マガジンのカバー画像

超お気に入り

90
超スキなnote。何度も読み返したいnote。
運営しているクリエイター

#子育て

【子育て】学習障害と言われた日

【子育て】学習障害と言われた日

10.8.6.4歳
全て男の子の母です👦
毎日毎日毎日…
絶叫系育児をしております トホホ

本日の記事は…
私と次男による 今年度繰り広げられたドキュメンタリーです #え

珍しく真面目に書きましたが
子育てをしていく中で誰かの何かの参加になれば… #多分誰の参考にもならない

※学習障害といってもその子によって色々違うみたいなのであくまでもうちの場合は…です

もっとみる
しあわせを紡ぐチョコレートの思い出を

しあわせを紡ぐチョコレートの思い出を

先日リンツのお店で、なつかしいチョコレートと出会いました。
青いパッケージに、アルプス山脈の名峰マッターホルンのお写真。

スイスコレクション ナポリタン チョコレートです!

青いパッケージのチョコレート

こちらのスイス生まれのチョコレート。私が小学生のとき、叔母からヨーロッパ土産にもらったお品と同じです。
当時いただいたお土産と、見た目は何も変わりません。

まだ売っていたなんて!
何十年ぶ

もっとみる
「ワンオペ育児で余裕がない記憶」しか、ない。

「ワンオペ育児で余裕がない記憶」しか、ない。

小2の長男の冬休みの宿題に
「成長アルバムを作ろう」
というものがあった。

0歳から7歳までの写真と
成長記録を書く、というもの。

0歳、1歳までは
母子手帳に記録があるけど

2歳差の次男が生まれてからは
記録どころか記憶もない。

その頃の私は、ワンオペ育児真っ最中で
その日を乗り切ることで精一杯だった。

写真はたくさんあるけど、
いつ何ができるようになったとか
何が好きで何が嫌いだった

もっとみる
【子育て】親が子供に教えてあげられること…まず大前提として。。。う○こ

【子育て】親が子供に教えてあげられること…まず大前提として。。。う○こ

10.7.6.4歳
全て男の子の母です👦
毎日毎日毎日…

絶叫系育児をしております トホホ

タイトル書いてたら最後にどうしても【うんこ】って書きたくなった

真面目な事言おうとすると
脳が【うんこ】って勝手に変換する #は

それでは本題いきます

あっ【うんこ】は全然関係ない話です
ごめんなさい

あのう…
これはあくまで私の考えなんですが…

もしも
親が子供に教えてあげられることがある

もっとみる
息子への優しさを感じて

息子への優しさを感じて

先日、息子(1歳半)と最寄りの駅に行って電車を眺めていました。
(息子は電車をみるのが大好きなのです)

少しすると、男の子の兄弟(3歳と5歳くらいかな)とおじいちゃんがやってきて、同じ場所で電車を見てました。

電車が来ると、兄弟が「ばいばーーーーい!!」と大きな声で、大きく手を振っていました。

息子も小さな手をぶんぶん振ってばいばい。

電車が通り過ぎる時、「ファン」と小さく汽笛の音が!

もっとみる

たいていのことは、言葉にしなきゃわかんない。

よよさんが、私のnoteを記事の中で紹介してくださいました!ありがとうございます!!

ひとりになりたいのは、パパも同じ。そんな想いが伝わってきました。

いやー、みんながんばってるよ、ほんまに。老若男女、みんながんばってる。癒しの時間は本当に大事。

3歳間近と生後2ヶ月のお子さん(※)がいらっしゃる、よよさんご夫婦。ひとりになりたいときはお互いにおねだりしあうそうで、理想的な協力関係が築けてい

もっとみる
MP068_「自分を甘やかしすぎ」と思えることは、ある種安心できることなのかもしれない

MP068_「自分を甘やかしすぎ」と思えることは、ある種安心できることなのかもしれない

忘れられないこと、忘れてはいけないと思うことが人生には起きる。
そのことの1つについて今日は書いてみようと思う。

買い物に行き、自転車の後ろの席に当時2歳のわが子を座らせたまま、八百屋に入った。子どもを連れ買い物をすることは、とても手間がかかる。目に見える範囲に自転車を置けたので、子をそこに残して買い物をしていた。

早く終わらせようとセカセカ買い物をする中、私の近くに来ようと自力で子どもが自転

もっとみる
【感覚器編】子供の発達段階を復習

【感覚器編】子供の発達段階を復習

先日は、運動と知的の発達段階をまとめました。

今回は感覚器と遊びの発達について纏めようと思っていましたが、感覚器官が思ったより長くなってしまったので、明日と分けたいと思います。

それではいってみよう!

🌱感覚器の発達

▶︎聴力と聴覚の発達

聴力・・・どのくらいの音量が聞こえるか

✅胎生21週
→内耳(コルチ器・ラセン器)の完成
 音を感知して神経に伝達する器官
✅胎生26週
→音を感

もっとみる