マガジンのカバー画像

つれづれ

12
海外暮らしで思った自分との対話を綴ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

今やれることをやる、ただそれだけ。

Just Do it! (ただやれ!) NIKEは本当うまくいったもんだなーと思う。 この頃ひしひしとそ…

もろてん。
1か月前
7

生きるとは変わること

生きるとは変わること 2024年版の舟を編むを見て、 とても心に残った言葉です。 モノ等につ…

もろてん。
1か月前
8

50歳からの自分

こんなクリスタルのようにキラキラと輝けるのかな?w 50歳まで後数年。 人生100歳時代での折…

もろてん。
2か月前
5

2024年にやりたいこと

2024年も、もう2ヶ月が過ぎようとしている。 日本から帰ってきて1ヶ月以上が経とうとしている…

もろてん。
3か月前
6

ピンピンの青ネギと年収8桁世界の居場所を見つけた人達

私が今朝こんなアジア人のおばちゃんのピンピンの青ネギを見て それなっ!!!!買いやなっ!…

もろてん。
6か月前
12

THIS IS US / ディス イズ アスにめっちゃハマっている。アラフォー世代は死ぬまでに…

何年振りかにこんな毎話毎話泣くドラマも早々ないやろ!というものに巡り合った2023年下半期。…

もろてん。
9か月前
11

多国籍な人達の集まる職場で気づいた・自信がないのか私?事件

勤続8年になる私の職場はアフリカや中東、東南アジアから来た 亡命希望者や学生を豪州社会やコミュニティに馴染めるようにトレーニングする場所を含めた社会的企業、ソーシャル・エンタープライズだ。 亡命希望者とは、一昔前の言い方で言ったら難民。 ここ数年は難民とは亡命希望が認められた人のみが難民、という カテゴリーになる風潮で、滞在許可のないあやふやな立場になっている人達のことは亡命希望者、アサイラムシーカーというのが世界基準のようです。 イラン、ソマリア、マレーシア(タミル)

海外暮らし/旅行を円満で楽しいものにさせるたった1つの魔法の言葉

コロナの影響も終わってまた海外に出始めた人も多いかと思います。 そして、英語圏では特にこ…

13

いきなり去られる事。

月曜日の娘の習い事場所に着いて 腰をおろしていつものように携帯でニュースをチェックしてい…

5

3年振りの帰国で気づくネオ日本人Ver.0のワタシ

大阪に3年ぶりに1.5ヶ月帰っていた2023年。 夫はメルボルンにお留守番でいないけど、 自分の…

8

都会暮らしをしてた人はメルボルンは住みにくいのかも

私はルー(娘)が生まれて1歳になった時に ようやくメルボルンで初めて車の免許を取得しまし…

2022年5月・天体の動きと共に実生活でもシフトすることがあるかもしれない。

4月末ぐらいからなんか胸中モヤモヤしたり 頭痛がしたりして心が落ち着かない日が多かった。 …

3