藤代琉太郎

日々の思ったこと、数点の作品を何か書けたらいいな。 趣味は弾き語り、読書、自転車、あと…

藤代琉太郎

日々の思ったこと、数点の作品を何か書けたらいいな。 趣味は弾き語り、読書、自転車、あとはくだらない妄想。 双極性障害と付き合いながら生きてます。多分、これからも。

マガジン

  • 日々、徒然(エッセイ)

    その時々に思ったことを徒然なるままに書き連ねていく私の思考のダイアリー。エッセイ、コラム集などなど。

  • お手軽読書シリーズ!

    かつて学問や現実に向き合った偉人たちと時を超えて話し合う。 手軽に読んで、知るを身近にしていきたい。そんなマガジンです。

  • 告知とあとがき

  • それぞれの行き先 Ⅱ章 彼女の場合

    彼女は、ゆっくりと黒い海に沈んでいく……。 これは「器だった欠片」の物語。

  • それぞれの行き先 Ⅰ章 彼の場合

    自分を失った「空の器」の物語。 彼を満たすのは……。

記事一覧

固定された記事

Ⅱ章 彼女の場合-終-

「お待たせ。はい、お弁当」 「ありがとう。母さん。よく間に合ったね」 「試合会場が隣の県でほんと良かったわ。試合に集中するのはいいけど、母親の弁当忘れるかね、普通…

39

お久しぶりです。
転職が決まり、本日で今の職場を離れることになりました。
画像はお世話になった方々からの贈り物です。
前日には追い出し会もしていただきました。
本当に有り難い。
無理しない程度に頑張っていこうと思います。

24

またね、ばいばい。を言わないことが何より嬉しい。
写真はなんちゃってジャンバラヤとピラフ、キャベツのサラダと具沢山味噌汁。

次の目標は彼女から奥さんに呼び方を変えること。
ひとつひとつやっていこう。
同棲って良いですね。

16

縁あって今は学校で助手をしています。
少しずつ社会復帰している感じです。
有り難いですね。

まだ生活が落ち着きませんが年末頃に『人はなぜ戦争をするのか②要約編』をリリース出来たら、と思っています。
よろしくお願いします。

18

去年から学習していた資格が取れました。
ゼロからのスタートだったので時間かかりましたね。
努力は裏切らないとは思いません。
が、積み上げなければ実らない。
再認識した3歳と2ヶ月。とりあえず、8割取れてよかった。

16

感謝の気持ち、好意は日頃から伝えたほうが良いですね。
伝え方も色々あると思います。
写真は良さげなコーンパンを仕入れたので挽き肉から作ったパティを挟んでハンバーガーに。
パティにはチーズと淡路産の玉ねぎを練り込み、まろやかさと甘みを出しました。
彼女が喜んでいたので成功かな。

19

人は立て続けにGの死骸を見つけると声が藤原竜也さんになると発見した32歳の夏。
な"ん"で"こ"ん"な"と"こ"ろ"に"い"る"ん"だ"よ"ぉ"お"お"お"お"お"お"お"っ"!?

16

こんな形で亡くなるのはあまりにも惜しい。

日本だけでなく、世界にも影響を与える才覚を持った稀有な方でした。

その軌跡は後世まで語り継がれることでしょう。
平成の終焉と新たな時代の夜明けを駆け抜けた戦後最高の名宰相 安倍晋三氏


心よりご冥福をお祈りします。

名君へ捧ぐ。

13

人はなぜ戦争をするのか①考察編

今回は、私が読んできた本を紹介/考察していくコラム。 その名も「お手軽読書」シリーズの考察編を行っていきたいと思います。 ・前回までのおさらい フロイトとアインシ…

18

お久しぶりです。
環境の変化で沈んでおりましたが、今週は浮上出来そうです。
『人はなぜ戦争をするのか①考察編』の投稿に向けて執筆再開しております。
よろしくお願いします。

12

私がnoteで影響を受けた作家のひとり、the man's graveyard様が引退された。
最後のご挨拶を考えている間に記事が無くなってしまった。
一方的に好敵手であり、師であると思っていたほど彼らの作品に影響を受けて創作していました。本当に有難うございました。


19

今週も投稿出来そうにないので大阪でオススメの台湾まぜそばをご紹介。
『麺や マルショウ』さん。
後日、ちゃんと紹介記事も執筆させていただきます。

17

先月読んだ本は2冊でした。
今は「3手詰めハンドブック」が2週目突入。
「スタンフォード大学で1番人気の経済学入門 マクロ編」も2週目したいですね。
ミクロ編に比べると難易度が少し上がった印象がありますが、数字が少なく、教養と呼べる範囲の内容だと思います。
学びは楽しいですね。

15

先日投稿した作品がコングラ頂きました。
読んでくださった皆様、有難うございます。

続きは今週投稿は無理っぽいです
(マジでごめんなさい

14

シリーズ形式のコラムを始めました。
主に昔の名著を要約(解説)、考察していきます。
第1回は、ジークムント・フロイトの「人はなぜ戦争をするのか」です。

要約パートと考察パートを分けて書きますので、概要を知りたい方は要約回だけで理解出来る構成にしています。

よろしくお願いします

16

人はなぜ戦争をするのか①要約編

 お久しぶりです。藤代です。 思い付きで私が読んできた本を紹介、考察していくコラムを書いていこうと思います。 題して、 「お手軽読書」シリーズ!! 昔の本より、今…

27
Ⅱ章 彼女の場合-終-

Ⅱ章 彼女の場合-終-

「お待たせ。はい、お弁当」
「ありがとう。母さん。よく間に合ったね」
「試合会場が隣の県でほんと良かったわ。試合に集中するのはいいけど、母親の弁当忘れるかね、普通」

 ごめん、と申し訳なさそうに手を合わせて謝る我が子に弁当を渡して、私は会場に隣接する広場のベンチに腰掛けた。

 あの日。そう、亮二が死んだあの日。私はふたつの選択を迫られた。
 宿った生命を育てるべきか、それとも堕ろすべきか―――

もっとみる

お久しぶりです。
転職が決まり、本日で今の職場を離れることになりました。
画像はお世話になった方々からの贈り物です。
前日には追い出し会もしていただきました。
本当に有り難い。
無理しない程度に頑張っていこうと思います。

またね、ばいばい。を言わないことが何より嬉しい。
写真はなんちゃってジャンバラヤとピラフ、キャベツのサラダと具沢山味噌汁。

次の目標は彼女から奥さんに呼び方を変えること。
ひとつひとつやっていこう。
同棲って良いですね。

縁あって今は学校で助手をしています。
少しずつ社会復帰している感じです。
有り難いですね。

まだ生活が落ち着きませんが年末頃に『人はなぜ戦争をするのか②要約編』をリリース出来たら、と思っています。
よろしくお願いします。

去年から学習していた資格が取れました。
ゼロからのスタートだったので時間かかりましたね。
努力は裏切らないとは思いません。
が、積み上げなければ実らない。
再認識した3歳と2ヶ月。とりあえず、8割取れてよかった。

感謝の気持ち、好意は日頃から伝えたほうが良いですね。
伝え方も色々あると思います。
写真は良さげなコーンパンを仕入れたので挽き肉から作ったパティを挟んでハンバーガーに。
パティにはチーズと淡路産の玉ねぎを練り込み、まろやかさと甘みを出しました。
彼女が喜んでいたので成功かな。

人は立て続けにGの死骸を見つけると声が藤原竜也さんになると発見した32歳の夏。
な"ん"で"こ"ん"な"と"こ"ろ"に"い"る"ん"だ"よ"ぉ"お"お"お"お"お"お"お"っ"!?

こんな形で亡くなるのはあまりにも惜しい。

日本だけでなく、世界にも影響を与える才覚を持った稀有な方でした。

その軌跡は後世まで語り継がれることでしょう。
平成の終焉と新たな時代の夜明けを駆け抜けた戦後最高の名宰相 安倍晋三氏


心よりご冥福をお祈りします。

名君へ捧ぐ。

人はなぜ戦争をするのか①考察編

人はなぜ戦争をするのか①考察編

今回は、私が読んできた本を紹介/考察していくコラム。
その名も「お手軽読書」シリーズの考察編を行っていきたいと思います。

・前回までのおさらい
フロイトとアインシュタインの交換書簡『人はなぜ戦争するのか』。
この書簡は、3つの視点から『戦争について』考察を展開していきます。
それは『権利と権力』、『人の破壊欲動』、そして『戦争に対する嫌悪』について。

 前回は、その中のひとつ『権利と権力』の視

もっとみる

お久しぶりです。
環境の変化で沈んでおりましたが、今週は浮上出来そうです。
『人はなぜ戦争をするのか①考察編』の投稿に向けて執筆再開しております。
よろしくお願いします。

私がnoteで影響を受けた作家のひとり、the man's graveyard様が引退された。
最後のご挨拶を考えている間に記事が無くなってしまった。
一方的に好敵手であり、師であると思っていたほど彼らの作品に影響を受けて創作していました。本当に有難うございました。


今週も投稿出来そうにないので大阪でオススメの台湾まぜそばをご紹介。
『麺や マルショウ』さん。
後日、ちゃんと紹介記事も執筆させていただきます。

先月読んだ本は2冊でした。
今は「3手詰めハンドブック」が2週目突入。
「スタンフォード大学で1番人気の経済学入門 マクロ編」も2週目したいですね。
ミクロ編に比べると難易度が少し上がった印象がありますが、数字が少なく、教養と呼べる範囲の内容だと思います。
学びは楽しいですね。

先日投稿した作品がコングラ頂きました。
読んでくださった皆様、有難うございます。

続きは今週投稿は無理っぽいです
(マジでごめんなさい

シリーズ形式のコラムを始めました。
主に昔の名著を要約(解説)、考察していきます。
第1回は、ジークムント・フロイトの「人はなぜ戦争をするのか」です。

要約パートと考察パートを分けて書きますので、概要を知りたい方は要約回だけで理解出来る構成にしています。

よろしくお願いします

人はなぜ戦争をするのか①要約編

人はなぜ戦争をするのか①要約編

 お久しぶりです。藤代です。
思い付きで私が読んできた本を紹介、考察していくコラムを書いていこうと思います。

題して、

「お手軽読書」シリーズ!!

昔の本より、今生きている人の作品の方が現代の考え方に合ってるよ。
小難しい言葉並んでいて、しかも長い。何が言いたいか分からない。
なんとなく作者や作品の名前は聴いたことあるけど知らないかな。
生きる上では必要ないと思うけど。           

もっとみる