一 了(はじめ りょう)

小学校の指導教諭。家では、3児の父。30代。先生の視点と保護者の視点から、子育ての一工…

一 了(はじめ りょう)

小学校の指導教諭。家では、3児の父。30代。先生の視点と保護者の視点から、子育ての一工夫を発信していきます。 日々の子どもへのちょっとした関わりが幸せな毎日を作っていく!そう信じています。 最初(はじめ=一)から終わり(終了)まで、子どもたちの人生のために発信していきます

記事一覧

固定された記事

家族の笑顔を増やすために、noteを始めました。

一 了(はじめ りょう)です。私は小学校教師をしています。 子どもたちと関わる仕事です。 「子ども」の 「子」という字を分解すると、「一」と「了」になります。 「…

「黙って聞きなさい。」VS「自分の考えを話してごらん。」

私は、小学校で指導教諭をしています。 noteでは、教師と保護者の 2つ視点から、『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。 アクセルとブレーキの同時押し大人た…

少年スポーツの慣習ぶっ壊したいと臨んだ大会で3位になりましたぁあ!でも…

大会で3位になりました。昨日は、娘の習い事のスポーツ大会。 みんなの頑張りで見事、3位になることができました。 昨日は、出かけに上のような記事を書いて出発しまし…

少年スポーツにおける慣習をぶっ壊したい。

今日は、小学校の娘のスポーツの試合だ!!おはようございます。今日は、娘のスポーツの大会の日です。 私は、朝6時集合し、会場設営のお手伝いをしてきます。 さて、娘…

子どもの動線をどうかせんと。

ダジャレっぽいタイトルにしてみました(笑) でも内容はまじめです。 取組(仕組み)を見直す大切さ子育て中に 子どもにガミガミ注意をしてしまったり、 必要以上に叱っ…

3つの視点で子育てを考える。今、社会で求められる力の育成方法。

私は、小学校で指導教諭をしています。 noteでは、教師と保護者の 2つ視点から、『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。 生きていくうえで大事な力私は、職業…

100

私の悪い癖の直し方

家族から言われること…「あなたって、作ったら作りっぱなしにするよね。」 「せっかく料理を作っても片付け適当だよね。」…と そうなんです。 私は、 性格上、 物を作…

言葉の暴力は、脳へのダメージが大きい!

私は、小学校で指導教諭をしています。 教師と保護者の2つ視点から、 『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。 言葉かけの大切さ私は今まで、声掛けの大切さ…

【決着】指導教諭が伝える 漢字が読めない子にルビ付けるのは、よいことなのか。

私は、小学校で指導教諭をしています。 教師と保護者の2つ視点から、 『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。 漢字は読む→書ける昔から、漢字は 読み→書く…

100

しゃべってもいいよ。隣の人に聞こえない声でね。

私は、小学校で指導教諭をしています。 教師と保護者の2つ視点から、 『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。 生活場面では、どうしても注意する場面が!!…

子どもに自ら気付かせる親の対応とは

私は、小学校で指導教諭をしています。 教師と保護者の2つ視点から、 『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。 今日は、学習の内容が中心です。 こんな経験…

100

子どもがもう一段階成長するための方法は、これだ!

私は、小学校で指導教諭をしています。 教師と保護者の2つ視点から、 『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。 1年生と6年生の交流ってすてき。先日、学校…

100

子どものやる気の引き出し方~我が家では百発百中!~

私は、小学校で指導教諭をしています。 教師と保護者の2つ視点から、 『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。 子どものやる気を無理矢理引き出そうとしては…

理想の姿を思い浮かべて、動き出すと結果は好転する。~小学校の現場から~

私は、小学校で指導教諭をしています。 教師と保護者の2つ視点から、 『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。 運動会の練習が始まりました。私の勤める学校…

テストの点数を見てはいけない。その代わりにここを見て⁉

私は、小学校で指導教諭をしています。 教師と保護者の2つ視点から、 『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。 小学校では、そろそろ最初の学習のテストが終…

退学率が高い受験の仕方。親として今からできることを考える。

私は、小学校で指導教諭をしています。 教師と保護者の2つ視点から、 『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。 受験の仕方によって、学力が変わる⁉受験には…

家族の笑顔を増やすために、noteを始めました。

家族の笑顔を増やすために、noteを始めました。

一 了(はじめ りょう)です。私は小学校教師をしています。
子どもたちと関わる仕事です。

「子ども」の
「子」という字を分解すると、「一」と「了」になります。

「子ども」の「子」には
「はじめ(一)から、おわり(了)まで」という意味があるそうです。

一と了を組み合わせて『子』という字です。

たとえば、「優子さん」だと「生まれてから、死ぬまで優しい子にでありますように」という願いが込められて

もっとみる
「黙って聞きなさい。」VS「自分の考えを話してごらん。」

「黙って聞きなさい。」VS「自分の考えを話してごらん。」

私は、小学校で指導教諭をしています。
noteでは、教師と保護者の
2つ視点から、『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。

アクセルとブレーキの同時押し大人たちが知らず知らずのうちに言っている

「黙って聞きなさい。」
「自分の考えを話してごらん。」

これはブレーキとアクセルを同時にかけることに似ている。

朝の会の前にする朝読書。
シーンとした雰囲気は本当に心地いいです。
そのために

もっとみる
少年スポーツの慣習ぶっ壊したいと臨んだ大会で3位になりましたぁあ!でも…

少年スポーツの慣習ぶっ壊したいと臨んだ大会で3位になりましたぁあ!でも…

大会で3位になりました。昨日は、娘の習い事のスポーツ大会。
みんなの頑張りで見事、3位になることができました。

昨日は、出かけに上のような記事を書いて出発しました。
今年度は、コーチの末端に名前が入っている私は、
子どもたちにかける言葉かけを私なりに工夫し、
関わりました。

結果は見事3位。

同じチームに2度負けてしまいましたが、他のチームには、出せる力を上手にだし、勝つことができていました

もっとみる
少年スポーツにおける慣習をぶっ壊したい。

少年スポーツにおける慣習をぶっ壊したい。

今日は、小学校の娘のスポーツの試合だ!!おはようございます。今日は、娘のスポーツの大会の日です。
私は、朝6時集合し、会場設営のお手伝いをしてきます。

さて、娘は小学校高学年となり
試合にもスタメンとして出場する機会も増えてきました。

私もコーチとして参加しているのですが、
娘がスタメンで出ていると
親として
血が騒ぐんですよね~。

会場全体を見渡しても、
興奮気味に応援する人も多く、
保護

もっとみる
子どもの動線をどうかせんと。

子どもの動線をどうかせんと。

ダジャレっぽいタイトルにしてみました(笑)
でも内容はまじめです。

取組(仕組み)を見直す大切さ子育て中に
子どもにガミガミ注意をしてしまったり、
必要以上に叱ったりしたことはありませんか?

私は、ありました。

しかも、だいたい同じパターンなんですよね。

我が家では、
・時間を守って~できない。(宿題・ゲーム・スマホ・食事などなど)
・片付けが上手にできない。
などが多かったです。

こう

もっとみる
3つの視点で子育てを考える。今、社会で求められる力の育成方法。

3つの視点で子育てを考える。今、社会で求められる力の育成方法。

私は、小学校で指導教諭をしています。
noteでは、教師と保護者の
2つ視点から、『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。

生きていくうえで大事な力私は、職業柄
「今、子どもたちに求められる力は何か。」についてよく考えます。

日々、目の前の子ども達と接していると、
ついつい
学力に目が生きがちになるからです。

・九九が言えたほうがいい。
・漢字が書けたほうがいい。

担任としてどうし

もっとみる
私の悪い癖の直し方

私の悪い癖の直し方

家族から言われること…「あなたって、作ったら作りっぱなしにするよね。」
「せっかく料理を作っても片付け適当だよね。」…と

そうなんです。

私は、
性格上、
物を作るところまでは頑張るのですが、
作り終わった後は、
急に熱が冷めていくという
悪い癖があります。

職場では…

・文章を作成したら、読み返さない…。もしくは適当に読み返している…。
・行事が終わったら、後片付けは適当…。
・授業の準

もっとみる
言葉の暴力は、脳へのダメージが大きい!

言葉の暴力は、脳へのダメージが大きい!

私は、小学校で指導教諭をしています。

教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。

言葉かけの大切さ私は今まで、声掛けの大切さについての記事をたくさん書いてきました。

日常から簡単にできて
子ども達へプラスの影響を与えられると思っているからです。

ぜひ、一読していただけると嬉しいです。

欲張って多くを載せてしまいました(笑)すみません。
他にもまだまだあ

もっとみる
【決着】指導教諭が伝える 漢字が読めない子にルビ付けるのは、よいことなのか。

【決着】指導教諭が伝える 漢字が読めない子にルビ付けるのは、よいことなのか。

私は、小学校で指導教諭をしています。

教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。

漢字は読む→書ける昔から、漢字は
読み→書くという順に学習をしています。

読めるから
書けるのだ。というやつです。

英単語もそのように覚えますよね。

だから、担任の先生によっては、
読みのテストを行った後に、書きのテストを行う先生もおられます。

さて、
今年度から小学校

もっとみる
しゃべってもいいよ。隣の人に聞こえない声でね。

しゃべってもいいよ。隣の人に聞こえない声でね。

私は、小学校で指導教諭をしています。

教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。

生活場面では、どうしても注意する場面が!!学校生活でも
家での生活でも
習い事でも…
どうしても、注意する場面ってありますよね。

でも、できることなら
嫌な雰囲気ならず、
気付かせたい。

と思っている方も多いでしょう。

そんな時には、

での対処がおすすめです。

禁止さ

もっとみる
子どもに自ら気付かせる親の対応とは

子どもに自ら気付かせる親の対応とは

私は、小学校で指導教諭をしています。

教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。

今日は、学習の内容が中心です。

こんな経験はありませんか?子どもがテストを持って帰ってくると…
「見直ししたら、分かるじゃない!」
「これって答えが大きく(小さく)なっていて、おかしいって気が付かなかったの?」
などなど、うっかりミスとも呼ばれる間違いをしている場面です。

もっとみる
子どもがもう一段階成長するための方法は、これだ!

子どもがもう一段階成長するための方法は、これだ!

私は、小学校で指導教諭をしています。

教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。

1年生と6年生の交流ってすてき。先日、学校の行事で1年生を迎える会が開かれました。

6年生を中心に企画され、とても楽しい会でした。

特に素敵だったのは、
1年生と6年生が手をつないで入学してくるときです。
(感染症の関係で、私の学校では、5年ぶりの手つなぎ入場でした。)

もっとみる
子どものやる気の引き出し方~我が家では百発百中!~

子どものやる気の引き出し方~我が家では百発百中!~

私は、小学校で指導教諭をしています。

教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。

子どものやる気を無理矢理引き出そうとしてはいけません。こういう意識が強すぎすると
指示や命令が増えたり、
脅迫、説得をしたり
暴言、暴力でねじ伏せたり
と望んでいない、
声かけが増えてしまいます。

また、物で釣るような関わり方をしてしまうと
『何かもらわないとやろうとしない子

もっとみる
理想の姿を思い浮かべて、動き出すと結果は好転する。~小学校の現場から~

理想の姿を思い浮かべて、動き出すと結果は好転する。~小学校の現場から~

私は、小学校で指導教諭をしています。

教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。

運動会の練習が始まりました。私の勤める学校では、春に運動会が開かれます。
GWも開け、運動会練習が本格化してきました。

私が担任する学年では、
リレーと
表現を行います。

練習の最初に私が子どもたちに向けて話をすることがあります。

それは、

を目指そう!ということです。

もっとみる
テストの点数を見てはいけない。その代わりにここを見て⁉

テストの点数を見てはいけない。その代わりにここを見て⁉

私は、小学校で指導教諭をしています。

教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。

小学校では、そろそろ最初の学習のテストが終わり、
数枚テストを持って帰ってきたお子さんもいるのではないでしょうか。

今日は、そんなテストに関する記事です。

テストの点数を見てはいけません。↓
以前記事

テストの点数ではなく、ここを見て!?『その「一言」が子どもの脳をダメに

もっとみる
退学率が高い受験の仕方。親として今からできることを考える。

退学率が高い受験の仕方。親として今からできることを考える。

私は、小学校で指導教諭をしています。

教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。

受験の仕方によって、学力が変わる⁉受験には、
・推薦入学
・AO入試
・一般入試が
あります。

一般入試よりも、推薦入学、AO入試は、時期が早く、早い段階から合否が分かるため、これをねらって受験する人も少なくありません。

確かに、早い段階から合否が分かることって
親にとって

もっとみる