見出し画像

愛と依存は似てる

義父母、実母、そして自分と我が子
いろんな方向から見た
愛情と依存の考察

急に入院になってしまったお義父さんから
感じたことをお話しています
(もしも癌になったら…の話も)

昭和といえば…


三つ指ついて「お帰りなさい」
「お風呂にします?」「それともお食事?」「それとも・・・」

「お互いが欠けては生きていけない」って幸せなの?


そういう時代を生きた義父母
「私がいないと生きていけない」夫に苦労していながらも

実は「求められること・必要とされること」が
生きがいになってはいないだろうか

いなくなってもどうにかなる
遺されたものが自立出来ることも愛情
なんでもしてあげることを
愛情だと勘違いしてたかも

「いなくてもいい=存在価値の否定」
ではないんです!!!!!!


声を大にして言います

存在価値を見誤るとお互いしんどくなります
そう、、共依存

どうして必要なのか?


いなくても全然困らないけど
それでも一緒にいたい理由
それが一番大事なものです

結婚した理由も同じ

自分の条件にぴったりだった!よりも
「口で説明できないけど大切な何か」
の方が断然宝物だと感じます

誰かのためにしていることが
実は自分のためなんじゃないの?
愛と依存は似てるなぁって思ったことを書きました

弱いからこそ支え合う
それが人間なのかもしれない

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?