マガジンのカバー画像

終わりゆく資本主義・ポスト資本主義を考えるマガジン

74
運営しているクリエイター

2017年4月の記事一覧

必要性と利益主義の歪みがもたらしたもの

以前から様々なテーマを取り上げてきましたが、やはり私が一番興味があることはこの世のしくみ・構造とじゃあどうすれば良いかという解決策を考えることなんですよね。そのためにためになりそうな思想や哲学に触れたり、宗教について調べたりということを日々やっています。今私が勉強しようと思って読んでいるのが、以下の2冊です。サーカーの思想〈1〉進歩的活用理論(プラウト)―資本主義とナショナリズムを超えて(松岡光喜

もっとみる

「いかにモラルを保つか」が何より大切

昨年のキュレーションメディア事件以降、様々なネット系プラットフォームの問題が話題になることが増えたと思います。まとめサイト著作権問題や、レシピサイトの離乳食はちみつ事件、フリマサイトでの悪質な出品など、誰しもが投稿できるプラットフォーム運営の難しさみたいなものが顕在化してきているのかなと思います。母体数が大きくなればなるほど、悪質ユーザーの暗躍が目につくようになりますよね。はちみつ事件は悪意があっ

もっとみる

オフ会開催&気づきの化学反応

昨日は告知していた通り、渋谷にてオフ会を開催しました。昨日の参加者の方はお二人で、お一人は前回来てくださった女性、もうお一方は最近私のnoteを読み始めてくださったという男性の方でした。3人ともアラサーということで年頃も近く、興味の対象や意識が似ているのですぐに打ち解け、話が尽きることがありませんでした。お昼ごろに集まって結局18時すぎまで話してましたからね(笑)。私自身も楽しく充実した時を過ごせ

もっとみる

「スピ系」と欲望の渦に巻き込むしくみ

ここ数日もずっとこの世のしくみや今までなんとなくアヤシイと思っていたことについて独自に情報収集をしていました。あまりに夢中になって没頭してしまっていたので昨日はnoteの更新すらできず(笑)、他人のあれこれもどうでもよくなり、興味のある対象に集中するってこんな感じなのか…と感じた次第です。私自身、スピリチュアルや目に見えない世界の情報収集をずっとしてくるなかで、「引き寄せの法則」や「ワクワク」、チ

もっとみる

とにかく「しくみ」が肝。新しいしくみを考えませんか

この世のしくみや構造を知ろうとし、学ぶことが大切だという話をここ数日書いています。過去にも会社や公務員の組織などにおいても、給与体系や制度などのしくみがおかしい、だからダメなんだ、的な話を書いてきました。そもそものしくみや制度設計が狂っているなら、いくら表面上の問題を対処療法的になんとかしようとしても無理で、そのことは残業問題(ただ時間を規制する)とか待機児童問題(ただ箱を作る)を見ていても明らか

もっとみる

知らないことには何も始まらない

現代の資本主義システムを紐解き、世の中のしくみや構造を知ろうとすると、どうしても宗教や思想、哲学、スピリチュアルなことも学ばないと先へ進めなくなってきます。今の社会の表層に現れているお金の問題、経済の問題、政治の問題などというのは、本当に浅瀬のお話にすぎず、その部分だけを見て左脳的に論理的に処理しようとするだけでは限界がありますからね。マスコミは個々の表層の部分だけを騒ぎ立て、本質からは目を背けさ

もっとみる

「結果」から真の思惑を想像してみる

昨日は引越しに伴うあれこれで「登山並みに疲労した~」と家族に吹聴して(笑)、22時台には寝てしまいました。心身の緊張と疲労がマックスでぐったりしてしまい、寝ている間も寝汗をぐっしょりかき、なんか苦しかったです。それでも朝起きたら回復していて、今はすっきり晴れ晴れとした気持ちでいます。引越しが終わって落ち着いたらいよいよ仕事モードに本格突入しようと思っているので、気を引き締めて目の前のことに励んでい

もっとみる

SNSとAIと広告と検索の今後について思うこと

先日書いた、SNSも「マス化→広告だらけ→過疎化」の繰り返しの記事にコメントをくださった方がいらっしゃり、やりとりをするうちになんだか自分の考えも整理されてきて、一つの方向性が見えた気がしたのでちょっと記事にしてみたいと思います。なんとなく、書いていて「これから検索とかなくなるかも。広告とか購買のあり方が大きく変わるかも」と感じたんです。具体的には、SNSとAI化、広告や購買の今後について、あくま

もっとみる

新時代のリーダーは「トップ」から「センター」へ

タイトルはアイドルグループの話ではありません(笑)。以前から資本主義のピラミッド構造は徐々に崩壊し、共同創造的な円形の共同体に徐々に社会は移り変わっていくだろうという話を書いています。いつの世も時代を引っ張っていくようなリーダー的な存在というのは現れるものですよね。私が経験した公務員のガチガチピラミッド組織での経験や、周囲の民間企業等に勤める友人たちに聞いた話、ネット上などで散見されるブラック企業

もっとみる

SNSも「マス化→広告だらけ→過疎化」の繰り返し

またもネット・SNS関係の記事です。以前から書いているSNS関係の記事に、最近のFBは宣伝記事や広告ばかりで、一般のユーザーの投稿が減っているのではないか、ということを書いたと思います。今はインスタグラムに人が流れているという話も耳にしますが、結局同じことを繰り返すんじゃないかなと思っています。人がたくさんいる(マス化)すると広告屋がたくさん入ってきて、すぐにそれをユーザーに見抜かれて、結局人が離

もっとみる

医療・セラピー業界のリピーターパラドクス

いよいよ引越し準備が本格的に始まり、段ボールにせっせと本を詰めたり粗大ごみを出したりしてちょっと疲労中(笑)。やりたいこと学びたいことは次々出てくるけれど、引越しが終わるまでなんか落ち着かない気持ちです。もっと言うと書きたいこともとめどなくあふれてくるけれど(特に夜)、なんかちょっと書ききれなくて不完全燃焼気味の部分もある今日この頃です。今日は前から書こうと思っていた、医療系・セラピー系の構造の話

もっとみる

「雇用のための過剰生産現象」を感じる今日この頃

またしても頭が思想家モードになりつつある今日この頃。昨日の現代における「有用性」至上主義の呪いという記事で、フランスの思想家、バタイユの「有用性」の概念の話に少し触れました。そして昨日早速図書館に行き、バタイユの本を借りて読んでみました。難しいところは読み飛ばしましたが、ざっと読んだ印象では、やっぱり自分と興味の対象が似てるなぁということでした(笑)。神秘主義に傾倒したり、形而上学を研究したりと、

もっとみる

現代における「有用性」至上主義の呪い

先週くらいから読んでいた本に書かれていたことに大きな気づきを得たのでご紹介したいと思います。『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』(井上智洋著)(リンク先アマゾン)という本です。以前に人工知能のことを学ぼうと思っていた時に図書館で予約して、だいぶ待って手元に届きました。この本はタイトル通り人工知能と経済の未来について論じられている本なのですが、一番おもしろかったのが「おわりに」という部分で

もっとみる