もろてん。

オーストラリア・メルボルン在住 \\ 人生の半分が豪州暮らしの日本人のような人 \…

もろてん。

オーストラリア・メルボルン在住 \\ 人生の半分が豪州暮らしの日本人のような人 \\ 2013年生まれ娘の母 \\ 社会的企業で世界中から来た移民達と一緒に勤務 \\ 世界の料理や食にまつわる話が好き \\ レズミルズプログラムにハマり中 \\大阪キタ出身

マガジン

  • 40代から始める運動部

    40代から始める運動部。いつまでも歩いて元気で健やかな老後を目指して毎日する運動の記録を綴っています。

  • つれづれ

    海外暮らしで思った自分との対話を綴ります。

  • いろいろ美味しいもの

    世界の美食街メルボルンでのいろいろ美味しいものの事を綴ります。

  • 育児

    母。親業。異文化同士の間にできた愛おしい娘を通じて学んだ事や思った事を綴ります。

記事一覧

固定された記事

子育ては自分のインナーチャイルドを満たす事

私と夫は似ている。 育った国や環境は違えど共に両親が仕事で忙しかったので鍵っ子だったし両方に妹がいて面倒を見ないといけなかったこと。 ある程度の習い事もさせても…

もろてん。
10か月前
92

1ヶ月・平均週4.5日運動をし続けらこうなった!の巻

5月は夫と娘が風邪をひき、私は一人ケアラーとして倒れる事ができなかったし、強くあらねば!という潜在意識もあったのかもしれない。 正直、夫がマジですごい音で咳をす…

もろてん。
2週間前
7

運動元年 - hello new me!

横へ逸れないように、自分を押し殺してずれないように歩いてきた事もあった。 ・・・けど、今はその今まで押し殺していた感情がブワッと溢れ出てその衝撃の力で後押しして…

もろてん。
1か月前
3

一粒万倍日に初めての朝6時のボディパンプ・12kgちょい記念日

2024年5月15日水曜日の今日は一粒万倍日&大安。 一粒万倍日は稲穂を想像するとよく分かるように一粒の籾を植えるとそこから万倍になって増えていく、と新しい事をする…

もろてん。
1か月前
1

今やれることをやる、ただそれだけ。

Just Do it! (ただやれ!) NIKEは本当うまくいったもんだなーと思う。 この頃ひしひしとそれを感じている。 やれることをやる。 言い訳はとにかくおいといて、とにかく…

もろてん。
1か月前
7

生きるとは変わること

生きるとは変わること 2024年版の舟を編むを見て、 とても心に残った言葉です。 モノ等については【形あるもの絶対壊れる。一生ではない】と思っていましたが生きる事が…

もろてん。
1か月前
8

【40代後半】運動部で気づいた自分の身体

メルボルンに来てからの私の運動の歴史を少しばかし紐解くと2006 年ぐらいからビクラムヨガにハマった私はその後 2007 年にビクラム/ ビンヤサ/ハサ等のヨガを初めていっ…

もろてん。
1か月前
8

50歳からの自分

こんなクリスタルのようにキラキラと輝けるのかな?w 50歳まで後数年。 人生100歳時代での折り返し地点だ。 ソーシャルメディア等で周りの50歳の女性を見ていると 活発…

もろてん。
2か月前
5

2024年にやりたいこと

2024年も、もう2ヶ月が過ぎようとしている。 日本から帰ってきて1ヶ月以上が経とうとしている。 メルボルンに帰ってきた!と思ったら何故か 家電製品色々が壊れたり(パワ…

もろてん。
3か月前
6

ピンピンの青ネギと年収8桁世界の居場所を見つけた人達

私が今朝こんなアジア人のおばちゃんのピンピンの青ネギを見て それなっ!!!!買いやなっ! と心の中でガッツポーズをしていた。 袋から元気にはみ出している青ネギ、…

もろてん。
6か月前
12

職場のインドネシア人同僚に習った本場の美味しいテンペの下処理の仕方

いつも職場で食べ物の話をする同僚がいる。 生きることは食べること。が本来の造語なら、 私らの場合、食べる為に生きている。という方が相応しいのかもしれない。 美味…

もろてん。
6か月前
23

THIS IS US / ディス イズ アスにめっちゃハマっている。アラフォー世代は死ぬまでには絶対見よ!なドラマに出会った件。

何年振りかにこんな毎話毎話泣くドラマも早々ないやろ!というものに巡り合った2023年下半期。 (メルボルンではアマゾンで日本語字幕で見れます) 遅ればせながら梨泰院…

もろてん。
9か月前
11

多国籍な人達の集まる職場で気づいた・自信がないのか私?事件

勤続8年になる私の職場はアフリカや中東、東南アジアから来た 亡命希望者や学生を豪州社会やコミュニティに馴染めるようにトレーニングする場所を含めた社会的企業、ソーシ…

27

海外暮らし/旅行を円満で楽しいものにさせるたった1つの魔法の言葉

コロナの影響も終わってまた海外に出始めた人も多いかと思います。 そして、英語圏では特にこの言葉さえ言えたら 英語が出来なくてもきっと円満に物事が進むのではないか…

13

いきなり去られる事。

月曜日の娘の習い事場所に着いて 腰をおろしていつものように携帯でニュースをチェックしていた。 そしたらマスターシェフのジョックという スコットランド出身のMCのシェ…

5

親業10年目にしてやっと書く気が戻ってきた

今年は娘が10歳になって、自分も親になって10年記念! Yaassssssss!!!! よく頑張った自分! こんな言い方ひどいのかもしれないが、 【育児・親業】の“呪縛”から少しずつ…

14
子育ては自分のインナーチャイルドを満たす事

子育ては自分のインナーチャイルドを満たす事

私と夫は似ている。

育った国や環境は違えど共に両親が仕事で忙しかったので鍵っ子だったし両方に妹がいて面倒を見ないといけなかったこと。

ある程度の習い事もさせてもらえていたけど
全部自分で行って、帰ってきて「あそこのとこ上手にできたね!」とか誰にも褒めてもらえることやフィードバックは親からはなく、ただ淡々と習い事のルーティンをこなしていた子供時代。

今、夫と私には10歳の娘がいて週に4日の習い

もっとみる
1ヶ月・平均週4.5日運動をし続けらこうなった!の巻

1ヶ月・平均週4.5日運動をし続けらこうなった!の巻

5月は夫と娘が風邪をひき、私は一人ケアラーとして倒れる事ができなかったし、強くあらねば!という潜在意識もあったのかもしれない。

正直、夫がマジですごい音で咳をするものだからそれが否が応でも聞こえてきてそれを聞いていると自分まで病気になりそうな気分になってくる

そんな風邪菌と同じ空間の中にいるのが嫌で、ある程度の介抱以外は外に出てて違う音を聞いている精神安定上よかった。

そういう事が絡み合っ

もっとみる
運動元年 - hello new me!

運動元年 - hello new me!

横へ逸れないように、自分を押し殺してずれないように歩いてきた事もあった。

・・・けど、今はその今まで押し殺していた感情がブワッと溢れ出てその衝撃の力で後押しして、今まで辿ってきていた道を思いっきり踏み外したい気持ちがある。

その一つのミディアムとして、運動が矢面にたっている。

同時に確実にまた上とうまくリンクしている気もしてスピリチャル2.0な時代が幕開けしたと思っている。

偶然、と呼ぶに

もっとみる
一粒万倍日に初めての朝6時のボディパンプ・12kgちょい記念日

一粒万倍日に初めての朝6時のボディパンプ・12kgちょい記念日

2024年5月15日水曜日の今日は一粒万倍日&大安。

一粒万倍日は稲穂を想像するとよく分かるように一粒の籾を植えるとそこから万倍になって増えていく、と新しい事をするのに最適!とされる縁起のいい日。

それに大安がついてきたらなんかもう太鼓判をもらったかの如くで新しい事やってみよう!とかなりやる気にさせられる。

水曜は普段仕事の日だが今日は折しも昨今の娘の不調と夫のオフィス入の日が重なったのでケ

もっとみる
今やれることをやる、ただそれだけ。

今やれることをやる、ただそれだけ。

Just Do it! (ただやれ!)

NIKEは本当うまくいったもんだなーと思う。
この頃ひしひしとそれを感じている。

やれることをやる。
言い訳はとにかくおいといて、とにかくやる。

今年は私個人の星回りがなんとなくそういう感じみたい。

好きなサカナクション、最近聞かないなーと思っていたら2年ほど休業していたそうでボーカルの山口さんはうつ病と直面していたそうだった。

誰にでも起こりうる

もっとみる
生きるとは変わること

生きるとは変わること

生きるとは変わること

2024年版の舟を編むを見て、
とても心に残った言葉です。

モノ等については【形あるもの絶対壊れる。一生ではない】と思っていましたが生きる事が変わるということ。というコンセプトは初めて聞いて、とても印象に残りました。

今日は2年ちょい続けている運動部で、過去最高に一番よく動けて自己ベストを記録したので、頑張った自分を褒めてあげたい!

普段【変わる】事というのは少しばか

もっとみる
【40代後半】運動部で気づいた自分の身体

【40代後半】運動部で気づいた自分の身体

メルボルンに来てからの私の運動の歴史を少しばかし紐解くと2006 年ぐらいからビクラムヨガにハマった私はその後 2007 年にビクラム/ ビンヤサ/ハサ等のヨガを初めていった。

当時、まだそこまでインフレにもなっていなかったメルボルン。

ヨガスタジオは1ヶ月行き放題で150ドル(感覚的に15000円)とかそんな感じの価格帯だったし、徒歩5分圏内にヨガスタジオがあったこともあって、当時一緒に住ん

もっとみる
50歳からの自分

50歳からの自分

こんなクリスタルのようにキラキラと輝けるのかな?w

50歳まで後数年。
人生100歳時代での折り返し地点だ。

ソーシャルメディア等で周りの50歳の女性を見ていると
活発に行動されている人達が多くて元気で素晴らしい〜〜と
関心してしまう。

でも今年に入ってなんでそうなるのかが分かった気もする。

育児が本当に一旦落ち着くからだと思う。

今、自分も娘が小学校6年生になって
それこそ後3タームが

もっとみる
2024年にやりたいこと

2024年にやりたいこと

2024年も、もう2ヶ月が過ぎようとしている。
日本から帰ってきて1ヶ月以上が経とうとしている。

メルボルンに帰ってきた!と思ったら何故か
家電製品色々が壊れたり(パワーボード、
電気ケトル、スティックブレンダーなど)、
車が故障したり、外の通りに面しているポストが
壁のオーナメントごと誰かに引っ剥がされたり、
強風で木が倒れたり。

それこそ全てが壊れようとしていた破壊の2月だった。

日本に

もっとみる
ピンピンの青ネギと年収8桁世界の居場所を見つけた人達

ピンピンの青ネギと年収8桁世界の居場所を見つけた人達

私が今朝こんなアジア人のおばちゃんのピンピンの青ネギを見て

それなっ!!!!買いやなっ!

と心の中でガッツポーズをしていた。

袋から元気にはみ出している青ネギ、
(んなもん、青ネギはピンピンしとかんでどないすんねんなー。)と
ピンピンしている青ネギを見ると嬉しくなる私だ。

あのおばちゃん、これから家帰って小口切りに
刻みはるんやろか。いや、ベトナム系っぽいから、
多分斜めで長めに切って添え

もっとみる
職場のインドネシア人同僚に習った本場の美味しいテンペの下処理の仕方

職場のインドネシア人同僚に習った本場の美味しいテンペの下処理の仕方

いつも職場で食べ物の話をする同僚がいる。

生きることは食べること。が本来の造語なら、
私らの場合、食べる為に生きている。という方が相応しいのかもしれない。

美味しいものを食べる為の努力は惜しまない同僚C。
食オタの私と台頭に渡り合えるのは今のところ彼しかいないと思っている。

職場からの帰り道に彼の家があるので、ふらっと帰りに寄れるという
便利さと、私が特に世界の料理を好きだというのを知ってい

もっとみる
THIS IS US / ディス イズ アスにめっちゃハマっている。アラフォー世代は死ぬまでには絶対見よ!なドラマに出会った件。

THIS IS US / ディス イズ アスにめっちゃハマっている。アラフォー世代は死ぬまでには絶対見よ!なドラマに出会った件。

何年振りかにこんな毎話毎話泣くドラマも早々ないやろ!というものに巡り合った2023年下半期。

(メルボルンではアマゾンで日本語字幕で見れます)

遅ればせながら梨泰院クラスも見て家族全員でめっちゃハマって送迎中はGAHOのテーマソングを流したりもしていたけど、w(歌われへんのが辛いよね、韓国語やと。最後ら辺のクーニーカーーーーのとこだけ娘と歌える事象になっている。笑)

んでもって、それ以上にハ

もっとみる
多国籍な人達の集まる職場で気づいた・自信がないのか私?事件

多国籍な人達の集まる職場で気づいた・自信がないのか私?事件

勤続8年になる私の職場はアフリカや中東、東南アジアから来た
亡命希望者や学生を豪州社会やコミュニティに馴染めるようにトレーニングする場所を含めた社会的企業、ソーシャル・エンタープライズだ。

亡命希望者とは、一昔前の言い方で言ったら難民。

ここ数年は難民とは亡命希望が認められた人のみが難民、という
カテゴリーになる風潮で、滞在許可のないあやふやな立場になっている人達のことは亡命希望者、アサイラム

もっとみる
海外暮らし/旅行を円満で楽しいものにさせるたった1つの魔法の言葉

海外暮らし/旅行を円満で楽しいものにさせるたった1つの魔法の言葉

コロナの影響も終わってまた海外に出始めた人も多いかと思います。

そして、英語圏では特にこの言葉さえ言えたら
英語が出来なくてもきっと円満に物事が進むのではないかな、という
魔法の言葉があります。

それは・・・

P L E A S E (プリーズ、〜ください)

プリーズです!
そう、これ一択。

英語、西洋圏では特に魔法の言葉です。

このプリーズ、英語圏等では特にそれこそ言葉を話し始めた時

もっとみる
いきなり去られる事。

いきなり去られる事。

月曜日の娘の習い事場所に着いて
腰をおろしていつものように携帯でニュースをチェックしていた。

そしたらマスターシェフのジョックという
スコットランド出身のMCのシェフが急逝した、という
ニュースを見て、思わずえー?!と呟いた。

見間違ってる?と二度見したほどだ。

別にそこまで憧れていたシェフでも、
作る料理が素晴らしいから、とかは全くなかったものの、
まーTVによく出てるアデレードベースのシ

もっとみる
親業10年目にしてやっと書く気が戻ってきた

親業10年目にしてやっと書く気が戻ってきた

今年は娘が10歳になって、自分も親になって10年記念!
Yaassssssss!!!! よく頑張った自分!

こんな言い方ひどいのかもしれないが、
【育児・親業】の“呪縛”から少しずつ開放されて、
遠くに出払っていた自分が元に戻ってきた感覚がある。

呪いが解けてきたところで私って何が好きだったかな?これからまだ少しの間続く育児の合間をぬって自分には何ができるのだろう。とこれまた否応なく自分って・

もっとみる