見出し画像

1ヶ月・平均週4.5日運動をし続けらこうなった!の巻

5月は夫と娘が風邪をひき、私は一人ケアラーとして倒れる事ができなかったし、強くあらねば!という潜在意識もあったのかもしれない。

正直、夫がマジですごい音で咳をするものだからそれが否が応でも聞こえてきてそれを聞いていると自分まで病気になりそうな気分になってくる

そんな風邪菌と同じ空間の中にいるのが嫌で、ある程度の介抱以外は外に出てて違う音を聞いている精神安定上よかった。

そういう事が絡み合って2024年5月は運動元年チャレンジの幕開け、6月が始まったが5月を振り返れば最低週4.5 日は運動に費やした一月だった。

16000人ほどメンバーがいる近所のジム。
その中で400名ほどがMyzone(マイゾーン)という心電図のミニ版的なガジェットをつけて運動をしているのだが、その個人に合わせた心臓のバクバク度具合がポイントになるようになっていて、毎月高ポイントを獲得した人が順位で現れるようになっている。

Myzoneをつけて9ヶ月ぐらいが過ぎようとしているが、今までその順位なんてまったく興味がなかったのだが、週4.5日なんかで高強度の運動クラスをとっていると必然的に順位がぐんぐん上がるようになって、上がってくるとなんか楽しくなってきて、5月は400人中8位で終わる事ができた!
うぇーい!

これは自分にとってはなかなかの人生ベンチマークな出来事だったかもしれない。そこまで自分が運動で達成できるものとは夢にも思ってみなかった。元々中学時代のバスケ部での無意味な走り込みなどを含め、運動というものが自分にとってプラスになっている、楽しい!と感じた事がなかったからだ。

それがアラフィフになっていやいや、運動って楽しいやん!って思えるようになって、しかもやればやるほど能力は上がっていくし積み上げていける。筋肉は裏切らない。ほんまにそう!一緒にクラスをやる人達もいい人達だし、イントラはぐいぐい弱点を見抜いて毎回励ましてきてくれる。今まで試合でシュートを外したらグーで殴られていた昭和部活時代に経験してきた運動の印象がガラッと変わったのも事実だ。

好きでやるとこんな違いがあるんだな。
このマイゾーンランク8位は人生の内で自分が達成した一つ、として自分を褒めてやりたいな、と思った。

と同時に、運動時間を捻出するというのは工夫&努力をしないとなかなか作れないものなんだと痛感した。

実際続けてみた感想

31日中、21日、HIIT(強度インターバルトレーニング)とボディパンプをやり続けた。マイゾーンによると、5月は約29時間、12137カロリーを燃焼したらしい。そして1ヶ月でなんと4kg痩せた!

体重計に乗る癖もついてきたし、健康的な食事をしたい!という気持ちも強くなって人生の中で初めてカロリー計算をしてみたり、お菓子や間食などもしなくなってきた。この調子でいけば、コロナ前ぐらいまでには体重を戻せるんじゃないか?と調子こいている。

食事についても実はかなりの意識改革が生まれたので、これもまた違う時に綴ろうと思っている。

メンタル的にはハッピーモード最強で、自分にできない事はないかも!と思えるようになってきて、今まで自分の勝手な思い込みで乗り越えられなかった案件なども、いや!できるんちゃう!?やってみよう!と挑戦して無事に先日乗り越える事ができた。

このマインドブロックからやっと自分を解放することができた!やってみたらなんてこたーない、なのだがここまでの道長かったので、ここからまたもう一つ乗り越える壁がいくつかあるので、頑張ってみようと思えるようになった。

頭もクリアだし、夫に頼らず、自分一人で頑張れる女性に。という思いがグイグイと来ている。娘にもストロングウーマンになろう!とお互いを奮い立たせている。

メンタルは鋼になれてきているのだが、身体的にはさすがに先週あたりからめまいがふらっと訪れたりするので、プッシュしすぎているのか、と反省中。プレ更年期からなのかどうかはわからない。

マイゾーンのランキングのポイント猛者になってしまったので、強度の高いの、高いの・・・とHIITジャンキーみたいになってたところはあったと思う。ヨガみたいなゆったりとしたメンタル安定させる静的な運動は一切していないから、ちょっと頭に血が上りすぎているような、高まりすぎてる気はしている。

偶然にもボディバランスが週末に復活したので、これも時間的にも娘の送迎の合間に行くことができるので、行くことにする。やっぱり静的な動きも必要だ。

Ben Levine's prescription for life:
• 1 long aerobic exercise session per week (1+ hour)
• 1 high-intensity cardio session per week
• 2-3 moderate-intensity cardio sessions
• 2-3 days of resistance training

スポーツ科学的にも健康へのおすすめとされているのが、
・1時間弱の有酸素運動(家族と歩くとかでも良い)
・週1のHIIT(強度インターバルトレーニング)
・週2−3回の有酸素運動
・週2−3回のレジスタンストレーニング(自重、ウェイトなど)

なので、若干HIIT回数は多いかもしれないが、まさに私が5月にこなしていた頻度ぐらいなのでやっていたことは、健康に生きられる習慣なのだな、と勉強になったし、実際夫と娘があれほど風邪をひいていたのにも関わらず私は、ちょっと喉痛いかーーーやばいよーやばいよー!?になりながらも、なんとか持ちこたえたので、この5月の運動回数が証明したのかもしれない。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?