マガジンのカバー画像

エッセイ

213
運営しているクリエイター

#生きる

私は、人間に対する生産性という言葉が大嫌いだ。
その言葉は簡単に人が人であることを奪う。
命の価値は、生産性ではないのだ。価値は命そのものにあるのだから。

あきらめない人がいたから、諦めずに戦い続けた人たちがいたから、今のわたしたちがいること忘れちゃいけない。

大切な人を亡くした人のことを思って、涙が止まらなくなった。
それは、私も過去に大切な人をなくしたからです。

美しさは、無駄の中にある。
利便性や、合理性、効率性の中に美しさなんてない。
そういうのは、目に見えないものを、全て省くから。

失ったものや、得られなかったものより、今手の中にあるものを数えよう。

今ある幸せ

人は皆、今この瞬間いきているだけで、恵まれているんだよ。
雨風をしのげる家に、温かい布団、安全な食事、水、秘密選挙、安定したインフラ、
不安定ではあるけれど、雇用の機会。

何より言葉の通じる国で日々を送ることが出来、宗教や価値観、民族固有の言語を使う事や、習慣、見かけで命を狙われる危険がほぼない。

それがどんなに幸福な事か、多くの"普通の日本人"は気づいてすらいない。

気づこう!

世界は相変わらず変わり続けているが、私たちはそれを止めることができない。向き合うしかないのだ。

There are always excuses not to do something or hate someone. But also there are always things to be thankful.

人は生きてるだけでえらいです。生きているだけでえらいです。
働いている人は偉いです。自分では大した事ないと思っている仕事でも、あなたのおかげで助かっている人がいっぱいいる。
今日の自分に誇りを持ってください。

You don't need to respect, ruder people. Give them a lesson how to behave to be respected.

誰かを罰するのかっこいいと思ってる?自分を正義の味方だと思ってる?
いい大人が寄ってたかって、リンチして本当に尊敬されると思う?ダサイよ。

あらゆる場所で、リスペクトや多様性が叫ばれているけど、どこまで受け入れれば良い言う悩みがつきまとう。
例えば、失礼な人にはどうやって対応したらいい?
理解できない事や、苦手なことも、多様性だからといって受け止める?でも、それをずっと続けていたら自分がパンクする。