8rukun(書く筋トレ中)

Piloting コーパイロット。歌人、侍名研究家。1記事10分ルールを設けているため…

8rukun(書く筋トレ中)

Piloting コーパイロット。歌人、侍名研究家。1記事10分ルールを設けているため、文章荒めです。

マガジン

記事一覧

「月見の歌会」のふりかえり

9/10(土)17:00−20:00、中秋の名月に神戸市にある須磨寺で行った「月見の歌会」。今年から一般公開となり、蓋を開けてみるとびっくり!100名を越える方にお越しいただきま…

見立て次第で景色はいくらでも変わる

最近、散歩で意識していることがあります。 それは歩き方。 誰も人気のいない郊外の住宅街を、パーティー会場の廊下と見立てて歩いています。当社比2倍くらい颯爽と歩き…

オーバートレーニングの誘惑

あなたはどれくらい自分を追い込んだことがありますか? わたしは「まだいけるだろ!」「もっといけるだろ!」と背伸びをして追い込みまくった結果、20代半ばで大きな病気…

不確実しかないから、人生は面白い

タイムリープができるようになったら、速攻、人生に飽きそうです。 少し前の話ですが、タイムリープを扱った作品を立て続けにみました。 もしこれから始まる1週間に何が…

食わず嫌いの新しい克服法

食べ物なのか、ドラマなのか、人なのか。 あなたの食わず嫌いは何ですか? もしかしたらわたしが出会った方法で、その食わず嫌いを克服できるかもしれません。 ずばり、…

オンライン誕生日は偶発性を再現できる

先日、オンラインで誕生日を開催しました。 誕生日を友人限定のイベントにすることで、オンラインで偶発性が発生するか実験。結論を先に言うと再現できました。当日はわた…

散歩直後が、一番筆が乗るかもしれない

散歩から帰ってきました。 明日は自主開催イベントがあり、その参加者の一言キャッチフレーズみたいなものを考えていたら、いつもの距離では足りず。気がつけば倍以上、ス…

西行が茶目っ気出したら、こんな感じかもしれない

前回に引き続き、WAKA NOVAで寄せられた和歌を激奨する記事です。 今回は、こちらの歌。 陽の光 枯野を歩く 旧友の なびく薄髪 みて草はえる どこか素晴らしいかという…

「とりあえず来て!」から始まる仕事は楽しさに溢れている

日課の散歩から帰ってきました。 さて。 思い起こせば、記憶に残るくらい楽しいことは、たいていあやふやな状態で舞い込んでくることばかりでした。 例えば、昨年まで所…

まどマギみたいな新星和歌、現る

その星は赤かったか… いや、なんでもない。 昨日、記念すべき第一回目のWAKA NOVAが開催されました。「ワロタ」というお題をもとに、それぞれが異なる切り口で和歌を持…

「ぽさ」を探しに和歌をよもう

あなたが普段使う言葉の「ぽさ」をあなたは知っていますか? 頻出する言い回しとか。 気がついたら呟いていることとか。 「それ、ずっと言ってるよねー」と指摘されること…

和歌とは相手の想像に委ねる「餅つき」である

「和歌」というと、どんなイメージをもつでしょうか。 どうしても私たちが見る和歌は「歌ことば」といって、独特の言い回しをしていたり、そもそも何百年も前の言葉で作ら…

鉄は熱いうちに打たないとマジですぐ固まる

なにかに感動した時。気づきや学びがあった時。あなたはその感情や思考をアウトプットする習慣はついているでしょうか。 習慣化しているよ!というあなた。 爪の垢をわけ…

40年前の倫理観は舌が受けつなかった

年末ギリギリまで働いていて、もうクリエイティブの倉庫内がスカスカだったので、リフレッシュも兼ねて、アニメを一気見しています。 元旦にメイドインアビスを一気見して…

見たい景色があるから、「うまくいかない」が出現する。

尊敬する友人、笈川さんから新年のご挨拶ともに動画を共有いただきました。 転機、心の支え、幸せとは。言葉を丁寧に選びながら、虚心坦懐に語られたインタビューは、聞い…

神同期の特訓

そういえば、複数人での飲みの席が苦手でした。 なんとなくその場にいる、みたいなのがダメです。みんな楽しくなんとなくならわたしも楽しいのですが、みんなどこか上の空…

「月見の歌会」のふりかえり

「月見の歌会」のふりかえり

9/10(土)17:00−20:00、中秋の名月に神戸市にある須磨寺で行った「月見の歌会」。今年から一般公開となり、蓋を開けてみるとびっくり!100名を越える方にお越しいただきました。ありがとうございます!

この記事では当日の様子、演出秘話(模索)、今後の抱負について、まとめています。

参加者の感想当日ご参加いただいた方が早速、体験レポートを発信してくださいました!司会者も観客席もないなか、お

もっとみる
見立て次第で景色はいくらでも変わる

見立て次第で景色はいくらでも変わる

最近、散歩で意識していることがあります。

それは歩き方。

誰も人気のいない郊外の住宅街を、パーティー会場の廊下と見立てて歩いています。当社比2倍くらい颯爽と歩きます。

新入社員研修で習ったビジネスマンの姿勢。天井から糸でピンと吊られているように背筋を伸ばし、胸を張って、顎を引いて歩く。力が入らないように体幹を意識して、なるだけ脱力しつつも綺麗なラインで歩けるように。

すべては、来たるべき日

もっとみる
オーバートレーニングの誘惑

オーバートレーニングの誘惑

あなたはどれくらい自分を追い込んだことがありますか?

わたしは「まだいけるだろ!」「もっといけるだろ!」と背伸びをして追い込みまくった結果、20代半ばで大きな病気にかかり、死の淵ギリギリまで強制遠足する羽目になりました。

6年間+αの壮絶な病気とのバトル(←と言っていますけど、完全に身から出た錆)を経てなお、性分というのはなかなか治らないものです。

なんの話か。

筋トレです。

ここ数年、

もっとみる
不確実しかないから、人生は面白い

不確実しかないから、人生は面白い

タイムリープができるようになったら、速攻、人生に飽きそうです。

少し前の話ですが、タイムリープを扱った作品を立て続けにみました。

もしこれから始まる1週間に何が起こるか事前に分かったとしたら。

その人生は面白いでしょうか。

1日目の夜19時21分、散歩中に久しぶりな人と会って最近ご無沙汰だったボランティア活動のことを思い出し、3日目の朝8時32分に仕事仲間からのメールでミスに気がつき、5日

もっとみる
食わず嫌いの新しい克服法

食わず嫌いの新しい克服法

食べ物なのか、ドラマなのか、人なのか。

あなたの食わず嫌いは何ですか?

もしかしたらわたしが出会った方法で、その食わず嫌いを克服できるかもしれません。

ずばり、

あなたが苦手なものが「大好きな人」を見つけましょう。見つけたら、あなたの克服したい意思を伝えましょう。

「大好きな人」は必ずあなたに寄り添った解決方法を一緒に考えてくれます。

事は遡ること、今年の年明け。

発端は友人から激し

もっとみる
オンライン誕生日は偶発性を再現できる

オンライン誕生日は偶発性を再現できる

先日、オンラインで誕生日を開催しました。

誕生日を友人限定のイベントにすることで、オンラインで偶発性が発生するか実験。結論を先に言うと再現できました。当日はわたしを「祝う」という目的で遊びに来てくれるので、祭り効果が発生することを発見。また、「祝う・祝われる」が前提なので、基本的に場は明るく、祝い祝われることでみんながハッピーな気持ちになります。リアクションが事前になく、当日シークレットゲストで

もっとみる
散歩直後が、一番筆が乗るかもしれない

散歩直後が、一番筆が乗るかもしれない

散歩から帰ってきました。

明日は自主開催イベントがあり、その参加者の一言キャッチフレーズみたいなものを考えていたら、いつもの距離では足りず。気がつけば倍以上、スマホを片手に歩いてました。途中、男の子に「こんばんは」と挨拶されて、こんばんはと返したのだけど、あれはなんだったんだろう…

さて、日常の気づきや学びを

忘れないうちにアウトプットすんべ!

と思って昨年から始めたnoteですが、どうし

もっとみる
西行が茶目っ気出したら、こんな感じかもしれない

西行が茶目っ気出したら、こんな感じかもしれない

前回に引き続き、WAKA NOVAで寄せられた和歌を激奨する記事です。

今回は、こちらの歌。

陽の光 枯野を歩く 旧友の なびく薄髪 みて草はえる

どこか素晴らしいかというと、ずばり枯野というワードチョイス!

平安の昔より、寂寥感を演出する装置として使われてきた「枯野」。もうこの単語をぶっこむだけで、そこはかとなく日本の「さび」が表現できちゃう。

「陽の光」から始まるので、明るい物語なの

もっとみる
「とりあえず来て!」から始まる仕事は楽しさに溢れている

「とりあえず来て!」から始まる仕事は楽しさに溢れている

日課の散歩から帰ってきました。

さて。

思い起こせば、記憶に残るくらい楽しいことは、たいていあやふやな状態で舞い込んでくることばかりでした。

例えば、昨年まで所属していた Next Commons Lab もその一つ。

最初は「とにかくオペレーションで困ってるから来て!」でした。

ジョインすることになり、採用のオペレーションをやりながら、色々と課題が見えてきて。あれこれ提案するうちに採用

もっとみる
まどマギみたいな新星和歌、現る

まどマギみたいな新星和歌、現る

その星は赤かったか…

いや、なんでもない。

昨日、記念すべき第一回目のWAKA NOVAが開催されました。「ワロタ」というお題をもとに、それぞれが異なる切り口で和歌を持参。あっという間の2時間でした。いや、楽しかった!

和歌は詠み手と読み手の共作だ!

「ぽさ」が出やすい文学だ!

と連呼してきました。

それが、改めて実証されました。

昨日、WAKA NOVAで発表された和歌の一部を紹介

もっとみる
「ぽさ」を探しに和歌をよもう

「ぽさ」を探しに和歌をよもう

あなたが普段使う言葉の「ぽさ」をあなたは知っていますか?

頻出する言い回しとか。
気がついたら呟いていることとか。
「それ、ずっと言ってるよねー」と指摘されることとか。

ヒトはマジで十人十色。

SNSにこれでもかってくらいハッシュタグをつけて、自己の差別化に今日も汗を流すわたしたち(この記事にもこれでもかってくらいタグつけましたw)。

そんな変に流行にのらなくても、ピカんと光る個性はすでに

もっとみる
和歌とは相手の想像に委ねる「餅つき」である

和歌とは相手の想像に委ねる「餅つき」である

「和歌」というと、どんなイメージをもつでしょうか。

どうしても私たちが見る和歌は「歌ことば」といって、独特の言い回しをしていたり、そもそも何百年も前の言葉で作られているので、「わ、わからんわ!」となることも多いと思います。

和歌のイメージを少し変えてみたい!手前味噌ですが、一首ご披露。

ちょーやばい 嘘マジでそれ なるほどね
でもさ可愛い 確かにウザい

さて、問題です。登場人物は何人いるで

もっとみる
鉄は熱いうちに打たないとマジですぐ固まる

鉄は熱いうちに打たないとマジですぐ固まる

なにかに感動した時。気づきや学びがあった時。あなたはその感情や思考をアウトプットする習慣はついているでしょうか。

習慣化しているよ!というあなた。

爪の垢をわけてくれ。煎じて飲みたい。

年末ギリギリまで仕事とじゃれあっていたため、リフレッシュを兼ねて年始はどっぷりインプットの時間を設けました。メイドインアビス、シュタインズゲート、ハイキュー4期などたくさんのアニメを見たり。また「日常的に和歌

もっとみる
40年前の倫理観は舌が受けつなかった

40年前の倫理観は舌が受けつなかった

年末ギリギリまで働いていて、もうクリエイティブの倉庫内がスカスカだったので、リフレッシュも兼ねて、アニメを一気見しています。

元旦にメイドインアビスを一気見して吐き気と闘い、ハイキュー4期、呪術廻戦やSHIROBAKOなどおすすめアニメをつまみ食いしながら、今に至ります。

で、思ったのはCGアニメーションに目が慣れてしまっているので、よほどのことがない限り2010年以前の作品は見られないという

もっとみる
見たい景色があるから、「うまくいかない」が出現する。

見たい景色があるから、「うまくいかない」が出現する。

尊敬する友人、笈川さんから新年のご挨拶ともに動画を共有いただきました。

転機、心の支え、幸せとは。言葉を丁寧に選びながら、虚心坦懐に語られたインタビューは、聞いていて心が洗われました。今や輝かしい経歴や実績に目が行きがちな笈川さんですが、「上手くいかないことがたくさんある」という言葉が印象的でした。その言葉を聞きながら、自分の中で何かが共鳴しました。そういえば、最近、「上手くいかないことばかり」

もっとみる
神同期の特訓

神同期の特訓

そういえば、複数人での飲みの席が苦手でした。

なんとなくその場にいる、みたいなのがダメです。みんな楽しくなんとなくならわたしも楽しいのですが、みんなどこか上の空で、でも付き合いでだらだら時間をすごす、というのが本当にダメでした。

その結果、何が起きたかというと、社会人になって飲み会で関係性を築けないのです。苦痛なので早く帰りたい。けど、この場にいないと社会人活動上欠かせない情報をゲットできない

もっとみる