帰国子女 滝 アリス

バイリンガル教育・帰国子女の特有の悩み・言語学っぽいことをイラストを交えながら綴ってい…

帰国子女 滝 アリス

バイリンガル教育・帰国子女の特有の悩み・言語学っぽいことをイラストを交えながら綴っています。外国人のダーリンと息子とともに東京に住んで10年。TOEIC満点ですが、いろいろあって、ひとやすみ中。

記事一覧

東京出身者あるある【マンガ】地方から帰ってきた時の感じ方

みなさんGW満喫していますか? 東京人は、皆、いずこ・・軽井沢とか韓国とかに旅立つ!しかしハイシーズンは旅費が高いし、せっかく空いて快適な東京を離れたくない・・と…

中学生の英語語彙力でも世界観が変わる言語学習<マンガ>

みなさんは、他の言語を学んでいて、「この言葉は、日本語だとこの意味がないけれど、この言語だとこの意味がある!」と思ったことありますか。 一つの言葉ば持つ範囲の広…

純ジャパ(帰国子女じゃない人)の困ったところ【マンガ】

どうです?自分の家族に関しての謙遜がドラスティックだけど、どうみても幸せそうな女。いますよね。 もしかしたら彼女は「幸せマウントをとっている」と思われそうなこと…

海外で気づいた医師に一番大事な意外なこと【マンガ by 駐妻】

何事も、雰囲気づくりは大事。 でも雰囲気作りが苦手・・という方もいますよね。どうやったら雰囲気を作れるのか・・・。悩んだらまず、服を「それっぽく」することから始…

「先生が解任される」という文はどこがおかしいのか?バイリンガル家族<マンガ>

みかんちゃんと苺ちゃんは大親友。 ハローみなさん。国語辞典は持っていますか。 最近、紙の国語辞典を100年ぶりに買ったアリスです。ベッドサイドにおいてお守りにしてお…

バイリンガル家族の母が教える『笑える』英単語と記憶のコツ〈マンガ〉

言葉を覚えるきっかけなんて、なんでもアリです。 言葉は、覚える段階で、「ちょっと勘違いしておいておく」くらいの勢いがおすすめ。エピソードとして記憶していると、そ…

アメリカ人の「素晴らしい!」を日本人は信じていいのか問題

昔からよく聞く日本の偉人の逸話を思い浮かべてください こんな逸話聞いたことありませんか: 「日本ではぱっとしなかった人が、(アメリカに渡り)、アメリカ人の前でち…

歯医者はなぜ「あいてください」というのか。【バイリンガル家族】マンガ

言語学をかじると、ただ人の会話を発言を聞いているだけで、めくるめく分析ができてワクワクします。 言葉というのは流動的で、運用者によってどんどん更新されるもの。だ…

アニメ鑑賞中に日本語教育はしないほうがいいわけ【バイリンガル家族】マンガ

バイリンガル家族(アメリカ人パパ、日本人ママ、ハーフちゃん息子)は、夕飯の時にアニメを一緒に見ています。 上級レベルの日本語話者は、プライドがあるので扱い注意!…

大人になってから外国語習得するのがお得なわけ byバイリンガル家族【マンガ】

東京に住むバイリンガル家族のカフェ活用術。 東京のカフェは、隣の人との袖と袖の間隔は20㎝程度なのではないでしょうか。隣の人たちの会話がいやおうなく、まるで自分に…

マインドフルネスの指標になる東急の「サービス」【マンガ】

クーポン券が印刷されている「無」を無心で受け入れるには、マインドフルネスがよさそうです。 #マインドフルネス #帰国子女 #国際結婚 #バイリンガル教育 #バイリンガル

屈強な米軍が最も恐れる「怖い」映画は日本人が平然と観る〇〇だった【マンガ】

令和になって数年たちますが・・平成を生き抜いた皆さん・・お疲れ様です。 2000年代ごろまでは終戦記念日のゴールデンタイムに必ず放映されていた「火垂るの墓」。小学校…

「ポイント貯めますか?」夫婦間の金銭感覚の違い

結婚して20年近くなるカップルで続けられる攻防、それは金の話。 ポイントカード一切を断るポリシーの夫 ダーリンはよく「さぼてん」というトンカツ屋のチェーンで、弁当…

バイリンガル一家が冬に日本語の新語を生み出した話【漫画】

みなさんの寒い冬を乗りこえるためのホカホカグッズは何ですか? 「バカップル」ならぬ、「バカゾク」の考案した我が家。さて、この話には、おまけがありましして・・・。…

バイリンガル一家が選ぶ「食事が美味しそうな」本トップ3

先日夕飯のあと、バイリンガル家族3人で、「子供のころ本で読んで『美味しそう~』と思った食べ物はなんだった?」という話になりました。 SFビギナーにもお薦め「プロジ…

【自転車通勤VSタクシーの交戦】アメリカ人ダーリンの解決方法

タクシーを止めようとしているヒトが、「ハイファイブ」を求めているように見えて仕方がないダーリン。ここで変に自制せずに、ハイファイブを実際とりにいくところが、ポイ…

東京出身者あるある【マンガ】地方から帰ってきた時の感じ方

東京出身者あるある【マンガ】地方から帰ってきた時の感じ方

みなさんGW満喫していますか?

東京人は、皆、いずこ・・軽井沢とか韓国とかに旅立つ!しかしハイシーズンは旅費が高いし、せっかく空いて快適な東京を離れたくない・・ということで、私は東京でのらりくらりとやっています。

それにしても、地方から東京にもどってくると、ほっとするのは、やはり私が、東京が長いからなのでしょうか。それとも、都市という、人間の思い通りに作った「巣」に包まれているからでしょうか。

もっとみる
中学生の英語語彙力でも世界観が変わる言語学習<マンガ>

中学生の英語語彙力でも世界観が変わる言語学習<マンガ>

みなさんは、他の言語を学んでいて、「この言葉は、日本語だとこの意味がないけれど、この言語だとこの意味がある!」と思ったことありますか。

一つの言葉ば持つ範囲の広さや、概念の分け方は言語によって違うから、知っている言葉によって世界観が少なからず変わってきますね。

私は、フランス語を第二言語でやってたのですが、
ジャガイモのことを「pomme de terre」と呼ぶことを思い出して、今でも時々楽

もっとみる
純ジャパ(帰国子女じゃない人)の困ったところ【マンガ】

純ジャパ(帰国子女じゃない人)の困ったところ【マンガ】

どうです?自分の家族に関しての謙遜がドラスティックだけど、どうみても幸せそうな女。いますよね。
もしかしたら彼女は「幸せマウントをとっている」と思われそうなことを、必死につぶしていっているのかもしれないな、とも思います。

こういうとき、軽く「はいはい」と受け流すことが、私は苦手です。普通に聴いて対応しちゃう。「大丈夫かな」と心配もしちゃうくらい。

こういう人に限って旦那さんとは仲が良くて、姑と

もっとみる
海外で気づいた医師に一番大事な意外なこと【マンガ by 駐妻】

海外で気づいた医師に一番大事な意外なこと【マンガ by 駐妻】

何事も、雰囲気づくりは大事。
でも雰囲気作りが苦手・・という方もいますよね。どうやったら雰囲気を作れるのか・・・。悩んだらまず、服を「それっぽく」することから始めましょう。

パイロット、医師、薬剤師、看護師、警察・・決まった服がある皆さん、コスプレを今後も続けてください。私も日本人のキレイめ女子としての、コスプレを毎日頑張ります!

子宮がん検診は毎年受けたほうがいいのですが、受けるのが、憂鬱で

もっとみる
「先生が解任される」という文はどこがおかしいのか?バイリンガル家族<マンガ>

「先生が解任される」という文はどこがおかしいのか?バイリンガル家族<マンガ>

みかんちゃんと苺ちゃんは大親友。

ハローみなさん。国語辞典は持っていますか。
最近、紙の国語辞典を100年ぶりに買ったアリスです。ベッドサイドにおいてお守りにしております。

外国人が混乱する(いや日本人も)尊敬語

マンガ中の「受身形」と「尊敬形」は外国人などに教える日本語教育の世界での文法用語です。

「日本語教育」では、外国語としての学びやすさに重点がおかれているため「国語教育」とは、文法

もっとみる
アメリカ人の「素晴らしい!」を日本人は信じていいのか問題

アメリカ人の「素晴らしい!」を日本人は信じていいのか問題

昔からよく聞く日本の偉人の逸話を思い浮かべてください

こんな逸話聞いたことありませんか:
「日本ではぱっとしなかった人が、(アメリカに渡り)、アメリカ人の前でちょっとした特技を披露したら、”great” や ”wonderful! ”などいった、「最上の誉め言葉」をもって誉められ、その結果、その道に邁進していく。」という話。

バイリンガルな私は、こういう話を聞くたびに、「いや、アメリカ人は軽い

もっとみる
歯医者はなぜ「あいてください」というのか。【バイリンガル家族】マンガ

歯医者はなぜ「あいてください」というのか。【バイリンガル家族】マンガ

言語学をかじると、ただ人の会話を発言を聞いているだけで、めくるめく分析ができてワクワクします。

言葉というのは流動的で、運用者によってどんどん更新されるもの。だから「正しい」文法や使用は、暫定的なものです。逆に、「間違った使い方」が言語学の醍醐味。Oh the sweet nectar of life! なんでそのように運用したのかを分析することで、言語を生成する脳の中の仕組みが垣間見れるのが

もっとみる
アニメ鑑賞中に日本語教育はしないほうがいいわけ【バイリンガル家族】マンガ

アニメ鑑賞中に日本語教育はしないほうがいいわけ【バイリンガル家族】マンガ

バイリンガル家族(アメリカ人パパ、日本人ママ、ハーフちゃん息子)は、夕飯の時にアニメを一緒に見ています。

上級レベルの日本語話者は、プライドがあるので扱い注意!

ダーリンは、やはり今まで日本でやってきた自負がありますから、こうした「間違い」を訂正するか、そっとしておくかの見極めが難しい。二人ともバイリンガルだけど、それでも言語の間違いや、ちょっとしたニュアンスの違いで喧嘩になることはあります。

もっとみる
大人になってから外国語習得するのがお得なわけ byバイリンガル家族【マンガ】

大人になってから外国語習得するのがお得なわけ byバイリンガル家族【マンガ】

東京に住むバイリンガル家族のカフェ活用術。

東京のカフェは、隣の人との袖と袖の間隔は20㎝程度なのではないでしょうか。隣の人たちの会話がいやおうなく、まるで自分に話しかけられているかのように耳にダイレクトに入ってくる・・!個人情報ダダ洩れですが、みんな、おかまいなし!

脳内に言語のON・OFFスイッチがある人の特徴

そんな時便利なのは「日本語OFF」スイッチ。日本語で生まれ育った人にはない機

もっとみる
屈強な米軍が最も恐れる「怖い」映画は日本人が平然と観る〇〇だった【マンガ】

屈強な米軍が最も恐れる「怖い」映画は日本人が平然と観る〇〇だった【マンガ】

令和になって数年たちますが・・平成を生き抜いた皆さん・・お疲れ様です。

2000年代ごろまでは終戦記念日のゴールデンタイムに必ず放映されていた「火垂るの墓」。小学校時代を日本で過ごした40代以上は、おそらく全員学校や児童館などで観させられたジブリ映画。
その「火垂るの墓」が米軍の人間が見ても(だからこそ?)罰ゲームレベルの「最鬱」映画だったと知って納得感がすごかったので書き留めました。

かくい

もっとみる
「ポイント貯めますか?」夫婦間の金銭感覚の違い

「ポイント貯めますか?」夫婦間の金銭感覚の違い

結婚して20年近くなるカップルで続けられる攻防、それは金の話。

ポイントカード一切を断るポリシーの夫

ダーリンはよく「さぼてん」というトンカツ屋のチェーンで、弁当を買うのですが毎回:
店員「ポイントカードはお持ちですか。」
ダーリン 「いいえ、いいです。」
店員「10ポイントたまったら500円オフになりますがいかがでしょうか。」
ダーリン 「いいです。」

というやり取りをするらしく、「いつに

もっとみる
バイリンガル一家が冬に日本語の新語を生み出した話【漫画】

バイリンガル一家が冬に日本語の新語を生み出した話【漫画】

みなさんの寒い冬を乗りこえるためのホカホカグッズは何ですか?

「バカップル」ならぬ、「バカゾク」の考案した我が家。さて、この話には、おまけがありましして・・・。

このマンガを書くにあたってDAN-TENのブランドサイトをみていたら、下記のようなコピーライティングがありました。よく読んでみてください。

み、みなさん・・・「パッカブル」という言葉、ちゃんと読めましたか?

私の脳は、というと、

もっとみる
バイリンガル一家が選ぶ「食事が美味しそうな」本トップ3

バイリンガル一家が選ぶ「食事が美味しそうな」本トップ3

先日夕飯のあと、バイリンガル家族3人で、「子供のころ本で読んで『美味しそう~』と思った食べ物はなんだった?」という話になりました。

SFビギナーにもお薦め「プロジェクト・ヘイルメリー」

リムくんが選んだ「Project Hail Mary」というSF小説は2021年に出版されたばかり。作者のAndy Weirは「The Martian 」 (日本語名は「オデッセイ」)という火星からの生還のスト

もっとみる
【自転車通勤VSタクシーの交戦】アメリカ人ダーリンの解決方法

【自転車通勤VSタクシーの交戦】アメリカ人ダーリンの解決方法

タクシーを止めようとしているヒトが、「ハイファイブ」を求めているように見えて仕方がないダーリン。ここで変に自制せずに、ハイファイブを実際とりにいくところが、ポイント。

東京砂漠、なんていわれますが、こうして砂漠の常識を無視してくれる人がいるのって、いいなと思います。

サイクリストにとって、東京の整備された道は世界的にみても走りやすい。しかし!サイクリストの一番の「敵」は残念ながらタクシー。いき

もっとみる