マガジンのカバー画像

高校生、それくらいの年齢の皆さんへ

170
いろんな失敗しかしてこなかった自分だけど、自分を大事にしなさい、という意味がわからなかった自分だけど、どうしても生きていてほしい子がいた。この記事を知らないと思うけど、回り回って…
運営しているクリエイター

#あなたの中にある力

怖い場面でも飛び出せるのは…人の中にある力のお話

怖い場面でも飛び出せるのは…人の中にある力のお話

こんにちは。皆様お元気ですか?
新緑美しい季節になってきましたね✨

前にノートで書かせていただいたお話の中から1つ、お話して動画をあげさせていただきました。

一人ひとりの中に眠っている大きな力は、日常の中で見過ごされがちです。

が!!

実は、いろんなことを実現化させたり、変えたりできる力が無限に人にはある。

その中の、小さなきっかけ、
そんなお話をしています。

怖い尻込みするような場面

もっとみる
毎日応援 158

毎日応援 158

「センス・オブ・ワンダー」という本を昔昔に読んで、それがずっと心の中の種としてあって、それが少しずつ育っていて折に触れて、大切なことを忘れそうになる時、自分を自然界に引き戻してくれる。みんなにとっては、種のような存在の本て、どんな本だろう。

センス・オブ・ワンダーは、
まあ、自然の中へ出て、葉の上に乗る球になった水滴を見て感じ、
風を感じ、雨を感じ、

自然の世界を、体の感覚全てで感じて、
自分

もっとみる
毎日応援 107

毎日応援 107

身体の動きや、仕組みをどうやってか知っていて、仕組みを解明したり、それを体系立てて、後の人に残した人がそれは沢山いる。

野口晴哉さんと言う人が昔居た。野口整体という名前でも知られていて、今の整体や体の仕組みや、体癖など、いろんな身体の癖なんかも基礎を築き、解明して体系立てたた人だ。

また、奥様や息子さん達も含めて、子育てや精神と身体の在り方なんかも沢山本にもして残されている。

野口晴哉先生は

もっとみる
毎日応援 97

毎日応援 97

「誰に知られることもなく、ただ何でもない日々の生活を大切に生きている、そういう者が1番かけがえのないもので、そういうものこそが世界を救うのだ」

こんな感じのセリフが出てきて、こういう存在が世界を救っていく物語がある。
「ホビット」と「ロード・オブ・ザ・リング」。

トールキンのファンタジー小説「ホビットの冒険」「指輪物語」が映画化されたものだ。

(しかしこれは、ファンタジーなんて一言でくくれる

もっとみる
トラブルでハゲたからわかったこと 毎日応援 82

トラブルでハゲたからわかったこと 毎日応援 82

苦しい体験をした時にしか、わからないことがある。それはギフトとしか、言えないようなこと。例えば、そのトラブルがあったから、初めて近くに居た人が、心配したり、助けに回ったりして、自分のことをとても大切な存在だと思っていてくれたことを知ったりすることがある。それは、そんなトラブルがなければ、絶対にわからないことだし、一生、お互い言葉にも行動にもすることなく、それなりの知り合い、仲間、で、死んでいったで

もっとみる
右手は左手を知らない。水とあなたの力。毎日応援 78

右手は左手を知らない。水とあなたの力。毎日応援 78

自分を信じるってむつかしい。でも小さな「信頼できると思う体験」を積み重ねていくと、信じることができるようになる^ ^

何があってもわたしをわたしは裏切らないよ、とか
わたしがわたしを信じていいんだと、わたしにわたしが許すよ、とか、

最初は、自分への意識的な言葉がけとか、意識を向けるきっかけはあるといいかもしれない。

自分て、自分だから、わかってるに決まってる、と思うよね。

ところが。

もっとみる
毎日応援 72

毎日応援 72

話す、離す、放す。人と話すことって気持ちを手放す、手離すことになると思った。そしてそれは同じ辛さや苦しさを味わった人同士で話すことで、特に起こると常々思う。

引きこもりの人は、引きこもりの人を、

芸事にがんばってるけど、なかなかチャンスに恵まれなくて先の見えない人は、同じ境遇の人を、

アルコール依存症の人はアルコール依存症の人を、

DV受けた人は、DV受けた人を、

介護で悩んでいる人は、

もっとみる
毎日応援 70

毎日応援 70

不安な時、助けて、と頼んでいる人はどれくらいの割合でいるんだろう。子どもも外に出ても、出なくても、助けてとは意外と頼んでないんじゃないだろうか。社会に出て働く50.60歳以上の人なんか特に頼んだりしてないし、できなさそうに、見ていて思う。

親に言えない時もある。
友達に言えない時もある。
友達がいないこともある。
親もいないこともある。
歳をとれば、特にみんな親はもう、居ない。

でも、困難が起

もっとみる
毎日応援 69

毎日応援 69

掃除でも、学ぶ、ということでも、なんでも自分にとってやったらいいだろうな、ということをやらないことがある。でも、ほんとはやれる。元に自分を大切にしたくない、と思う何かがあるからやらないだけだったりする。

自分を大切にするようなことをするということは、
これまでの自分にひどいことを言ってきた人に対して、その人にとっても良くなることをすることと同じだ、と思ってしまうから。

そんなことがある(@_@

もっとみる
毎日応援 64

毎日応援 64

水には転写能力があって、あなたにはその水の情報をあたたかい、嬉しい情報に書き換える力がある。水は答えを知っている。あなたは答えを持っている^ ^

「水は答えを知っている」という本が昔出て、世界に衝撃を与えた。

そこには、実験的なビフォーアフターの解説と写真があった。

コップの水に、「愛」とか「ありがとう」と書いた紙を貼るとか、
声をかけると、水の結晶がそれは美しい形に変わる。

逆に、「バカ

もっとみる
毎日応援 63

毎日応援 63

心の守り方って、誰かに教えてもらったことがあるだろうか。みんなは。
わたしはなかった。そんなものかもしれない。
でも、なんとなく、枠みたいなものは知ってるといいよね。

例えば。

真面目で、そのまま、言われたことを受け取って、ずっと気にすることあるよね。

これは、そのうち自分の中が人の言葉で、人の価値観でいっぱいになるから、
流してしまおう^ ^

自分と人の境界線を引く。
これを意識すること

もっとみる
毎日応援 57

毎日応援 57

たまたま、回ってきたSNSの情報で、縄文時代には一日3時間ほどしか、人は働いてなかったし、だいたい人は、働くために生きていなかった、とあった。

毎日、好きなことをして、のんびり楽しく生きている中で、生活の足りないことを充足するために、必要なことをする時間が、わずかはあった、ということらしい。

食べるために、お米を作る、
道具が必要だから、その道具を作る、

とか、そのためには多少の時間は使うけ

もっとみる
毎日応援 55

毎日応援 55

ある時、自分を励ましたり肯定することが、日常には全くない、と気づいた。きっかけは、「天使のオラクルカード」。パッと引いたカードのメッセージを見て、元気を出す、そんな使い方をしているカードだ。

否定ゼロ。

あー、こんなに、愛いっぱいの肯定の言葉だけを、シャワーみたいにあびたこと、一度もなかったなあ。

と、最初、とても驚いたのを覚えている。

天使が好きだから、そのカードで自分を応援しているけど

もっとみる
世界で同時にジャンプと瞑想の結果 毎日応援 53

世界で同時にジャンプと瞑想の結果 毎日応援 53

イメージとか、感情の力って行動より、大きな力を生むんじゃないかと、地球の上でみんなでジャンプしよう企画と、地球の上でみんなで瞑想しよう企画が、それぞれあった事を思い出して思った^ ^

もう随分前に、地球の上で、同じ時間、同じタイミングでジャンプして着地すると地球は揺れるんじゃないかと思ったのか、なんか世界同時にジャンプする企画があった。

結果は、揺れなかった、らしい^ ^

そして、わりと最近

もっとみる