マガジンのカバー画像

あとで読むnote

451
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

自分の大切にしたい世界観を表現するために「組織」を作ることにしました。

自分の大切にしたい世界観を表現するために「組織」を作ることにしました。

タイトル通り、今年中に「組織」というものを作ることに決めました。
個人事業主として2年間、本当にいろいろなことを経験させていただきました。

一人で仕事をすることもよかったのですが、一人で仕事をする限界を感じ始めたのも事実です。

個人で仕事を受けるのにはどうしても限界があります。
「原田優香」を知ってくれている人とのお仕事は関係性が既にあるので、何の障壁もないです。むしろ、これまでお知り合いの人

もっとみる
「北欧、暮らしの道具店」によるソリューションメニューの価値アップデートを振り返る

「北欧、暮らしの道具店」によるソリューションメニューの価値アップデートを振り返る

はじめに

こんにちは。クラシコムの高山と申します。
クラシコムが運営する「北欧、暮らしの道具店」には現在「D2C」と「ブランドソリューション」という2つのビジネスラインがあり、私はブランドソリューションドメインの責任者をしています。

2022年8月5日(金)に東証グロース市場に上場したことに伴うメディア露出や、先週開催した下記イベント等により、クラシコムのブランドソリューションをより多くの方に

もっとみる
なぜ日本人は塾へ行くのか「ヨーロッパに塾が存在しないわけ編」

なぜ日本人は塾へ行くのか「ヨーロッパに塾が存在しないわけ編」

日本人が学ぶとなると塾へ行く

*よりいい進学校へ行くために
*わからないところを理解するために

でもヨーロッパの人から見ると

「どうして学校に行っているのにまた放課後に学びに行くの?」

と不思議でならない

遠回しに言えば

日本人ってバカなの?

僕的に言っても

日本人はアホなのだろう。。

ヨーロッパの人は自分で勉強できることに対して

日本人は人に教えてもらうことから学ぼうとする

もっとみる
学校じゃない居場所 エー・トゥー・ゼット語学スクールで学んだこと➀ 茶城さん

学校じゃない居場所 エー・トゥー・ゼット語学スクールで学んだこと➀ 茶城さん

学校だけが学ぶ場所じゃない。
学校だけが人間関係じゃない。
学校でも、家でもない、でもなんだか居心地が良い場所。
英会話学校エー・トゥー・ゼットはそんな場所であり続けたいと願い、開校から40年たっても変わらない創業時の想いのもと、時代に沿った変化を続けています。
そんなエー・トゥー・ゼットを卒業して活躍するかつての生徒のみなさんに、英語を学ぶことの魅力や、現在どのように活かしているのかについてイン

もっとみる
ネパールの遊び

ネパールの遊び

こんにちは!TinKamana(ティンカマナ)です🇳🇵
8月も終わりに近づいてきましたが、学生のみなさんは夏休みを満喫されているでしょうか?
今日は、夏休みにぴったりなネパールの遊びを紹介します!

ルカマリ Lukamari

日本でいうおにごっこ。
ルールも同じで、鬼に捕まらないように逃げ、タッチされるごとに鬼が変わる。

ラッテュ Lattu

ネパールのコマのこと。
コマ単体として遊ぶ

もっとみる
フランス人の素敵なところ

フランス人の素敵なところ

フランスで生活を始めて
フランス語を話すようになって
フランス人のことが少しずつわかるようになって

好きじゃないこともあるけど
これはフランス人のいいところだな
と思うことを紹介したいと思います
(実際にフランス人にこの話をよくします)

それは
嫌味がないということです

それは「アペロ」を通して学びました
アペロはアペリティフの略で
1日の終わりに一杯飲んだり
週末は仲良い友人を呼んで
簡単

もっとみる
環境と学習、サッカー。

環境と学習、サッカー。

環境

私たちは、2021年9月にVictoriaに来ました。
子供達3人は、2021年10月から長男は中学校、長女・次女は小学校と”現地”の学校に通ってます。もちろん周りは、カナダ人やアジアにルーツがある子、中南米、南米からの移民の方々も多いのでそのお子さん達の中で、授業を受けています。私は、2021年12月から現地の高校で、定期的にサッカー指導をさせてもらえるようになりました。その他にも、クラ

もっとみる
まず、自分のバイアスの存在を認める

まず、自分のバイアスの存在を認める

今日の朝活は、花城泰夢さんと。特に脈略なく、話したいなーと思って連絡したのですが、とても楽しい時間でした。

花城さんとはある飲み会で知り合って、去年朝活して、一緒に香川に3日間旅をしたりした縁。タイミングがいい。先日は、THE COACHの基礎コースでも一緒に受講しました。

花城さんとの朝活で印象に残ったのが、人はだれしもがバイアスを持って生きているということ。バイアスは日本語でいう偏見や偏り

もっとみる
自分をストーリー化する物語思考-なぜかWeb3から始まるけんすうx箕輪対談(後編)

自分をストーリー化する物語思考-なぜかWeb3から始まるけんすうx箕輪対談(後編)

こちらの記事は、2022年6月15日開催に開催された「プロセスエコノミースクール第二期 4.5講目」で、編集者の箕輪厚介さんとの対談を記事化したものの後編となります。

前編・中編をご覧になっていない方は以下からお読みください。

今回で終わりますが、話はちゃんと着地するのでしょうか・・・。

主に質問に答えていくスタイルで書いています。

ペット業界におけるプロセスエコノミー戦術けんすう:「ペッ

もっとみる