)と夫の浮気の関係に気づいた

「おむつなし育児」というものがある
一言でいうと
「おむつを使わない育児」ではなく
五感を使って赤ちゃんの心地よい排泄に寄り添う
おむつに頼り過ぎない育児

この先繋がっていく親子関係の大切な根っこを育てるという点では
私の本業である「布おむつ育児」とかなり親和性の深いもの

この「おむつなし育児に積極的に関わる夫は浮気をしない」という話を聞いた

「え?

もっとみる
イレギュラーへの価値とズルさ

イレギュラーへの価値とズルさ

ふと思ったこと

人はイレギュラーなものに
価値を感じる

いつも一緒の母子の光景は
当たり前の日常

たまにしか関わらない父子の姿は
イレギュラー

だから母は写真を撮りたくなる

子ども3人いるのに赤ちゃん期の
母子の日常の写真の少ないこと!

寝不足フラフラで
頑張って育児してた私の姿をみてたのは
夫だけなんですね

そしてしんどかった思い出は
美化される

じゃあ頭ボサボサの姿
残ってなく

もっとみる
8歳の息子から学んだ哲学

8歳の息子から学んだ哲学

息子と月に2〜3回図書館へ行く
3人の子どもがいるが
息子は一番下で小2男子
温和で大人っぽい

哲学的な本も好んで読むので
この本を見せてみた
するとびっくりする答えが返ってきた

もしかしたら読まなくても
息子の中にはすでに
この概念があるのだろうか
惚れそうになった

子どもとデジタルツールゲームやYouTube漬けになりがちな現代っ子
ある程度のルールがないと中毒性がある
なるべく本やカー

もっとみる

子どもが小さいうちは子育てに全集中状態。いろんなことが置き去りになって、孤独を感じたり立ち止まってるような焦りを感じたりするものだけど、たった数年の小さく尊い我が子との時間は余裕ができた頃には2度と取り戻せない愛おしい時間。あえて立ち止まって、子どもとの時間を堪能するのも幸せかも

愛と依存は似てる

愛と依存は似てる

義父母、実母、そして自分と我が子
いろんな方向から見た
愛情と依存の考察

急に入院になってしまったお義父さんから
感じたことをお話しています
(もしも癌になったら…の話も)

昭和といえば…
三つ指ついて「お帰りなさい」
「お風呂にします?」「それともお食事?」「それとも・・・」

「お互いが欠けては生きていけない」って幸せなの?
そういう時代を生きた義父母
「私がいないと生きていけない」夫に苦

もっとみる

「産後の恨みは一生」という言葉がある。10年以上もがいたし、夫ともかなりギスギスした時期もある。事前に知っておけばよかった・・と思う情報も山ほど。でもこれは自力で乗り越えるべき試練だったのかも。お互い死ぬ直前に「ありがとう」って言える関係になるために必要だったのかも。

3歳児健診のハードル

3歳児健診のハードル

3歳児健診

集団定期健診では最後かな?
(年長児に就学前健診というものが
学校ごとにあります。)

母子手帳の内容も昔と比較すると
どんどん変わってきてて
日光浴推奨の記載がなくなったり
(紫外線が有害だとのことで)
排泄が手を借りずにできるのは
3〜4歳と記載されていたりするので

「トイトレ(トイレトレーニング)って
3歳からでいいんだ!」

と思う方も多いのでは?

また保健師さんなども

もっとみる
トイレでウンチをするのが怖い理由その①

トイレでウンチをするのが怖い理由その①

声で伝えてます。
よかったら聞いてください。

ウンチがボトッと落ちる感覚がこわい!

まずはウンチ自体のことを知ることから

おうちの方がお手本を見せることが大事

ウンチをする体勢

オムツにウンチをすることが習慣化されてない?

▼アメブロに書いたより詳しいブログはこちら

イヤイヤ期の正体とトイトレ苦戦の理由

イヤイヤ期の正体とトイトレ苦戦の理由

子育て中の皆さん、
赤ちゃんも思春期の高校生もまたその先も・・・
その各ステージでそれぞれ違うお悩みありますよね。

新生児期は睡眠不足との戦い。
動き出したらとにかく目が離せない!!!
2歳ごろからイヤイヤ期突入!!!

そしてそろそろトイトレ意識しなきゃかな〜?
でも最近は3歳ごろからでも遅くないって
某インフルエンサー保育士さんが言ってたな、、
と来年に先延ばしにしようか迷ってる方も多いので

もっとみる
母親だって人間だよ

母親だって人間だよ

また悲しいニュース。幼い子どもが3人命を失った。
これは社会問題だ。

そういう私も
産後の手伝いもなしに家事・育児・仕事をこなし
家事育児に協力的でなかった夫との歪みにも悩みつつ
結構長いこと絶えてしまった母親の一人だ。(子ども3人います)

今はとっても協力的なのだが
考えただけでゾッとする。
子どもが小さい時ほど手を貸して欲しかったのに
なぜ一人で絶えてしまったのだろう・・と。

これは個々

もっとみる
ショパンを聴くと泣きそうになる

ショパンを聴くと泣きそうになる

仕事が山積みだというのに
溢れてしまったものがあって書いてる

頭に浮かんだものはその時に出さないと
どっかに消えてしまって二度と出会えないことがある

メモしておいてもその感情の熱量は半分に冷めてしまう

一人で近所のカフェに出かけたら
ショパンのピアノのBGMがかかっていた

その店ではいつもかかってるのだけど
その日はなんだか泣きそうに気持ちになった。

10年以上習い続けたピアノを娘二人と

もっとみる

昨夜、息子と次女とお風呂に浸かりながら「今日のいいこと3つ!」人に言っておきながら自分はどうだろう?って考えてみたら意外と難しいお題。今朝起きてすぐに「今日はね〜」と早速良い事探しを始めた次女。いつもは不機嫌モードなのに表情が明るい!良い事探しを始めたことが一番いい事かもしれない

思春期になるとネガティブワードをやたらと吐き出したくなる。中高生である娘らもそう。言い訳やネガティブな返答が多い。今朝提案してみた。『1日の最後に今日あった良い事を3つ毎日思い出してみようよ』文句言うかな?と思ったけどまんざらでもなさそう。幸せ探しはシアワセへの第一歩❣️

ざんねんな生き物はママなんじゃない?

ざんねんな生き物はママなんじゃない?

以前「苦手な人の脳内始末の仕方」
についてスタエフでお話ししました。

この放送以外と人気があって再生数第5位!

息子が大好きなこの本から思いつきました。
相当な数の「ざんねんないきものシリーズ」を読んでいるようです。

この本シリーズ化されてて、
もっとざんねん、さらにざんねん、と続いているのです。

ところが
どうやら私の解釈が間違っていたようです。

少1の息子に言われて愕然としました。

もっとみる