マガジンのカバー画像

「本」と「経験」からの学び

33
読んだ本や経験から学んだことを、自分の振り返りも兼ねて綴ってます。
運営しているクリエイター

#読書感想文

多様性はややこしくて楽じゃないけどー 「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」を読んで

多様性はややこしくて楽じゃないけどー 「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」を読んで

楽ばかりしてると無知になる仕事の関係もあり、「多様性」ということについて考える機会が多い。

そんな中、最近読んだ、
「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」という本に書いてあった冒頭の言葉にガツンと心を打たれました。

「多様性」は楽じゃないこの本は、イギリスで暮らす著書のブレイディみかこさんが、人種も貧富の差もごちゃまぜの中学校に通う息子に起こる様々な出来事を書き綴った物語です。

「多

もっとみる
ネガティブ・ケイパビリティ〜「答えをすぐに出せない」ことも立派な能力だ

ネガティブ・ケイパビリティ〜「答えをすぐに出せない」ことも立派な能力だ

ネガティヴ・ケイパビリティ皆さんは、今注目されている「ネガティヴ・ケイパビリティ」という言葉を知っていますか?

これは、次のような能力をさす言葉らしいです。

なんだか難しく感じますが、簡単にいうと、

「答えを決められない」というモヤモヤした状態に耐える力のことみたいです。

この言葉をはじめて聞いた時、「答えをすぐに出せない」ことも能力って呼んでいいんだなと、かなり衝撃を受けました。

答え

もっとみる
99%の人は仕事で「やりたいこと」なんてない。けど、それでも大丈夫

99%の人は仕事で「やりたいこと」なんてない。けど、それでも大丈夫

ほとんどの人に、「やりたいこと」なんて必要ない。
「やりたいこと」がないというのは、何を重視するかという価値観の違いであって、そんなことで悩む必要も全くない。

「転職の思考法」という本に書いてあった、この仕事に対する考え方。

明確な「やりたいこと」がなくて悩んでる方(僕も含む)にとって、とても勇気が出る発想だなと思ったので、少しまとめてみました。
※今すぐ転職を考えてるわけではないですが!

もっとみる
「先入観」をひっくり返せば、仕事の意義も見えてくる【逆ソクラテス】

「先入観」をひっくり返せば、仕事の意義も見えてくる【逆ソクラテス】

「自分の仕事の意義ってなんだろう?」

皆さんも、仕事をしながらふと、そんなことを考えたことってありませんか?

僕は教育関係の情報を発信する仕事をしているんですが、たまに自分の仕事は誰にどんな影響を与えられているのかわからなくなって、「自分の仕事に意義はあるのかな?」なんて思ったりすることがあります。

そんなことを考えていた時に読んだ、伊坂幸太郎さんの「逆ソクラテス」という小説。

この小説は

もっとみる
「教えないスキル」とは?これからの時代に必要な力を伸ばす

「教えないスキル」とは?これからの時代に必要な力を伸ばす

サッカー日本代表の期待の若手、久保建英選手が移籍したことでも話題になった(またすぐ移籍してしまいましたが)スペインのサッカークラブ「ビジャレアル」。

この本は、そのクラブで幼少期〜高校生年代の若い選手たちの育成に関わり、現在はJリーグの常勤理事を務める佐伯夕利子さんが書かれたものです。この「ビジャレアル」の選手育成のための指導で大事にされていることが「教えないスキル」です。

「教えないスキル」

もっとみる
「食べチョク」秋元さんの本を読んで仕事に対する考え方のヒントをもらった

「食べチョク」秋元さんの本を読んで仕事に対する考え方のヒントをもらった

皆さん、「食べチョク」ってご存知ですか?

「食べチョク」とは、全国各地でこだわりの野菜や果物を作る農家の方とお客さんをつなげるオンライン直売サービスです。

僕は仕事の関係で農業高校の子どもたちと関わる機会があり、色々と農業についての情報を集める中で何度か「食べチョク」の名前を耳にしていました。

その「食べチョク」を起業した秋元里奈さんの本「365日#Tシャツ起業家」が発売されていると知り、気

もっとみる
弱点をなくすのではなく活かす「マイノリティデザイン」

弱点をなくすのではなく活かす「マイノリティデザイン」

「弱さ」を生かせる社会をつくろう

本屋で目にした表紙のこの言葉がとても素敵でワクワクしたので読んだ「マイノリティデザイン」という本。

「弱さ」を克服するのではなく、社会にどう生かせばそれは強みになるかを考えるという「マイノリティデザイン」の発想には、誰もが活躍できる社会を作るためのヒントがたくさん詰まっていました。

そしてこの「マイノリティデザイン」という考え方。最近教育の現場で子どもの自己

もっとみる
芸人さんのエッセイは「物事を新しい角度で捉える方法」を教えてくれると気づいた

芸人さんのエッセイは「物事を新しい角度で捉える方法」を教えてくれると気づいた

僕はお笑いが大好きなので、オードリーの若林さんの「ナナメの夕暮れ」や、かまいたちの山内さんの「寝苦しい夜の猫」など、芸人さんのエッセイをよく読みます。

芸人さんが書く文章って面白いですよね。

日常の何でもない出来事をユニークな視点で捉えて、あんなに面白おかしく変換できる力はホントにすごいなって思います。

そんな僕がある日、お笑いコンビハライチ・岩井さんのエッセイ「僕の人生には事件が起きない」

もっとみる
「その幸運は偶然ではないんです!」を読んだら夢や目標を持つことよりも大切なことがわかった

「その幸運は偶然ではないんです!」を読んだら夢や目標を持つことよりも大切なことがわかった

「その幸運は偶然ではないんです!」「AI時代」「VUCA時代」などとも言われ、未来の予測がますます困難になっている現在。「いったいどうやって自分の将来(キャリア)について考えればいいんだ!」と悩むことはありませんか。

私も、明確に「これだ!」という一つの夢や目標が今決まっているわけではないので、目標に向かって一直線に進む人って凄いなと思っていました。きっと皆さんの中にも、同じように感じてきた方も

もっとみる
成長マインドセットを持つ!

成長マインドセットを持つ!

サッカーの本田圭佑選手が以前

「成功にとらわれるな!成長にとらわれろ!」

というツイートをしていて、良い言葉だなと印象に残っていました。

どうやったら、結果にとらわれずに、成長にフォーカスした行動を取ることができるのか。最近読んだ「やる気が上がる8つのスイッチ」という本に書いてあった「成長マインドセット」に関する話が、まさにそのヒントになる考え方だなと思いました!

マインドセットとは?「マ

もっとみる