マガジンのカバー画像

OMOI-KOMI 我流の作法 -読書の覚え-

1,457
私の読書の覚えとして、読後感や引用を書き留めたものです。
運営しているクリエイター

#講談社現代新書

思考の方法学 (栗田 治)

思考の方法学 (栗田 治)

(注:本稿は、2024年に初投稿したものの再録です。)

 いつも利用している図書館の新着本リストで目についた本です。

 こういったタイトルに代表されるような「●●思考」をテーマにした本は、いままでもあれこれと読んでいます。
 今の私の立場では、もう目の前の仕事に活用するといったシーンはほとんど考えられなくなっているのですが、やはりちょっと気になります。

 実態を把握・整理し論理的アプローチに

もっとみる
我が身を守る法律知識 (瀬木 比呂志)

我が身を守る法律知識 (瀬木 比呂志)

(注:本稿は、2023年に初投稿したものの再録です。)

 いつも利用している図書館の新着本リストで目についた本です。

 私自身、大学は “法学部”出身 ではありますが、民法も総則と物権法ぐらいしか履修していませんし訴訟法系はノータッチ、社会人になってからも「法務」を専門的に所掌したことはありません。さらには、いわゆる “生活の中の法律” という切り口でいえば、その実務的な法的知識は全くの素人レ

もっとみる
戦争の地政学 (篠田 英朗)

戦争の地政学 (篠田 英朗)

(注:本稿は、2023年に初投稿したものの再録です。)

 いつも利用している図書館の新着本リストで目についた本です。

 このところ “地政学” という言葉をよく目にします。今日の世界情勢を理解するに必須の視点を提示しているようですが、私は全く勉強したことがありません。
 ということで、手近な本書を手に取ってみました。

 私のような初学者にとって、初めの一歩としては馴染みやすい構成ですね。さっ

もっとみる
今を生きる思想 福沢諭吉 最後の蘭学者 (大久保 健晴)

今を生きる思想 福沢諭吉 最後の蘭学者 (大久保 健晴)

(注:本稿は、2023年に初投稿したものの再録です。)

  いつも利用している図書館の新着本リストで目についた本です。

 “福沢諭吉” という人物には以前からちょっと関心があったので、今までにも、その著書である「学問のすゝめ」「福翁自伝」や北康利氏による「福沢諭吉 国を支えて国を頼らず」といった本を読んだことがあります。

 本書は、久しぶりの “福沢本” ですが、ここで紹介されている福沢諭吉

もっとみる
海外メディアは見た 不思議の国ニッポン (クーリエ・ジャポン (編集))

海外メディアは見た 不思議の国ニッポン (クーリエ・ジャポン (編集))

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)

 いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。

 日本が “先進国” と言われていたのはもう昔の話でしょう。社会状況を表す様々な指標を国際比較すると、むしろ “日本の後進性” が際立ちます。

 本書は、海外の記者が感じる数々の「日本社会の特殊性」を紹介したものです。
 取り上げられたテーマをいくつか書き連ねてみましょう。

なぜ日

もっとみる
遊廓と日本人 (田中 優子)

遊廓と日本人 (田中 優子)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)

 いつもの図書館の新着本リストの中で見つけました。

 著者の田中優子さんは元法政大学学長で江戸文化の専門家です。田中さん関係では、以前、松岡正剛氏との対談集「日本問答」という本を読んだことがあるのですが、その博識さとキレのある語り口が強く印象に残っています。

 本書のテーマは「遊郭」。
 落語ではよく登場する場所ですが、その実際について

もっとみる
わかりあえないことから ─ コミュニケーション能力とは何か (平田 オリザ)

わかりあえないことから ─ コミュニケーション能力とは何か (平田 オリザ)

(注:本稿は、2022年に初投稿したものの再録です。)

 講談社のpodcastで紹介されていたので手に取ってみました。

 著者の平田オリザさんは日本の劇作家、演出家です。

 本書でのコミュニケーションに関する議論の出発点として、平田さんは、最初に「企業が求めるコミュニケーション能力はダブルバインド(二重拘束)状態にある」と規定します。「ダブルバインド」とは、“二つの矛盾したコマンドが強制さ

もっとみる
百人一首 うたものがたり (水原 紫苑)

百人一首 うたものがたり (水原 紫苑)

(注:本稿は、2021年に初投稿したものの再録です。)

 講談社のpodcastで紹介されていたので手に取ってみました。
 歌人水原紫苑さんによる「百人一首入門書」です。

 私も高校時代には百人一首をすべて暗記させられましたが、今、それから40年以上経ると本当に誰でも知っているような有名な数首しか憶えていません。それではいかにも情けないので、ちょっとおさらいをしてみようと手に取ってみました。

もっとみる
日本の構造 50の統計データで読む国のかたち (橘木 俊詔)

日本の構造 50の統計データで読む国のかたち (橘木 俊詔)

(注:本稿は、2021年に初投稿したものの再録です。)

 講談社のpodcastで紹介されていたので手に取ってみました。
 財政・教育・労働・生活・福祉といったジャンルの50項目について、その統計データを示しながら簡単な解説を加えていくという体裁でまとめられた本です。

 アマゾンの書評での評価は低いのですが、その一因は、本書に求めるものの違いによるのだと思います。
 個々の項目ごとのしっかりし

もっとみる
同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか (鴻上尚史・佐藤直樹)

同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか (鴻上尚史・佐藤直樹)

(注:本稿は、2021年に初投稿したものの再録です。)

 “同調圧力”、とりわけ昨今の世の風潮の中、よく耳にするフレーズです。
 本書は、その “同調圧力” をキーワードにした、作家の鴻上尚史さんと評論家の佐藤直樹さんとの対談集です。

 お二人の議論の共通の起点は “日本における『同調圧力』は「世間」が生み出している” との認識です。
 「世間」は、「社会」とは異なるものです。このあたり、佐藤

もっとみる
還暦からの底力 ― 歴史・人・旅に学ぶ生き方 (出口 治明)

還暦からの底力 ― 歴史・人・旅に学ぶ生き方 (出口 治明)

(注:本稿は、2021年に初投稿したものの再録です。)

 出口治明さんの著作は久しぶりです。
 私もまさにこの世代に突入してしまったので、ミーハー的ですがタイトルに惹かれて手に取ってみました。

 ただ、読む前から何となく “主張のトーン” は想像できるような気がしていました。やはりその直感は概ね外れてはいなかったようですね。“出口さん流” のストレートな語り口が(その是非はともかくとして)溢れ

もっとみる
クオリアと人工意識 (茂木 健一郎)

クオリアと人工意識 (茂木 健一郎)

(注:本稿は、2021年に初投稿したものの再録です。)

 以前、茂木健一郎さんの著作はかなり集中して読んだことがあるのですが、このところちょっと離れていました。
 本書は昨今話題の「AI」がテーマになっているとのことなので、久しぶりに手に取ってみました。

 人工知能/人工意識についての入門書的な本とのことですが、茂木さんの考察・立論の中から押さえておきたい説明や指摘を覚えとして書き留めておきま

もっとみる
日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く (松岡 正剛)

日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く (松岡 正剛)

(注:本稿は、2020年に初投稿したものの再録です。)

 松岡正剛さんの本を読むのは本当に久しぶりです。
 今までも「日本という方法」「多読術」「日本力」等々、何冊か読んでいますが、ともかく松岡さんの知識の質量や概念の構成力には圧倒されます。

 今回のテーマは大胆にも「日本文化」です。
 いろいろな切り口で論考が進むので、順不同になりますが、気になる指摘を書き留めておきます。

 まず、「第五

もっとみる
未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること (河合 雅司)

未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること (河合 雅司)

(注:本稿は、2020年に初投稿したものの再録です。)

 前著である「未来の年表」も読んでいます。
 「未来の年表」はその書名どおり “年表”形式 で時間軸に沿ったトピックを解説していましたが、こちら「2」の方は “具体的な生活の場面” を切り口にして、そのテーマごとに深掘りするというスタイルです。

 その中で特に印象に残った指摘をいくつか書き留めておきます。

 まずは、「3.あなたの仕事で

もっとみる