マガジンのカバー画像

文化編

100
運営しているクリエイター

#ご当地グルメ

なぜ、群馬県はまんじゅうの種類が多いのか?

なぜ、群馬県はまんじゅうの種類が多いのか?

結論小麦の生産が盛んだったから

かかあ天下と呼ばれるほど、農業、養蚕業で女性が働き、忙しいため、カンタンにつくれる

群馬県には、味噌まんじゅう、温泉まんじゅう

4月19日は、「まんじゅう祭」毎年4月19日は、奈良市の林神社で、まんじゅう祭が行われます。

7世紀、中国では、シルクロードを通じて石臼による製粉技術が伝わりました。その結果、小麦粉を使った料理が発達し、まんじゅう、餃子が登場しまし

もっとみる
小名浜港で楽しむ福島の海

小名浜港で楽しむ福島の海

結論常磐線いわき、湯本、泉駅からイオンモール小名浜行のバスで直行でき、福島県最大の漁港であり、有数の観光地である。

イオンモール小名浜、いわき・ら・ら・ミュウでグルメ、お買い物を楽しめる。

アクアマリンふくしまは、生物を観るだけではもったいない。

小名浜港小名浜港は、東北地方太平洋側で最も南にあり、福島県最大の港です。海の幸だけではなく、セメント、化学製品、木材など貨物も取り扱います。小名浜

もっとみる
南北のコンビニのちがい

南北のコンビニのちがい

結論:北海道のコンビニといえば、セイコーマート。沖縄のコンビニはファミリーマートが一番多い。
全国のコンビニ分布のマップ47都道府県それぞれ、一番店舗の多いコンビニを見ても特色があります。日本全国で見ると、セブンイレブン、ファミリーマート、LAWSONの順にコンビニが多いです。地域別で見ると、東北南部、関東甲信越地方、九州北部はセブンイレブン、甲信越地方を除く中部地方はファミリーマート(東海地方で

もっとみる
【冬の味覚】東のアンコウ、西のフグを食べ比べてみた

【冬の味覚】東のアンコウ、西のフグを食べ比べてみた

 みなさんは、冬の味覚といえば何を思い浮かべますか?白菜、みかん、いちご、カニ、カキ…。
 冬の味覚の王様といえば、アンコウ、フグ。今回は、アンコウとフグの名産地に行って食べ比べました。

アンコウ(鮟鱇、Goosefish) 茨城県が漁獲量1位。特に、大洗町、北茨城市など茨城県北部で水揚げが盛ん。福島県南部、千葉県、島根県、山口県でも水揚げされます。実は、山口県の下関港が日本一の水揚げ量を誇りま

もっとみる
なぜ、東北地方の餅はバラエティ豊富なのか?

なぜ、東北地方の餅はバラエティ豊富なのか?

結論:お祝い事から携行食、保存食に利用されたから。
1月11日は鏡割り1月11日、歳神様を迎えるために飾っていた鏡餅を食べます。

お正月に特に消費の増えるお餅。お正月が終わると、余ってしまう方も多いのではないでしょうか?お雑煮くらいしか浮かばず、バラエティに乏しくなりがちな餅料理。最近では、リュウジさん、ジョージさんなど、料理系Youtubeで余ったおもちの活用法についてあげている方もいます。

もっとみる
なぜ、宮城県では、七草以外でもセリが食べられているのか?

なぜ、宮城県では、七草以外でもセリが食べられているのか?

結論:名取市や石巻市を中心に江戸時代から栽培され、主に、鍋の食材として食べられる。
1月7日は七草朝、七草粥を食べた方が多いのではないでしょうか?また、七草は馴染みのない方が多いのではないでしょうか?今回は、なぜ、1月7日に七草粥を食べるようになったか?について掘り下げます。
さらに、宮城県では、七草以外でも普段からセリの消費量が多いです。なぜ、宮城県でセリが食べられているか?に注目します。

もっとみる
「ぜんざい」と「おしるこ」のちがい

「ぜんざい」と「おしるこ」のちがい

結論:「ぜんざい」と「おしるこ」の定義は、東日本と西日本で異なる。沖縄のぜんざいは、本土のぜんざいとは、別物。
お正月に食べるものといえば、お雑煮2022年12月、全国各地で食べられるお雑煮の違いについて書きました。詳しくは、こちらをお読みください。

島根県出雲市、鳥取県で食べられる小豆雑煮は、ぜんざいに、そっくりです。小豆の粒がしっかり残されており、味は、ぜんざいです。なぜ、ぜんざいみたいなお

もっとみる
沖縄のお雑煮とは?

沖縄のお雑煮とは?

結論:餅ではなく豚モツの入った中身汁が食べられる
日本本土と異なる独自の文化を持つ沖縄。沖縄県では、お正月に餅の入った雑煮を食べません。お餅の入ったお雑煮ではなく、モツの入った澄まし汁(中身汁)を食べます。沖縄のお正月について、今回は書きました。

中身汁お正月に食べる汁物。中身汁とは、豚のモツ(小腸)、椎茸が入ったお吸い物です。沖縄では豚の内臓類(特にモツ)のことを「中身」と言います。臭みを抜く

もっとみる
パートナーが気づかせてくれた。チェーン店における日本と海外の違い

パートナーが気づかせてくれた。チェーン店における日本と海外の違い

結論:その土地に合わせたり、本来の味を海外に売り出したり、さまざまな経営戦略があった
最初の海外生活の前、英語に慣れるためにも国際交流イベントに参加しました。そこで知り合ったパートナーは今でもつながっています。

福岡へ旅したときのこと。山小屋ラーメンがインドネシアにもあると知り、それがきっかけで海外に行った時、日本発祥のチェーン店で食べ比べようと思いました。

1. ラーメン山小屋→Yamago

もっとみる
【2023年土用丑の日】日本各地のウナギの蒲焼の作り方とは?

【2023年土用丑の日】日本各地のウナギの蒲焼の作り方とは?

結論 大きく分けると関東と関西で蒲焼の作り方は異なる。関東の焼き方には理由がある。名古屋、九州にも独自の蒲焼文化があり、名古屋のひつまぶし、福岡県柳川市のせいろ蒸しをいただいた。

2023年7月30日は夏の土用の丑の日 土用の丑の日とは、季節の変わり目(土用)の特別な日(丑の日)。そのため、春夏秋冬存在します。夏の土用の丑の日は、「う」のつく食べ物をとれば、暑さで食欲の落ちる夏にも負けないという

もっとみる
山形で学んだ暑さ対策

山形で学んだ暑さ対策

結論 冷やせるものは冷やす 2023年の夏は太平洋高気圧の勢力が強まると予想されており、観測史上最高の暑さになると気象庁が警告しています。さらに、燃料費の高騰により、電気代も上がっています。「節電しながら猛暑を乗り切る方法はないか?」その答えを探るために、山形市を訪れました。

なぜ、山形市の夏は暑いのか? 1933年7月25日、山形市で40.7℃を観測。2007年8月16日、埼玉県熊谷市、岐阜県

もっとみる
【オトクな情報公開】ラーメン博物館でラーメンの歴史を体感した【ラーメンの日】

【オトクな情報公開】ラーメン博物館でラーメンの歴史を体感した【ラーメンの日】

 7月11日はラーメンの日。ラーメンの魅力は1000円前後で各店のこだわりが丼1杯にアートのように表現されていること。令和のラーメンは、ご当地ラーメンだけではなく、お店による個性が強く、まるでアート。
 今回は、新横浜にあるラーメン博物館に行った話をします。ラーメン博物館は1993年に開業し、ラーメンの歴史を学んだり、オリジナルのカップラーメンを作ったり、全国各地のラーメンを味わうことができるラー

もっとみる
【半夏生】たこ焼きと明石焼きの違い

【半夏生】たこ焼きと明石焼きの違い

結論 大正時代に誕生した明石焼きを参考に、ラジオ焼きの具をタコに変えたらたこ焼きが誕生した。
 たこ焼きは海外で形を変えて食べられている。

7月2日正午は一年の折返し うるう年を除くと、7月2日正午が1年の折り返し地点(うるう年の場合は7月2日午前0時)。年々、月日の流れが、あっという間に感じます。毎年、新たなことにチャレンジせず、ボーと過ごしていると時の流れが速くなっていきます。一日一日、新た

もっとみる
【節分】千葉県に行けば節分に必要な食べもの全部そろう説

【節分】千葉県に行けば節分に必要な食べもの全部そろう説

 2月3日、節分。節分と言えば、鬼役の方に向かって豆をまいて、別にとってある豆を歳の数だけ食べる風景が浮かびます。2010年代から、恵方巻も食べるようになりました。
 節分の風習から、ふと思いました。
「千葉県に行けば、節分の食べ物がそろうのではないか?」
 今回は、節分を掘り下げながら、このテーマについて検証します。

節分とは? そもそも、暦とは何か?暦は、日の出日の入り、月の満ち欠けなど、周

もっとみる