マガジンのカバー画像

勉強・小学校受験・中学校受験まとめ

75
運営しているクリエイター

#中学受験

「教育への投資」供給側か?需要側か?

「教育への投資」供給側か?需要側か?

「明治維新の頃、日本人の識字率っかなり高かったと言いますよね。対して今はどうでしょう?」

「今なら、小学生のITスキルとかって考えると。世界と比べて高いのか低いのか。もしかすると低い可能性ありますよね。そうなると明治時代は成功したけど、今度は失敗すると思いますね」

あぁ、そうだ。

これから先、人口がどんどん減っていく日本の中を見るのではなく。
「世界と比べて」という視点が大事なんだ。

環境

もっとみる
全国統一小学生テストの保護者会に参加した率直な感想。

全国統一小学生テストの保護者会に参加した率直な感想。

「分かりやすく例えますね。公立の小学校6年間での学習量が100だとしたら、中学受験は200やります!」

「小4で100、小5で190、小6で残りの10と志望校別の学習です」

「だから、小5からの入塾だと相当キツイです!!」

持参したノートに思わず

「えー、嫌だ(-_-)」

と書いてしまった。

中学受験、勉強が好きじゃない子(私も)にとっては、苦行でしかない。

初めての全統小
丁度1年

もっとみる
利益を上げる事が正義なのか?

利益を上げる事が正義なのか?

雑誌で偶然見かけた、小学生起業家。

コロナ禍の時に、環境問題に興味を持ち起業をされたとの事。
サイトにはお母さんのコメントが載っていました。

本当にその通り。

大量生産、大量廃棄。

私は全くその分野には詳しくないけれど、温暖化が進んでいる事や、ゴミを埋め立てる場所がない等、実は「待ったなし」な状況になっている事はたまに見聞きしている。

この会社のHPを見ながら、ふと思ったのは「受験産業」

もっとみる
冬こそ、睡眠第一教会のススメ。

冬こそ、睡眠第一教会のススメ。

「子供はアレルギーとかないんですか?」

とある日。

長男が小学校に入学してから知り合ったママ友とランチをしている時に聞かれた。

その方のお子さんは、去年から花粉症になり既に大変だそうだ。
他にも、つい数日前にインフルエンザに罹患されたばかりとの事。

クラスの中でも、毎日誰かしら体調不良で休んでいる。
保育園でも、インフルエンザやコロナ等の罹患報告が3日に1度くらい通知されている。

我が家

もっとみる
中受する小学生は、タバコを堂々と持ち歩く高校生を見て何を思うのか?

中受する小学生は、タバコを堂々と持ち歩く高校生を見て何を思うのか?

バタン!

「キャハハハ~!!」

バタン!

「キャハハハ~!!」

残り1回となった次男の幼児教室の帰り、夫と長男が車で迎えに来てくれたので近くの商業施設のフードコートで夕食を済ませて帰る事に。

通路側のソファー席に着席すると、何やら後ろから煩い音がする。

チラっと振り返ると、女子高生がペットボトルを空中からテーブルの上に落として、その様子をスマホで撮影しながらケラケラ笑っている。

煩い

もっとみる
〈受験〉辞める事がこんなに難しいのかと実感した話。

〈受験〉辞める事がこんなに難しいのかと実感した話。

「うち、2月いっぱいで辞めるんです」

次男が通う幼児教室(お受験塾)で、毎週ご一緒しているお母さん達に我が家が「離脱」する事を伝えた日。

「えぇぇぇぇぇ!どうしてですか?」

まるで悲鳴のようなリアクションが返ってきた。

退会を決めた経緯
年中の4月から、幼児教室(お受験塾)へ通い始めた次男。
小学校受験は10月~11月が入試なので、11月からは上の学年が抜けて「新年長」クラスになりました。

もっとみる
「中卒の宇宙飛行士」と「大卒の宇宙飛行士」の生産性はどちらが高いか?

「中卒の宇宙飛行士」と「大卒の宇宙飛行士」の生産性はどちらが高いか?

とある日

長男(小1)と雑誌の「宇宙飛行士への道」という特集ページを見ながら、話していた時の事。

「中学、高校、大学を卒業した後に就職して、3年働いたら宇宙飛行士の試験を受ける。合格したら何歳で宇宙飛行士になれるでしょうか?」

「25歳!」

「では、中学を卒業したらすぐに就職して、3年働いたら宇宙飛行士の試験を受ける。合格したら何歳で宇宙飛行士になれるでしょうか?」

「18歳!」

「じ

もっとみる
受験当日を穏やかに迎える方法

受験当日を穏やかに迎える方法

「試験当日に、緊張しちゃってる子よりもリラックスしてる子の方が力を発揮できて合格する印象があります」

「親御さんが緊張してるとお子さんにも伝わるんですよね」

某 私立小の先生同士が対談で話していたちょっとした会話。

私はこの会話を聞いて、惨敗した気持ちになった。
「緊張しないワケがないじゃないか!!」

費やしたお金と時間
小学校受験にしても、中学受験にしても、相当なお金と時間がかかる。

もっとみる
SAPIX 2024年中学入試用重大ニュースを読んで教育格差を感じた話

SAPIX 2024年中学入試用重大ニュースを読んで教育格差を感じた話

皆さんはこんな本を書店で見かけた事はあるだろうか?

SAPIXが出版している、中学入試用の重大ニュースをまとめた本。

SAPIX以外にも沢山の塾から出版されていて、書店の中学入試関連コーナーにはズラリと並んでいた。

口コミによると、早めに購入しないとすぐに売り切れ→メルカリで高額取引となるらしい。

去年、初めて書店でお見掛けした時に私は衝撃を受けた。

中身をパラパラめくってみると、「政治

もっとみる
塾不要時代がやってくる?

塾不要時代がやってくる?

皆さんのお子さんは塾に通ったり、通信教育を受けているだろうか?

私は1年前、長男の就学に向けて沢山検討した結果『RISU算数』というタブレット教材を長男に受講させる事にした。

受講開始から一年経過してみて、「もの凄く塾はコスパが悪い」と感じている。

RISU算数とは?
専用タブレットによる算数に特化した通信教材。
小学生から受講する場合は、最初にテストがあり本人のレベルを判定。
子供にとって

もっとみる
子供はお金が「かかる」のではなく「かけている」という説

子供はお金が「かかる」のではなく「かけている」という説

先日、フォローさせて頂いているぽよんさんが教育費についてこんな記事を書かれていて興味深く読ませて頂きました。

私が共感したのは、「地域間のギャップ」です。
田舎と都心部では子供の進学先の選択肢に雲泥の差があるという事実。

一口に「首都圏」と言っても
私は神奈川県の多摩川寄りに住んでいますが、やっぱり故郷(湘南付近)とは状況が全く違います。
同じ神奈川県とは思えない位、「教育費のかけ方」が違う。

もっとみる
習い事の辞め時について考える

習い事の辞め時について考える

「正直な事を言うと、新年長クラスに進級する前に辞めようか迷っていたんです」

次男(年中)が通う幼児教室で、新年長クラス進級後初めて担任の先生と面談をした。

我が家は小学校受験をする確率は極めて低いものの、長男が2年間通ってみて得たものが大きかったので次男も通わせている。

でも、受験をしない我が家にとっては「課金せよ~」という圧に早くも押され気味な状況(^_^;)

長男は結局受験をしたので、

もっとみる
〈お受験〉課金ゲーム化する理由は親のメンタル

〈お受験〉課金ゲーム化する理由は親のメンタル

次男が4月から通っている、小学校受験専門塾。

今月から「新年長クラス」になりました。

早い(;'∀')!!!

現在の年長さんは10月・11月に小学校受験本番を迎えて教室を「卒業」。現年中が11月から「新年長」として新たなクラスで1年をス
タートします。

先日1回目の授業を終えましたが、授業終盤のクラス担任からのマザーリングはとにかく「課金誘導」でした。

私は現在「恐らく小学校受験はしない

もっとみる
私もこんな母になりたい

私もこんな母になりたい

いつも見ている中学受験のYouTubeチャンネルで先日アップロードされた動画

ほぼ塾なしで開成合格した現役高校生「ぎん太」さんの書籍を紹介した動画を見ました。

私は「中学受験専門チャンネル」を見てる割には

開成も知らないし

マーチ、東京6大学がどの大学を指しているのか正確に分からないほど、「高学歴熱」とは無縁の母です。

ただ、小学校受験を決めた時も

今漠然と考えている中学受験も

「学

もっとみる