マガジンのカバー画像

ビック・トゥモロー

40
「いつも財布に10万円!」そんな標榜に胸躍らせ期待を膨らまし続けたあの頃のように…(仮)
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

スタンディング・ワーク

スタンディング・ワーク

2011年の2月東北の震災前に、いわゆる「エコノミークラス症候群」という血栓による疾患で出先で倒れ、そのまま1ヶ月以上入院生活をしていた私。退院した2011年3月以降かれこれ9年間、立ったまま仕事をしています。

安心して下さい。立ってるのは両足です。

スタンディング・ワークをはじめたきっかけは、命を守るため。血栓防止。日頃の不摂生もありましたが、3日間座ったまま徹夜仕事を続けたことが「エコノミ

もっとみる
オブスキュア・ミュージックのススメ

オブスキュア・ミュージックのススメ

『オブスキュア(Obscure)』とは『あまり知られていない』『解しがたい』とかそういう意味ですが、音楽やアートの世界ではよく使われる言葉で日本でもここ数年はだいぶ通用するようになりました。『オブスキュア・ミュージック』というのは簡単に言えば『日の目を見なかった音楽』『無名な音楽』ということになります。

最近ではネットで新譜のサンプルも聴けますし、サブスクもあればYOUTUBE,bandcamp

もっとみる
頭が悪くなるからテレビを見るな

頭が悪くなるからテレビを見るな

頭が悪くなるからテレビを見るな。私は親にそう言われて育ってきました。

家にテレビはあったのですが、ドリフなどのお笑い番組は基本的に禁止。それ以外に1時間以上連続して見てはいけないという決まりもあり、小学5年生くらいまでは、それを守っていました。

なので当時ノリノリだった志村けんの勇姿は、たまにおじいちゃんの家に遊びに行った時に親に内緒で見ていました。「いっちょめ、いっちょめ、ワーオ!」と叫ぶ志

もっとみる
ナイキとかけてりゅうちぇると解く

ナイキとかけてりゅうちぇると解く

世の中、相変わらずスニーカーが流行っているようで、一部の賢くおバカな方々は、投資対象として「レアもの」スニーカーを保有しているそうです。すごい時代ですね。

かく言う私もスニーカーは大好きで、90年代はスニーカーを売るほど持っていましたし、実際に売っていました。正確には仕入れる側だったのですが、デッドストックと呼ばれる絶版スニーカーを探しに、危険な香りと視線がたっぷりなブロンクス(ニューヨーク)の

もっとみる
80まで⁉怒るで~! しかし…。

80まで⁉怒るで~! しかし…。

[家電量販店大手のノジマは、全社員を対象に80歳まで働ける制度を導入した。]らしい。パッとみる80歳までやらせる気かいっ!という思いになるが、つぶしの利かない仕事になればなるほど、その仕事に生きていた人は仕事がなくなると生き甲斐もなくしてしまう人も少なくない。

私の母も約20年程マンションの管理人をしていた。オーナーに気に入られていたから機械系メンテが新しい業者に代わっても私の母である管理人だけ

もっとみる
Ossia – Get off your ass and stop making vanilla music, it’s time you sort your shit out and get real.

Ossia – Get off your ass and stop making vanilla music, it’s time you sort your shit out and get real.

以下に記すものは以前(2019年12月)ほかのところで出典したものを加筆修正したものである。

ブリストルといえばそこそこ昔ならロバート・ワイアット、キース・ティペット、マーク・スチュアート、リップ・リグ・アンド・パニック…ちょい昔ならMassive Attack,Tricky,Roni size,Smith&Mighty, Portishead 等々を輩出、今や実力の上ではイングランドで一番のミ

もっとみる
Cera Khin -  I PLAY WHATEVER THE FUCK I WANT

Cera Khin - I PLAY WHATEVER THE FUCK I WANT

以下に記すものは以前(2019年12月)ほかのところで出典したものを加筆修正したものである。Cera KhinからMiss Djax,最終的には元祖スカトロ女優として有名な三代目葵マリーの話まで。3人の共通項とは?はじまり×2~♪

Cera Khinと云えばLazy tapesを走らせるブリストルとベルリンを股にかけて活躍するDJ/Producerである。

ブリストルサウンドを継ぐ者の代表であ

もっとみる
いなばのタイカレーに捧ぐ

いなばのタイカレーに捧ぐ

朝型人間の私は、まだ家族が寝ているうちに朝ごはんを食べるという生活をしている。

朝から調理も面倒だし、ガチャガチャ音を立てるのも何なので、ひっそりトーストを焼くのが日課だ。

トーストとのお供はジャムやマーガリンが基本だが、それだけでは飽きてくるので、たまに変化球を織り交ぜる。その一つが「いなばのタイカレー」くんである。

この「いなばのタイカレー」くん、なかなか優秀な選手でランチでもディナーで

もっとみる
15年間、書き続けている下書きがあります

15年間、書き続けている下書きがあります

何年ものあいだ書き続け、いまだ完成しない下書きがある。2つある。

僕がnoteをはじめたのは3か月ほど前だが、それ以前から別のブログサービスで雑記は書いていた。その下書きは過去ブログの頃にも、更にそれ以前の大過去ブログ時代にも存在した。

いやいや、大過去ブログ以前、ミクシィにハマっていた頃にも、その下書きはあった。僕が頻繁にミクシィを更新していたのは2005年の5か月ほど。と、言うことは、かれ

もっとみる
送料が高い!私もそう思います。

送料が高い!私もそう思います。

ひと昔前までは、LPレコードを1枚配送するのに、特に割引のない状態でゆうメール(旧冊子小包)で290円。クロネコは[関東甲信越→関東甲信越:80サイズ]で800円。現在、そこから10年も経っていないが、LPレコードを1枚配送するのに、特に割引のない状態で定形外郵便で510円。[2018年6月、郵便はA4サイズ以上の大きさのゆうメール(旧冊子小包)の取扱いを廃止]クロネコは1,050円[関東甲信越→

もっとみる
そしてDJは改名した。

そしてDJは改名した。

[The Black Madonnaとして知られていたMarea Stamperが、アーティスト名をThe Blessed Madonnaに変更した。]というツイートを見かけた後、[イギリス人プロデューサー・Dave Leeがステージ名のJoey Negroを放棄]のツイートも見かける。

アフリカ系アメリカ人に対する警察の残虐行為に抗議して非暴力的な市民的不服従を唱えるアメリカの組織的な運動[B

もっとみる
常時接続で失われた孤独。あるいは「長い思考力」。哲学者・谷川嘉浩氏インタビュー。

常時接続で失われた孤独。あるいは「長い思考力」。哲学者・谷川嘉浩氏インタビュー。

世界が哲学に夢中だ。書店に行けば、ビジネス書にも自己啓発本にも、「哲学」という文字が踊る。特に日本では、90年代以降、いくつかの宗教的背景を帯びた事件をきっかけに、敬遠されていたように思える「哲学」。失われた20余年を経て、今、時代はなぜ哲学を求めているのだろう?

哲学だけでなく、宗教学、政治学、消費社会論、観光学、または教育学にも造詣が深い、哲学者・谷川嘉浩氏にインタビューした。

哲学は、人

もっとみる
予測で半歩前へ

予測で半歩前へ

スポーツにとって、予測はとても重要な要素であり技術だと思ってます。大体の競技において、上手いと言われるプレイヤーは必ず予測能力が高い。予測能力が高いので先回りする事ができるんですね。

テニスをしていて、たまに年配者なのに素早くボールを拾う人がいる。そういう人は、予測しているから普通の人より動きが一歩早いという訳。

この予測というのは、仕事でも日常生活でも大事だと思ってます。ちょっと予測すること

もっとみる
PROTECT ME FROM WHAT I WANT

PROTECT ME FROM WHAT I WANT

Jenny Holzer ジェニー・ホルツァー。アメリカ人の女性アーティストです。

1980年代から注目が集まり、現代も活動を続ける「言葉のアーティスト」です。

彼女の作品のプリントTシャツを買ったことがJenny Holzerを知ったきっかけでした。

そして作品集を買い、どっぷり読み込んでファンになりました。

出会えて良かったアーティストです。

幾つかお気に入りの作品がありますが、一番

もっとみる