子どものMIKATA

子どものMIKATAは、家庭教育事業に取り組む、株式会社琉球のタネが運営する社会教育サ…

子どものMIKATA

子どものMIKATAは、家庭教育事業に取り組む、株式会社琉球のタネが運営する社会教育サービスです。 成長するにつれて必要になる人間関係を学び、独りよがりではなく『社会の一員』となることを目的として、自立に向けて成長する機会づくりを目指しています。

マガジン

  • 防災は日頃から

  • 社会教育を考えるSEアルパカ

    Social Education Alpacaは、いつでも・どこでも・だれでも学べる社会教育についてまとめたマガジンです

  • 進学・奨学金

    高校や大学進学などに役立つ記事を集めています。

  • 支援まとめ

    子育て・ひとり親・高齢者・障害者などへの支援をまとめたマガジンです

記事一覧

固定された記事

SEアルパカは、社会教育サービスを提供する『子どものMIKATA』になりました!

これまで、社会教育を考えるアルパカ=SEアルパカとして、こちらのnoteで社会教育に関する記事を書いてきましたが…… 2024年4月より『子どものMIKATA』として、リニュー…

子どものMIKATA
1か月前
26

水難事故を防止するために

日本一早い海開きが行われる沖縄。 夏の期間が長いので、海や川、プールなどで遊ぶ機会も他県に比べると多いと思います。 その分、水難事故も多くなってしまい…… 浅瀬で…

子どものMIKATA
11時間前
2

世界で注目される「再生可能エネルギー」について知ろう

再生可能エネルギー(再エネ)の文字を目にしたことのある方は多いでしょう。 では、それは何のことでしょう? 子ども達に再エネのことを聞かれても分かりやすく伝えられ…

14

こどもの日、お子さんに関わる方に知っていただきたい「子どもの権利条約」

5月5日はこどもの日。 もともとは、「端午の節句(たんごのせっく)」で男の子の成長をお祝いする日でした。 今では国民の祝日のひとつに制定され、すべての子どもたち…

子どものMIKATA
2週間前
17

奨学金に、こんなイメージを持っていませんか?日本学生支援機構以外の奨学金について

4月後半。 進学を考えている生徒さんに向け、学校などで奨学金についての説明会が行われる時期ですね。 先日、ある学校の高校生と雑談していたところ「奨学金は怖いイメー…

子どものMIKATA
3週間前
16

大人の学び直し「リカレント教育」や「リスキリング」について

社会人になると、日々の仕事に追われて学ぶ機会が減っていきがちです。 働く環境や制度の変化が大きい現代では、社会人の学び直しとして、時代に適した知識やスキルを身に…

子どものMIKATA
2か月前
52

沖縄の高校受験が変わる!特色選抜について

これまでの高校受験の推薦入学は、各中学校で推薦者を決定していました。 令和7年度より実施される新しい入試制度では、生徒が自ら推薦し受験する内容になってきます。 こ…

子どものMIKATA
2か月前
22

知っていますか?「社会教育士」のことを

最近、見聞きすることが増えた「社会教育士」 どのような資格でどのようなことを行うのか、調べて思ったことなどを記します。 社会教育士とは? 私たちの街や暮らしの中…

子どものMIKATA
3か月前
41

地域の施設を活用しよう。沖縄市のやまっちへ行こう。

お住まいの地域にある、公民館や児童センター。 存在は知っていても、活用したことがない方も多いようです。 沖縄県沖縄市にある「やまっち」は、桃山公園内にある公共の…

子どものMIKATA
4か月前
19

非常時に障害児者を取り残さないために

2024年、お屠蘇気分が一気に飛んでしまうようなニュースが入ってきました。 被災された方のご無事と、必要なものごとが行き届いて1日も早く心穏やかに過ごせる日がくるこ…

子どものMIKATA
4か月前
22

2024新年のご挨拶と2023年の振り返り

明けましておめでとうございます。 新年早々、いろいろなことが起こりましたが…… どうぞ1日も早く穏やかな日々を過ごせますように🙏 SEアルパカ(ソーシャル・エデュ…

子どものMIKATA
4か月前
17

不登校でも過卒生でも、在宅で学べるオンライン教材をご紹介

2023年12月20日、文科省の教育に関する発表がありました。 教育分野のデジタル化を進めるための具体的な数値目標案を提示した他、 ・2025年度 全ての学校でファクスや印…

子どものMIKATA
5か月前
36

地域の子育て支援・沖縄県

子育ては、想像以上に大変です。 パートナーがいらっしゃる方でも大変なのに、育児に家事に仕事まで、ワンオペで担っている、ひとり親家庭のお話を伺うとさらに大変だと感…

子どものMIKATA
5か月前
24

認知症の方が行方不明になったときの相談先

社会教育の場に関わっていると、困りごとを相談されることが多々あります。その中でも最近増えてきたと感じるのが、認知症の方が行方不明になることです。 いるはずの家族…

子どものMIKATA
5か月前
20

いろいろあります!沖縄のひとり親支援

沖縄には母子家庭・父子家庭のどちらでも、受けられる支援や制度がいろいろあります。 今回は、8つのひとり親支援をご紹介します。 お仕事のことや経済的なこと、お子さ…

子どものMIKATA
6か月前
15

子どもの権利条約が採択された11/20は「世界こどもの日」

世界こどもの日とは? 「世界こどもの日」は、世界中の子どもたちの福祉と相互理解を目的とした記念日です。 1954年の11月20日に国連によって制定され、 毎年11月20日には…

子どものMIKATA
6か月前
7
SEアルパカは、社会教育サービスを提供する『子どものMIKATA』になりました!

SEアルパカは、社会教育サービスを提供する『子どものMIKATA』になりました!

これまで、社会教育を考えるアルパカ=SEアルパカとして、こちらのnoteで社会教育に関する記事を書いてきましたが……

2024年4月より『子どものMIKATA』として、リニューアルすることになりました!

運営は引き続き、沖縄県の『株式会社 琉球のタネ』です。
下記の社会教育サービスなどをご提供いたします。

ワンコイン勉強会

主に高校入試を目標とする学び直し、家庭学習の補助を行います。

 

もっとみる
水難事故を防止するために

水難事故を防止するために

日本一早い海開きが行われる沖縄。
夏の期間が長いので、海や川、プールなどで遊ぶ機会も他県に比べると多いと思います。

その分、水難事故も多くなってしまい……
浅瀬であっても「ちょっと目を話した隙に」子ども達はおぼれてしまいます。

また、プールでは泳げたり水に慣れているお子さんでも、海の波や川の流れが加わると、思うように体が動かないこともあります。

下記に挙げる水辺での安全対策を意識して、マリン

もっとみる
世界で注目される「再生可能エネルギー」について知ろう

世界で注目される「再生可能エネルギー」について知ろう

再生可能エネルギー(再エネ)の文字を目にしたことのある方は多いでしょう。
では、それは何のことでしょう?

子ども達に再エネのことを聞かれても分かりやすく伝えられるように、再生可能エネルギーの特徴や種類などをまとめてみました。
ご参考になりましたら幸いです。
 

再生可能エネルギーとは?再生可能エネルギー(Renewable Energy)とは、石油や石炭、天然ガスといった有限な資源である化石エ

もっとみる
こどもの日、お子さんに関わる方に知っていただきたい「子どもの権利条約」

こどもの日、お子さんに関わる方に知っていただきたい「子どもの権利条約」

5月5日はこどもの日。
もともとは、「端午の節句(たんごのせっく)」で男の子の成長をお祝いする日でした。

今では国民の祝日のひとつに制定され、すべての子どもたちの健やかな成長をお祝いする日となっています。

ちなみに、こどもの日にかかげる鯉のぼりは、滝をも登る鯉のようにたくましく育つようにと願いを込めていて、5色の吹流しは、子どもの成長を願い悪いものを追い払う意味があります。

そんなこどもの日

もっとみる
奨学金に、こんなイメージを持っていませんか?日本学生支援機構以外の奨学金について

奨学金に、こんなイメージを持っていませんか?日本学生支援機構以外の奨学金について

4月後半。
進学を考えている生徒さんに向け、学校などで奨学金についての説明会が行われる時期ですね。

先日、ある学校の高校生と雑談していたところ「奨学金は怖いイメージがある」と言われました。
高学歴ニートが奨学金で自己破産したというニュースを見たそうです。

確かに、返済の必要な貸与(たいよ)型奨学金は、学校卒業後、働いて返していく必要があります。
その高校生に、返さないでいい奨学金=給付型の奨学

もっとみる
大人の学び直し「リカレント教育」や「リスキリング」について

大人の学び直し「リカレント教育」や「リスキリング」について

社会人になると、日々の仕事に追われて学ぶ機会が減っていきがちです。
働く環境や制度の変化が大きい現代では、社会人の学び直しとして、時代に適した知識やスキルを身につけることが求められています。
本日は、大人の学び直しについてご紹介します。

リカレント教育とは

リカレント(recurrent)には繰り返す・循環するという意味があります。
大学等※を活用し、社会人が仕事で求められる能力・スキルを教育

もっとみる
沖縄の高校受験が変わる!特色選抜について

沖縄の高校受験が変わる!特色選抜について

これまでの高校受験の推薦入学は、各中学校で推薦者を決定していました。
令和7年度より実施される新しい入試制度では、生徒が自ら推薦し受験する内容になってきます。

これは特色選抜(とくしょくせんばつ)と呼ばれています。

ただし大学等のAO入試と違い、特色選抜+一般入試となり、推薦を出願した生徒も学科の試験を受験します。
 

沖縄県立高等学校入学者選抜における特色選抜制度の基本方針

上記を平たく

もっとみる
知っていますか?「社会教育士」のことを

知っていますか?「社会教育士」のことを

最近、見聞きすることが増えた「社会教育士」
どのような資格でどのようなことを行うのか、調べて思ったことなどを記します。

社会教育士とは?

私たちの街や暮らしの中にある様々な課題。
その課題の解決に向けて、地域に暮らす方々を支えるのが社会教育士です。

社会教育士とは、市民の学びと活動を応援する専門職です。
人づくり・繋がりづくり・地域づくりに中核的な役割を果たしたいとの思いを持ち、講習や単位を

もっとみる
地域の施設を活用しよう。沖縄市のやまっちへ行こう。

地域の施設を活用しよう。沖縄市のやまっちへ行こう。

お住まいの地域にある、公民館や児童センター。
存在は知っていても、活用したことがない方も多いようです。

沖縄県沖縄市にある「やまっち」は、桃山公園内にある公共の施設で、どなたでも利用できる体験学習施設です。

やまっちで特徴的だと思ったのが、音楽スタジオがあること。
動画や音声の収録を目的として使う方もいらっしゃるそうです。

他にも、図書室やスポーツやレクリエーションを楽しむ事ができる多目的ホ

もっとみる
非常時に障害児者を取り残さないために

非常時に障害児者を取り残さないために

2024年、お屠蘇気分が一気に飛んでしまうようなニュースが入ってきました。

被災された方のご無事と、必要なものごとが行き届いて1日も早く心穏やかに過ごせる日がくることをお祈りしております。

これまでにも災害やトラブルが起こった非常時に、障害を持っている方が置いてけぼりになるのを見聞きしてきました。

いつもと状況が違う。
いつも会っていた人が来ない。
いつも行っていた場所に行けない。
周囲はバ

もっとみる
2024新年のご挨拶と2023年の振り返り

2024新年のご挨拶と2023年の振り返り

明けましておめでとうございます。

新年早々、いろいろなことが起こりましたが……
どうぞ1日も早く穏やかな日々を過ごせますように🙏

SEアルパカ(ソーシャル・エデュケーション・アルパカ)は、今年も社会教育や学びに関する記事をアップしていきたいと思います。

ちなみに、昨年2023年によく読まれたnote記事は下記の通りです。

 
1番目が「セレンディピティな社会教育」

 
2番目が「公民館

もっとみる
不登校でも過卒生でも、在宅で学べるオンライン教材をご紹介

不登校でも過卒生でも、在宅で学べるオンライン教材をご紹介

2023年12月20日、文科省の教育に関する発表がありました。

教育分野のデジタル化を進めるための具体的な数値目標案を提示した他、

・2025年度
全ての学校でファクスや印鑑を原則廃止

・2026年度
不登校の児童生徒が希望した場合、全校でオンライン授業を提供できるようにする

GIGAスクール構想によって児童生徒に1人1台のデジタル端末が行き渡ってきました。ICTを活用した学びや発表、コミ

もっとみる
地域の子育て支援・沖縄県

地域の子育て支援・沖縄県

子育ては、想像以上に大変です。

パートナーがいらっしゃる方でも大変なのに、育児に家事に仕事まで、ワンオペで担っている、ひとり親家庭のお話を伺うとさらに大変だと感じます。

自分だけでがんばらず、地域に頼れることもあるはず。
子育て中の方をサポートする、沖縄の施設や事業についてご紹介します。
 

保健相談センター

お住まいの地域に設置されている保健相談センターでは、健康や子育てに関する情報提供

もっとみる
認知症の方が行方不明になったときの相談先

認知症の方が行方不明になったときの相談先

社会教育の場に関わっていると、困りごとを相談されることが多々あります。その中でも最近増えてきたと感じるのが、認知症の方が行方不明になることです。

いるはずの家族がいない!と気づいたとき、どうすればいいのか、どこに連絡をしたらいいのかをまとめました。

なお、SEアルパカは沖縄にて運営しているので、この記事内の主要な連絡先は沖縄県内となっていますが、探し方は同様です。
まずはお近くの警察署へご相談

もっとみる
いろいろあります!沖縄のひとり親支援

いろいろあります!沖縄のひとり親支援

沖縄には母子家庭・父子家庭のどちらでも、受けられる支援や制度がいろいろあります。
今回は、8つのひとり親支援をご紹介します。

お仕事のことや経済的なこと、お子さんに関することなど、少しでも「困ったな」と思った時は、どうぞお住いの市町村の役所にご相談ください。

母子・父子自立支援員が丁寧にお話を伺い、あなたに必要な支援をアドバイスいたします。

1.自立支援教育訓練給付金

ひとり親世帯の母や父

もっとみる
子どもの権利条約が採択された11/20は「世界こどもの日」

子どもの権利条約が採択された11/20は「世界こどもの日」

世界こどもの日とは?

「世界こどもの日」は、世界中の子どもたちの福祉と相互理解を目的とした記念日です。
1954年の11月20日に国連によって制定され、 毎年11月20日には子どもたちの権利の認識向上と子どもの福祉の向上を目的として、世界中で様々なイベントが開催されています。

子どもの権利条約とは?

「子どもの権利条約」は、1989年に国連総会で採択された18歳未満のすべての子どもたちがもつ

もっとみる