見出し画像

あなたは「独立」できていますか?福沢諭吉が語る愛国心【学問のすすめ2.0:三編】

三編
「国は同等なること」
 およそ人とさえ名あれば、富めるも貧しきも、強きも弱きも、人民も政府も、その権義において異なるなしとのことは、第二編に記せり〔二編にある権理通義の四字を略して、ここにはただ権義と記したり。いずれも英語のライト、right という字に当たる〕。今この義を拡おしひろめて国と国との間柄を論ぜん。国とは人の集まりたるものにて、日本国は日本人の集まりたるものなり、英国は英国人の集まりたるものなり。日本人も英国人も等しく天地の間の人なれば、互いにその権義を妨ぐるの理なし。一人が一人に向かいて害を加うるの理なくば、二人が二人に向かいて害を加うるの理もなかるべし。百万人も千万人も同様のわけにて、物事の道理は人数の多少によりて変ずべからず。今、世界中を見渡すに、文明開化とて文学も武備も盛んにして富強なる国あり、あるいは蛮野未開とて文武ともに不行届きにして貧弱なる国あり。一般にヨーロッパ・アメリカの諸国は富んで強く、アジヤ・アフリカの諸国は貧にして弱し。されどもこの貧富・強弱は国の有様なれば、もとより同じかるべからず。しかるにいま、自国の富強なる勢いをもって貧弱なる国へ無理を加えんとするは、いわゆる力士が腕の力をもって病人の腕を握り折るに異ならず、国の権義において許すべからざることなり。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

国々の平等性

 人であれば、富んでいようが貧しい者であろうが、強い者であろうが弱い者であろうが、国民であろうが政府であろうが、その権利と正義は変わらない、と前の章で触れた。今回は、この理念を国と国の関係に展開してみよう。国とは、その国の人々の集まりである。日本は日本人の集まり、イギリスはイギリス人の集まりである。日本人もイギリス人も同じく地球上の住人であるから、相互の権利や正義を妨げることはない。一人が他の一人に対して不正を行う理由がなければ、一組が他の一組に対して不正を行う理由も存在しない。多くの人々、少ない人々、それが変わることなく、事物の本質はその人数によって変わるものではない。現在、世界を見てみると、文明国と呼ばれる国々は文化や軍事において先進的であり、富み強い。一方、未開の国々、特にアジアやアフリカの国々は貧しく弱いとされる。この貧富や強弱は、国の状況によるものであり、当然すべての国が同じである必要はない。しかし、自国が富んで強いからといって、弱い国に対して圧力をかける行為は、強い者が病弱な者の腕をひねるのと同じで、国同士の正義として許されるべきではない。

 近くはわが日本国にても、今日の有様にては西洋諸国の富強に及ばざるところあれども、一国の権義においては厘毛の軽重あることなし。道理に戻もとりて曲を蒙こうむるの日に至りては、世界中を敵にするも恐るるに足らず。初編第六葉にも言えるごとく、「日本国中の人民一人も残らず命を棄てて国の威光を落とさず」とはこの場合なり。しかのみならず、貧富・強弱の有様は天然の約束にあらず、人の勉と不勉とによりて移り変わるべきものにて、今日の愚人も明日は智者となるべく、昔年の富強も今世の貧弱となるべし。古今その例少なからず。わが日本国人も今より学問に志し気力を慥たしかにして、まず一身の独立を謀はかり、したがって一国の富強を致すことあらば、なんぞ西洋人の力を恐るるに足らん。道理あるものはこれに交わり、道理なきものはこれを打ち払わんのみ。一身独立して一国独立するとはこのことなり。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

 近頃、日本も西洋の国々のような豊かさや強さには及ばない面があるかもしれないが、国としての尊厳や権利においては、何ら劣るものはない。もし、真実とは違った道を進むことになると、世界中を敵にしても恐れることはない。先にも触れたように、「日本の全ての国民が命を捧げても、国の誇りを守る」という考えは、まさにこの状況を指す。さらに、貧富や強弱は永遠のものではなく、人々の努力や怠慢によって変わり得るものである。今日の未熟者も、努力すれば明日の賢者となることができるし、かつての強大な国も現代の弱小な国となる可能性がある。これは歴史が証明している。もし、日本の人々が学び、情熱を持って一人一人が自らの独立を追求し、そして全国がその繁栄を求めるのであれば、西洋の国々の力を恐れる必要はない。真実に基づくものはそれを受け入れ、不当なものはそれを排除すべきである。個人が独立し、国が独立する。これはその理念である。

一身独立して一国独立すること
 前条に言えるごとく、国と国とは同等なれども、国中の人民に独立の気力なきときは一国独立の権義を伸ぶること能あたわず。その次第三ヵ条あり。
 第一条 独立の気力なき者は国を思うこと深切ならず。
 独立とは自分にて自分の身を支配し他によりすがる心なきを言う。みずから物事の理非を弁別して処置を誤ることなき者は、他人の智恵によらざる独立なり。みずから心身を労して私立の活計をなす者は、他人の財によらざる独立なり。人々この独立の心なくしてただ他人の力によりすがらんとのみせば、全国の人はみな、よりすがる人のみにてこれを引き受くる者はなかるべし。これを譬たとえば盲人の行列に手引きなきがごとし、はなはだ不都合ならずや。或る人いわく、「民はこれによらしむべしこれを知らしむべからず、世の中は目くら千人目あき千人なれば、智者上にありて諸民を支配し上の意に従わしめて可かなり」と。この議論は孔子様の流儀なれども、その実は大いに非なり。一国中に人を支配するほどの才徳を備うる者は千人のうち一人に過ぎず。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

個人の独立と国の独立

 前の節で触れたように、国同士は同じ立場であるが、国内の人々が独立の意識を持たなければ、その国としての独立の権利を実現するのは難しい。この考えを詳しく述べるため、以下の三つのポイントを示す。

1. 独立の意識がない者は国の将来を真剣に考えない。

 独立とは、自らの力で自分を導き、他者の支援を求めることなく生きることを指す。自らが物事の正誤を判断し、適切な行動をとる者は、他者の知識や意見に頼らずに独立していると言える。自分の力で生計を立てる者もまた、他者の資産に頼ることなく独立している。人々がこの独立の意識を持たず、ただ他者の力を頼りにするだけでは、その国の全ての人々が頼るだけの存在となり、支え手がいなくなる。これは、盲目の人々が誰も彼らを導く者がいない状態に似ており、非常に危険である。ある者は言う、「一般の人々は特定の方向に導かれるべきで、知識や情報を持たせるべきではない。社会は多くの無知な人々で構成され、少数の賢者が上位に立って彼らを指導するのが適している」と。この考え方は、孔子の教えに基づいているかもしれないが、実際には大きな誤りがある。一つの国の中で、他者を指導するだけの能力や徳を持った者は、千人中一人に過ぎないだろう。

 仮りにここに人口百万人の国あらん。このうち千人は智者にして九十九万余の者は無智の小民ならん。智者の才徳をもってこの小民を支配し、あるいは子のごとくして愛し、あるいは羊のごとくして養い、あるいは威おどしあるいは撫ぶし、恩威ともに行なわれてその向かうところを示すことあらば、小民も識しらず知らずして上の命に従い、盗賊、人殺しの沙汰もなく、国内安穏に治まることあるべけれども、もとこの国の人民、主客の二様に分かれ、主人たる者は千人の智者にて、よきように国を支配し、その余の者は悉皆しっかい何も知らざる客分なり。すでに客分とあればもとより心配も少なく、ただ主人にのみよりすがりて身に引き受くることなきゆえ、国を患うれうることも主人のごとくならざるは必然、実に水くさき有様なり。国内のことなればともかくもなれども、いったん外国と戦争などのことあらばその不都合なること思い見るべし。無智無力の小民ら、戈ほこを倒さかしまにすることもなかるべけれども、われわれは客分のことなるゆえ一命を棄つるは過分なりとて逃げ走る者多かるべし。さすればこの国の人口、名は百万人なれども、国を守るの一段に至りてはその人数はなはだ少なく、とても一国の独立は叶かない難きなり。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

 もし、ここに人口100万人の国があると仮定する。その中で、1,000人は知識が豊かで、残りの990,000人は知識が乏しい平民であるとする。知識ある者たちが、その平民を指導し、子供のように愛したり、羊のように守ったり、ときには威圧的に、ときには優しく導く。その結果、平民たちは上の命令に盲目的に従い、犯罪も発生せず、国は平和に運営されるだろう。

しかしこの国では、人々は「主人」と「客」の2つのカテゴリに分けられている。知識ある者たちは「主人」として1,000人おり、国を統治している。残りの者たちは、何も知らない「客」として存在している。客としての彼らは、主人に完全に依存しており、自分たちの身の安全を主人に任せているため、国の問題に関心が薄い。国の内部問題はさておき、外国との戦争のような状況が生じたときの危険性は容易に想像できる。知識がなく、力もない平民たちは戦う能力はないだろうが、彼らは「客」であるため、命を捨てることは過度であると考え、多くが逃げることになるだろう。その結果、この国の人口は名目上100万人であるが、実際に国を守るために戦うことができる人数は非常に少ない。このような状態では、国の独立を保つことは難しいと言える。

 右の次第につき、外国に対してわが国を守らんには自由独立の気風を全国に充満せしめ、国中の人々、貴賤きせん上下の別なく、その国を自分の身の上に引き受け、智者も愚者も目くらも目あきも、おのおのその国人たるの分を尽くさざるべからず。英人は英国をもってわが本国と思い、日本人は日本国をもってわが本国と思い、その本国の土地は他人の土地にあらず、わが国人の土地なれば、本国のためを思うことわが家を思うがごとし。国のためには財を失うのみならず、一命をも抛なげうちて惜しむに足らず。これすなわち報国の大義なり。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

 以上の事情を考慮すると、外国の脅威に対して我が国を守るためには、自由と独立の精神を国中に広める必要がある。国の人々、社会的地位や階級に関係なく、自分の国を自身の責任として受け入れるべきである。知識がある者もない者も、見える者も見えない者も、皆が国民としての役割を果たすべきである。英国の人々は英国を自らの故郷と見なし、日本の人々も日本を自らの故郷と見なす。この故郷の土地は他人のものではなく、国民全員のものである。国のためを思うことは、自らの家族や家を思うことと同じである。国のためには、財産を失うだけでなく、命を捧げることも惜しむべきではない。これこそが、国への奉仕の大義である。

 もとより国の政まつりごとをなす者は政府にて、その支配を受くる者は人民なれども、こはただ便利のために双方の持ち場を分かちたるのみ。一国全体の面目にかかわることに至りては、人民の職分として政府のみに国を預け置き、傍かたわらよりこれを見物するの理あらんや。すでに日本国の誰、英国の誰と、その姓名の肩書に国の名あればその国に住居し、起居眠食、自由自在なるの権義あり。すでにその権義あればまたしたがってその職分なかるべからず。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

 基本的に、国の統治を行うのは政府であり、その統治を受けるのは国民である。しかし、これは単に役割や機能を分けているだけのことである。国全体の大切な事柄に関して、国民が政府に全てを任せ、単に傍観するだけの立場をとるのは適切ではない。例えば、日本や英国の国名を自分の名前や肩書きに冠しているなら、その国で生活し、行動や食事、自由を享受する権利がある。そしてその権利を持つがゆえに、それに伴う責任も持たなければならない。

 昔戦国の時、駿河の今川義元いまがわよしもと、数万の兵を率いて織田信長おだのぶながを攻めんとせしとき、信長の策にて桶狭間おけはざまに伏勢ふせぜいを設け、今川の本陣に迫りて義元の首を取りしかば、駿河の軍勢は蜘蛛くもの子を散らすがごとく、戦いもせずして逃げ走り、当時名高き駿河の今川政府も一朝に亡びてその痕あとなし。近く両三年以前、フランスとプロイセンとの戦いに、両国接戦のはじめ、フランス帝ナポレオンはプロイセンに生いけ捕どられたれども、仏人はこれによりて望みを失わざるのみならず、ますます憤発して防ぎ戦い、骨をさらし血を流し、数月籠城ののち和睦に及びたれども、フランスは依然として旧もとのフランスに異ならず。かの今川の始末に比ぶれば日を同じゅうして語るべからず。そのゆえはなんぞや。駿河の人民はただ義元一人によりすがり、その身は客分のつもりにて、駿河の国をわが本国と思う者なく、フランスには報国の士民多くして国の難を銘々の身に引き受け、人の勧めを待たずしてみずから本国のために戦う者あるゆえ、かかる相違もできしことなり。これによりて考うれば、外国へ対して自国を守るに当たり、その国人に独立の気力ある者は国を思うこと深切にして、独立の気力なき者は不深切なること推して知るべきなり。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

 戦国時代に、駿河の今川義元が大軍を率いて織田信長を討とうとした際、信長の策略で桶狭間に伏兵を配置し、義元の陣を急襲し、義元の命を奪った。その結果、今川の軍は散り散りになり、強大とされた今川の勢力はあっという間に消え去った。一方、数年前のフランスとプロイセンの戦争で、ナポレオン帝が捕らえられた時、フランス人は絶望せず、逆に熱意を増して戦った。数ヶ月の包囲戦後に和平が結ばれたが、フランスの精神は変わらなかった。今川との事例と比べると、その違いは歴然としている。その理由は何か。駿河の人々は義元に依存し、自分たちが駿河の一部としての意識が薄かった。一方、フランスには国を愛する人々が多く、彼らは自らの意志で国のために戦った。この事例から、外国の脅威に対して国を守るためには、国民の自立した精神がどれほど重要であるかが分かる。独立の意志を持つ国民は、国を深く愛するが、その意志がなければ、その愛情も薄いことが伺える。

 第二条 内に居て独立の地位を得ざる者は、外にありて外国人に接するときもまた独立の権義を伸ぶること能わず。
 独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は必ず人を恐る、人を恐るる者は必ず人に諛へつらうものなり。常に人を恐れ人に諛う者はしだいにこれに慣れ、その面の皮、鉄のごとくなりて、恥ずべきを恥じず、論ずべきを論ぜず、人をさえ見ればただ腰を屈するのみ。いわゆる「習い、性となる」とはこのことにて、慣れたることは容易に改め難きものなり。譬たとえば今、日本にて平民に苗字・乗馬を許し、裁判所の風も改まりて、表向きはまず士族と同等のようなれども、その習慣にわかに変ぜず、平民の根性は依然として旧もとの平民に異ならず、言語も賤いやしく応接も賤しく、目上の人に逢えば一言半句の理屈を述ぶること能わず、立てと言えば立ち、舞えと言えば舞い、その柔順なること家に飼いたる痩せ犬のごとし。実に無気無力の鉄面皮と言うべし。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

 2.個人として自立していない者は、外部の世界や他国の人々と接する時にも、自らの独立を主張することはできない。


 自ら独立の意志を持たない者は他人に頼る傾向が強い。他人に頼る者は他人を恐れ、他人を恐れる者は従属的になる。このように常に他人に従属する姿勢をとると、それが次第に習慣となり、面の皮が厚くなって、何を恥と思うか、何について論じるべきかもわからなくなる。人の前ではただ従うだけとなる。これは「習慣が第二の性格となる」ということだ。一度習慣となったことは変えるのが難しい。例として、現代の日本で、平民にも苗字や乗馬が許され、社会的地位が上がってきているように見えるが、古い習慣や考え方はそう簡単には変わらない。彼らの言動や態度は、以前の平民のものと変わらず、上位の人々との対話においても、自らの意見や考えをしっかりと表現できない。ただ従順になり、他人の命令に答えるだけとなる。これはまるで従属的な家の犬のようなものだ。実に、その無気力と従順さは驚くべきものである。

 昔鎖国の世に旧幕府のごとき窮屈なる政を行なう時代なれば、人民に気力なきもその政事に差しつかえざるのみならずかえって便利なるゆえ、ことさらにこれを無智に陥おとしいれ、無理に柔順ならしむるをもって役人の得意となせしことなれども、今、外国と交わるの日に至りてはこれがため大なる弊害あり。譬えば田舎の商人ら、恐れながら外国の交易に志して横浜などへ来る者あれば、まず外国人の骨格たくましきを見てこれに驚き、金かねの多きを見てこれに驚き、商館の洪大こうだいなるに驚き、蒸気船の速きに驚き、すでにすでに胆を落として、追い追いこの外国人に近づき取引きするに及んでは、その駆引きのするどきに驚き、あるいは無理なる理屈を言いかけらるることあればただに驚くのみならず、その威力に震い懼おそれて、無理と知りながら大なる損亡を受け大なる恥辱を蒙こうむることあり。こは一人の損亡にあらず、一国の損亡なり。一人の恥辱にあらず、一国の恥辱なり。実に馬鹿らしきようなれども、先祖代々独立の気を吸わざる町人根性、武士には窘くるしめられ、裁判所には叱られ、一人扶持いちにんぶち取る足軽に逢あいてもお旦那さまと崇あがめし魂は腹の底まで腐れつき、一朝一夕に洗うべからず、かかる臆病神の手下どもが、かの大胆不敵なる外国人に逢いて、胆をぬかるるは無理ならぬことなり。これすなわち内に居て独立を得ざる者は外にありても独立すること能わざるの証拠なり。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

 かつて、鎖国政策のような閉鎖的な時代では、古い体制下の制約の多い政治を受け入れていた。その時、人々の自主性がなくてもそれは特に問題視されなかった。むしろ、そうした人々をコントロールしやすい存在として、政府や役人は彼らを都合よく扱った。しかし、外国との交流が始まった現代において、そのような思考や態度は大きな弊害をもたらしている。例として、地方から商売のために横浜などの都市にやって来る商人たちは、外国人やその文化の新しさ、豊かさに圧倒され、驚愕する。そして、外国人との取引を試みるが、彼らの交渉スキルや度胸に戸惑い、しばしば不利な取引を受け入れ、大きな損失や恥を受けることがある。これは個人の失敗だけでなく、国全体としての損失や恥となる。何世代にもわたる独立の気持ちの欠如、上層階級や権力者からの圧迫や叱責、さらには身分の低い者からでも敬意を求めるような態度は、長い時間を経てもなかなか変わらない。そのような臆病な心の持ち主たちが、外国人の果敢な態度に直面すると、自信を喪失するのは当然である。この事実は、内部で独立心を持たない者が、外部の世界で自立することができないことの明確な証拠である。

 第三条 独立の気力なき者は人に依頼して悪事をなすことあり。
 旧幕府の時代に名目金みょうもくきんとて、御三家などと唱うる権威強き大名の名目を借りて金を貸し、ずいぶん無理なる取引きをなせしことあり。その所業はなはだ悪にくむべし。自分の金を貸して返さざる者あらば、再三再四力を尽くして政府に訴うべきなり。しかるにこの政府を恐れて訴うることを知らず、きたなくも他人の名目を借り他人の暴威によりて返金を促うながすとは卑怯なる挙動ならずや。今日に至りては名目金の沙汰は聞かざれども、あるいは世間に外国人の名目を借る者はあらずや。余輩いまだその確証を得ざるゆえ明らかにここに論ずること能わざれども、昔日のことを思えば今の世の中にも疑念なきを得ず。こののち万々一も外国人雑居などの場合に及び、その名目を借りて奸かんを働く者あらば、国の禍わざわい、実に言うべからざるべし。ゆえに人民に独立の気力なきはその取扱いに便利などとて油断すべからず。禍は思わぬところに起こるものなり。国民に独立の気力いよいよ少なければ、国を売るの禍もまたしたがってますます大なるべし。すなわちこの条のはじめに言える、人に依頼して悪事をなすとはこのことなり。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

 3.自立の気持ちを持たない者は、他人に頼って不正を働くことがある。

 かつての幕府時代、いわゆる名目金として、権力を持つ大名の名前を借りて高額な貸し付けが行われ、無理な取引が行われた。これは非常に非倫理的な行動であった。もし自分の金が返ってこない場合、それを政府に訴えるべきである。しかし、政府を恐れ、他人の名前や力を借りて返金を迫る行為は卑怯である。現代においては、このような名目金の取引はあまり聞かれないが、外国人の名前を借りて行動することは考えられる。私はまだそれについての確固たる証拠を持っていないため、断定的には語れない。しかし、過去の事例を考えると、現代にも疑念を感じざるを得ない。もし将来、外国人との混住などの状況で、その名前や地位を利用して不正を働く者が現れたら、それは国の大きな災厄となるだろう。したがって、国民が自立の気持ちを持っていないと、そのような状況を利用されるリスクがある。不意の災厄は突然やってくるものだ。国民の独立心が弱まると、国の将来に大きな影響が及ぶ可能性がある。つまり、他人に頼って悪事を行うとは、このような事態を指すのである。

 右三ヵ条に言うところはみな、人民に独立の心なきより生ずる災害なり。今の世に生まれいやしくも愛国の意あらん者は、官私を問わずまず自己の独立を謀はかり、余力あらば他人の独立を助け成すべし。父兄は子弟に独立を教え、教師は生徒に独立を勧め、士農工商ともに独立して国を守らざるべからず。概してこれを言えば、人を束縛してひとり心配を求むるより、人を放ちてともに苦楽を与ともにするに若しかざるなり。

福沢諭吉『学問のすすめ』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

 上記の三つの条文で指摘されているのは、国民の独立心の欠如から起こる問題である。現代において、真に国を愛する気持ちを持つ者は、公私にかかわらずまず自らの独立を追求し、余裕があれば他人の独立を支援するべきである。親は子どもに独立心を育てるべきであり、教育者は生徒に独立の価値を教えるべきだ。すべての職種や階級の人々は、自立して国のために行動すべきである。大まかに言えば、他人を制約して一方的に頼りにするよりも、人々を自由にして共に困難や喜びを共有する方が賢明である。

記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます。
もし、この記事に対して

「なるほど!」
「面白かった!」
「他の記事も読みたい!」
と思ったら、

「❤スキ」を押していただけると嬉しいです。
そして、これからも役立つ情報や考えを共有していく予定なので、フォローもお願いします。

また、あなたが感じた「記事の価値」や「応援の気持ち」に応じて、サポートをしていただけると本当に嬉しいです。あなたの貴重なサポートは、より洗練された記事の作成や、深いリサーチのために活用させていただきます。

よろしくお願いいたします。

バックナンバー
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14a

「心理士りく」の背景や思考についてさらに知りたい方は、以下の記事がオススメです。
「私らしいな」と我ながら感じた記事を選びました。


この記事が参加している募集

人生を変えた一冊

学問への愛を語ろう

あなたが感じた「記事の価値」や「応援の気持ち」に応じて、サポートを選択してください。あなたの貴重なサポートは、より洗練された記事の作成や、深いリサーチのために使用されます。あなたが感じる最適な金額をお選びください。