お題

#人生を変えた一冊

いまの自分につながる本をnoteで教えてください。お題企画「#人生を変えた一冊」で投稿を募集します。

急上昇の記事一覧

ダイエットする前に必ず読む本

年に1度、InBodyという体成分分析装置で、体重と体脂肪率、体の筋肉と脂肪の付いているバランスを調べてもらう機会がある。 スポーツジムにも置いてあるところがあるらしい。 保健師さんが測定してくれる。 測定器に乗って、レバーを両手に持って数十秒、ピピッと測定器が測定終了を告げる。 「はい、終了ですよー。結果を書き込むのでお待ちくださいね」 保健師さんが、流れ作業でチラリと測定器に表示された私の体重と体脂肪を見て、記入する。 「はーい、34%ね。え!? 34%!?」 毎回、二

スキ
49

(投稿企画#推し短歌) 〜 今日は特別に連作短歌✨2023年10月2日春馬さんの「言葉」を詠む

今日は特別に 私がnoteを始めた日(2021年6月4日)からほぼ毎週投稿をしている 【春馬さんの「言葉」を詠む】の記事。 あまり数のことを気にしていなかったのですが、なんと100回を超えていました。 皆様のお陰でここまで続けることができました。ありがとうございます☺️ この【春馬さんの「言葉」を詠む】という記事は、三浦春馬さんの言葉をできるだけそのまま私が短歌にして詠むというものなのですが、今まで投稿してきた短歌の中で、私の心に強く残っている短歌を今日はご紹介したいと思

スキ
55

書くために、これは読んどけーって一冊

今日もメンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 ああ、ときどき聞かれるんですよね~ これだけ「書く」について書いて、コピーライターもやってたって言うし。さぞ、そんな本をたくさん読んでるんだろうと。中でも選りすぐりの「これ!」って一冊を教えてくれや。こういうことですよね、書きながらすっごく納得しました。わたしが逆の立場でも知りたいかも。 ただ、結論から言うと「ない」んです。申し訳ないくらいない。ぶっちゃけ言うと、あまりその類の本を読んでない。 これ、どーしても

スキ
58

【読書記録25】転職の思考法

転職の思考法北野唯我 「転職は多くの人にとっては初めての経験である」 →だからリスクだと感じるし、怖く感じる 意味のある意思決定は、必ず何かを捨てることを伴う 何も捨てていない意思決定は、意味のない、あなたに大きな影響を与えない意思決定である 転職における市場価値 =生産性×技術資産×人的資産 技術資産 →専門性×経験 人的資産 →人脈 これらの総合点が市場価値となる 「誰かが作った船に後から乗り込んでおいて文句を言うな」 就職する会社を選ぶこと=どの船に乗

スキ
9

死ぬまでにしたいことリストを作ろう ー3ヶ月後に人生を終わらせると決めた【3日目】

3ヶ月後に人生を終わらせると決めた【3日目】 まずは死ぬまでにしたいことリストを作ろうあと3ヶ月の人生だとしたら…したいことは何だろう。 死ぬまでにしたいこと…と考えたとしたら 今までもずっと 「もし明日死ぬなら。」 と考えて生きている方なので、実はやりたいことリストがあまりないかもしれない。 行きたいと思っている国がいくつかあるが、これは死ぬ前に行けるなら行けるようにするかもしれない。 私が行きたい国 ★スイス ハイジの国。小さい時に1番行きたい国だった。永世中立

スキ
7

夫婦は共に敬い合うべし(第二説教集18章試訳2) #178

原題:An Homily of the State of Matrimony. (結婚の意義についての説教) ※第18章の試訳は2回に分けてお届けしています。その2回目です。 ※タイトルと小見出しは訳者によります。 ※原文の音声はこちら(Alastair Roberts氏の朗読です) (15分57秒付近から): サライはアブラハムに従順だった  また、この旅におけるあらゆる悲惨や労役や苦難ののち、アブラハムはすべての土地を主有する者となりましたが、自分の持てるもののなか

スキ
9

夫婦は共に敬い合うべし(第二説教集18章試訳1) #177

原題:An Homily of the State of Matrimony. (結婚の意義についての説教) ※第18章の試訳は2回に分けてお届けします。その1回目です。 ※タイトルと小見出しは訳者によります。 ※原文の音声はこちら(Alastair Roberts氏の朗読です) (15分57秒付近まで): 結婚の意義~悪魔に欺かれない  全能の神のみ言葉のなかで、結婚の起こりはいつで、なぜ結婚が聖とされるのかが明らかされています。結婚は神によって定められましたが、これ

スキ
13

自己肯定感ゼロから、ある言葉と言語化で少し視点が変わったハナシ。

こんばんは。 今日もお疲れ様です。 突然ですが、みなさんは 「自己肯定感」は高いですか? もしくは、低いでしょうか。 わたしは 10代の頃、底辺の底辺くらいに 「自己肯定感」は皆無。 ほとんどゼロでした。 自分に自信もなく、なにも見出せず 比べてばかりで本当に辛かったです。 その後大学で心理学を学ぶのですが ゼミに入り、 ある課題を提出することになり図書館に通うことに。 その時にふと出会った本に、 「自己価値観」と「自己無価値観」 という言葉が載っていました。 自

スキ
10

解説 夫婦は共に敬い合うべし(第二説教集18章) #176

原題:An Homily of the State of Matrimony. (結婚の意義についての説教) 第18章に入ります。この章は部に分かれていません。分かれていないにしては長い説教です。聖句でいうテーマはこれでしょう。 妻たちよ、自分の夫に従いなさい。(略)柔和で穏やかな霊という朽ちないものを心の内に秘めた人でありなさい。(略)夫たちよ、妻を自分よりも弱い器だとわきまえて共に生活し、命の恵みを共に受け継ぐ者として尊敬しなさい。(ペトロの手紙一 第3章1,4,7節

スキ
26

限りある時間の使い方【書籍レビュー】

自分の人生の生き方について様々なヒントを教えてくれた書籍です。 「ハッ」と気付かされるものが多く、その中には僕自身のマイルールにも入れた言葉が多くあります。 特に好きなのが 『「それしかできない」ことをする』 という章。 僕は完璧主義なところがあり失敗を恐れがちだったのですが、この章を見て、「自分ができることは限られてるんだから、自分ができる範囲のことができていればそれで十分だ」と思えるようになりました いつも時間に追われていると感じたり、時間の使い方に悩みがある方も

スキ
2

今月の一冊 vol.18

皆様、こんにちは🌇 今年は「最も暑い夏と秋」と言われていましたが、やっと本格的な秋が始まりそうな気候になってきました🎑 秋の過ごしやすさを伝える意味で使われる「読書の秋」は、まさに今の時期にピッタリです🍁 過ごしやすく活動しやすい秋は集中力も持続し、静かに過ごせる時間も増え、読書の時間も増えそうですね😉 そんな秋の夜長に夜な夜なゲーム、動画配信などに熱中し、気づけば1日が終わろうとしている…そんな経験はありませんか? これらが必ずしも悪いことではありませんが、スマートフォ

スキ
3

老いの繰り言侮れず

 戦闘で戦死する率は古兵よりも新兵の方が遥かに多いという。それは実戦経験の豊富な古兵ほど何度となく死地を脱して生き残っているうちに、危険に対する本能が研ぎ澄まされ、身を守る咄嗟の行動が機敏になるが、初めて実戦に臨む新兵の場合は、恐怖と戸惑いから判断力を失い、突発的な行動に走る結果、いたずらに命を落とすことになるものらしい。  何事につけても言えることだが、頭で理解している知識だけではうまく事を運ぶこ とはできないものである。その意味において、経験豊富な人の体験談は侮れない。

スキ
72

【読書記録24】君たちに明日はない

君たちに明日はない垣根涼介 世の中の多くの人間は「会社員」として、どこかしらの会社から「雇われ」ていることで給料を得ている。 会社員であることは、「雇われ」ではあるが、世間的には信用するに値する立場の人とも言える。 例えば、会社員は固定で決まった給料をもらうことが保証されているため、それを信用として借入をすることができたり、ローンを組んだりすることができる。 つまり、この現代においての会社員は、とても”強い”立場であると言える。 しかし、世の中にはその会社員が所属す

スキ
23

【人生プログラムは変わる】

【人生プログラムは変わる】 人生にはプログラムがある。 普通は、そのプログラム通りに 展開する。   生まれる前に 慎重に考え作った 人生プログラム。   だから、良く出来ている。   人生プログラムが 生まれる前にあると、 あなたが信じたとするよ。   そしてあなたは、 人生プログラムを 変えたいと思ったとする。   本当に変えたいと思えば、 人生プログラムは 変えることが出来る。   例えば、 あなたが北海道旅行の計画を 入念にしていたとするじゃない、 でも、沖縄に行っ

スキ
7

【人生を変えた3冊インタビュー🎤3連チャン】人生を変えた1000冊ブックカフェ引き寄せ日記day133(2023.9.25月)

やっぱり本で人生って変わりますねー。 今日は夜に3人連続で「人生を変えた本」を1冊ずつお聞きしました。 本との出会いをきっかけに、やりたかったことを思い出したり、人生の使命に気付いたり、20年以上勤めた仕事を辞めたり。すごい展開。 最近は「人生が変わる本」をテーマに、本を書いているので、これまでのインタビューもふりかえるのですが、ここまですごくなくても、小さな変化も素晴らしいですよね(大きい小さい、すごいすごくない、は本人が判断することで他人にはわからないし) ここま

スキ
28

仕事で悩みがあるときに読みたい本「好きなことが天職になる心理学」

先日、中越裕史さんの『好きなことが天職になる心理学』という本を読みました。 「仕事も何もかもつまらない。どうせ私には何もできっこない。やりたいことなんてない。」と思っている方、また「挑戦してみたいことがあるんだけど・・」と思っている方にぜひおすすめしたい作品です! この本を読んで心に残った部分と感想をまとめてみました。 ◆否定や批判は無視してOK!「好きなことを仕事にしている人なんていない」とか、「みんな嫌いなことでも稼ぐために苦労してんだから…」のような否定・批判の言

スキ
6

日常をキラキラにしてくれた、今を大切にすることができる魔法。

秋の昼下がり、街路樹からコーヒー色の葉が ドリップするように落ちるのが見えました。 「今日はどんなコーヒーを楽しもうかな」 暑いような、寒いような季節には 飲み物に少し迷ってしまいます。 コーヒーに想いを馳せて 迷うのもまた、楽しいひとときです。 「ホットでゆっくりと味わうドリップコーヒー」 目を閉じて、ゆっくりと広がる コーヒーの香りを想像する。 キャラメルを焦がすような香ばしさと ほんのりとしたフルーティーな酸味。 少しだけ肌寒くなった 季節だからこそのお楽

スキ
114

博士の愛した数式にまつわる私の話

※ネタバレを含みますのでご注意ください。 『博士の愛した数式』との出会い。私が通っていた中学校には朝読書の時間があった。毎朝朝礼前に10分読書をする時間。担任の先生も教室で一緒に読書をする。漫画以外であれば自由に本を読んでいい時間で、本を忘れたら教科書を読む人もいた。 「何か本ない?」 中学1年生の私は本を買いにいくことにした。父は「家にある本をまず読め」と私に『檸檬』(梶井基次郎)を勧めてきた。チラと中身を見たが当時の私には難解すぎた。今でも難しく感じる。 母の方は私に

スキ
11

20代でやりたい仕事を見つける方法〜愉しい人生

20代は将来のキャリアを築く大切な時期です。やりたい仕事を見つけ、充実感ある人生を送るためには、以下の方法を試してみましょう。 1. 自己認識を深める: 最初に自分自身を理解しましょう。自分の強み、興味、価値観を洗い出すことが、適切な仕事を見つける第一歩です。自己認識を高めるためには、日記をつけたり、自己啓発書を読んだりすることが役立ちます。 2. パッションを見つける: やりたいことや情熱を見つけることが、充実感ある仕事を見つける鍵です。趣味や興味がある分野に時間を費や

スキ
18

私を作家へと導いた島|佐々木 良(作家、万葉社代表)

豊島。 多くの人は、トヨシマ、トシマと読むでしょう。しかし、香川県の離島「豊島」は、テシマと読みます。 この豊島に出会ったのは、中学校の時です。家族の仕事で大阪府から香川県に引っ越してきました。中学校の最初の社会科見学が「豊島」だったのです。 当時は、まだ産業廃棄物が山積みされていて、先生に連れられてその現場に降り立った時、 「臭い。こんな臭い島に2度と来るか」 という感情をもったことを今でも鮮明に覚えています。あの嗅覚をえぐるような匂いは本当に忘れられません。

スキ
27