青木 優 | MATCHA Inc.

株式会社MATCHA 代表取締役社長 / 訪日メディア「MATCHA」を運営しています…

青木 優 | MATCHA Inc.

株式会社MATCHA 代表取締役社長 / 訪日メディア「MATCHA」を運営しています。 https://matcha-jp.com / 内閣府クールジャパン 地域プロデューサー / 旅と銭湯が好きです / このnoteはオープン社内報的に書いています

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

MATCHA、採用強化中です

昨年の12月に続き、2月も心強いメンバーがMATCHAに入ってくれました。12月は帝国ホテル18年勤務の仲田さん、今月はほしのや東京でサービスマネージャーをやっていた荒幡さん。ホテル続きです。 仲田さんはオフィス移転の時に、椅子もらいに来たのがきっかけ(椅子は売り切れてたけど)。荒幡さんは、ほしのやでタイ人のお客さんからMATCHAを勧められて、気になって応募してくれました。一人ひとりに何かしらのストーリーがあって、そういったものを大事にしたいなとふと思いました。 インバ

    • 対等でありたい - 週末の振り返り(2023年11月25日)

      「対等でありたい」 これは僕自身、そして会社として大事にしたい価値観。 そこには役職や年齢や国籍や性別は関係はない。会社の代表もインターン生も対等だと思うし、 インターン生が正しい意見であれば、それを取り入れるべきだと思っている。 対等であることと、役割が上司、部下というのは別の話。 上司が意思決定をして、明確な指示を出すことは、対等どうこうではなく役割の違いの話。 持っている情報量も責任範囲も違う。なので、無意識的に対等ではななくなってしまう感覚もわかる。 ただ、その

      • ビジョンは問い - 週末の振り返り(2023年11月19日)

        会社のメンバーと先日夜ご飯を食べていて、とある県の話になった。 来月プレゼンに行くことになって、先方のビジョンを踏まえたほうがいいと思ったことから。 そもそも地域にとって観光の目的とは何か? それは、「地域住民の生活の質の維持及び向上、文化の存続と維持発展」。 「地域」を「日本」に言い換えても同じことが言える。 MATCHAのビジョンは 「日本の価値ある文化が、時代とともに残り続ける世界に。」 。ここでいう「日本」を「〇〇県」と言い換える事ができるという話をした。 プロ

        • ドーパミンとの向き合い方 - 週末の振り返り(2023年11月12日)

          ドーパミンに向き合う。今週はそんなことを意識する機会が増えた。 幸せを感じる神経伝達物質には、ドーパミン、オキシトシン、セロトニンがあり、ドーパミンは、「報酬の化学物質」と言われ、 タスクを完了する、食べ物を食べる、小さな勝利を祝うなどの際に生じる。 現代はソーシャルメディアに日々の生活を侵されていると思う。気づいたら、Facebook、Instagram、X、messenger、LINEを一巡する。メッセージがきていないか、いいねの反応がないか、傍からみたら大したことで

        • 固定された記事

        MATCHA、採用強化中です

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 毎週のKPTと目標の振り返り
          青木 優 | MATCHA Inc.
          ¥500 / 月
        • MATCHAメンバーインタビュー
          青木 優 | MATCHA Inc.
        • MATCHA株主インタビュー
          青木 優 | MATCHA Inc.
        • 読書メモ
          青木 優 | MATCHA Inc.
        • MATCHAの教訓エントリー
          青木 優 | MATCHA Inc.
        • 今週のKPTをまとめたマガジン
          青木 優 | MATCHA Inc.

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          小さな意思決定を繰り返す

          意思決定は経営者の仕事という言葉がある。 意思決定とは、物事を決めること。やるという判断もやらないという判断も意志決定。これは自分がするという判断も、自分がしないという判断も意思決定に当たる。 意思決定をせずのままにするとどうなるのか。考えを保留にしている間に、他にやらないといけないことが増えてしまい、動きが鈍くなる。動きが鈍くなると、タイミングを逸して成果が出にくくなる。 今日株主とMTGしていて、上記のような状況に陥ってしまうことがあるなと思った。そういうときはどう

          小さな意思決定を繰り返す

          御宿町の縁 - 週末の振り返り(2023年11月5日)

          三連休の土曜日〜日曜日は、千葉県の御宿町に行った。御宿に初めて行ったきっかけは、通っていたジムのオーナーにおすすめされたことからだ。今回でおそらく、4~5回目で、御宿町の石田町長から電話で「そろそろ来ませんか?」と繰り返し連絡が来た事が後押しになった。人は繰り返し誘われると動いてしまう。かつ、トップセールスの強さ。 その石田町長との出会いが面白くて、2017年くらいに行ったメキシコ出張でたまたま現地で出くわしたのが始まり。そこから縁があって、自分が御宿に訪れたり、町長にオフ

          御宿町の縁 - 週末の振り返り(2023年11月5日)

          福井での旅を通じて感じたこと

          久しぶりの旅noteです。先日福井に行ってきました。 SIGMA fpを持ち歩いたのですが、やっぱりカメラありの旅は彩りが増えるのが良いです。雄島の神聖さから始まり、永平寺の体験、丸岡城のスペシャルディナーまで本当に素晴らしい時間でした。 雄島は神聖な空間で、ある空間から空気の柔らかさが変わり、歓迎される感覚を持ちました。心身が浄化される感じがしました。 東尋坊も気持ちよかった。周辺のお店の統一感はもっとやりようがあると思いつつ、これは日本全体の課題だろうなと思った。街

          福井での旅を通じて感じたこと

          成功イメージを持つこと - 週末の振り返り(2023年10月29日)

          成功イメージを持つこと。

          成功イメージを持つこと - 週末の振り返り(2023年10月29日)

          インバウンドサミット2023 in 中部

          先日、インバウンドサミット in 中部がありました。 初めてのエリア開催のため、距離的な難しさを感じながらも多くの皆さんの協力もあり、盛会に終わりました。 東京の会ではより全体的な話が多い中、具体の話が増えた印象がありました。目を逸してはいけないファクトともに、今後の可能性について議論できた時間でした。 世界に対して、中部エリアを「中部」として押しだすか、「名古屋」を中心として打ち出すか?など、今後の中部のマーケティング戦略を考える上で大事なヒントがいくつも出てきました

          インバウンドサミット2023 in 中部

          理想のマネジメントスタイル - 週末の振り返り(2023年10月22日)

          「青木くん、ブラッド・ピットが出ているヒューリーって映画見たほうがいいよ」 株主の方にそんなことを言われた。戦争の映画。生死が行き来する環境の中で、リーダーがメンバーに的確に指示を出し、ギリギリの状態では、自分自身が銃弾が飛び交う中で戦う。同時に長期視点を持ち、メンバーの育成や、未来に向けての意識を忘れない。戦争の残酷さは感じつつも、リーダーシップのあり方を学ぶ上でもいい映画だと思った。 マネジメントスタイルは、経営者やリーダーによってそれぞれだと思うけれど、自分の理想の

          理想のマネジメントスタイル - 週末の振り返り(2023年10月22日)

          「共創」と「どうありたいか」 - 週末の振り返り(2023年10月15日)

          以前のMATCHAのミッションに「期待を超える」という言葉が含まれていた。今もその言葉は意識していて、それはクライアントや日々接する人との関係の中でもある。 期待を超えるというのは、「自分たちがやりたい」を押し付けるものではなく、相手がやりたいことをしっかり理解した上で、更に相手がよりやってみたいと思えることを提案し、形にすることであると思う。 バリューを出すというのは簡単ではない。 相手が「ハッ」と驚く提案をするためには、今の時代について観察し、言葉にする力が求められる

          「共創」と「どうありたいか」 - 週末の振り返り(2023年10月15日)

          インバウンドサミット2023を終えて

          インバウンドサミット2023が終わりました。初めてのリアル開催となり、オンラインでは感じられない熱気を感じられる1日でした。 時間が経つのは早いもので、10日が経ち、感謝と振り返りも兼ねてこのnoteを書きます。 当日の様子 当日のアフターパーティー招待者限定のアフターパーティも実施しました。プロデュースは松乃鮨の手塚さん。 インバウンドとは、日本が世界との深い関係をつくることインバウンドとはなにか?それは、日本が世界との深い関係をつくることにあると思っています。

          インバウンドサミット2023を終えて

          幸せと機嫌 - 週末の振り返り(2023年10月8日)

          尊敬する経営者が息子に対する教えの一つに「自分の幸せは、自分で作りなさい。」というものがある。言い換えると、「自分の機嫌は自分で作りなさい」というもの。 親という存在もいつ死ぬかわからない。不合理なことも生きていく中で起きるだろう。そんな中、自分の機嫌や幸せを周りのせいにするのではなく、自分自身で作りなさいという考えという。素晴らしいと思ったし、自分自身にも響いた言葉だった。 きっとどの時代もそうだったと思うけれど、人にはアップダウンがある。ハイになっているときも、ダウン

          幸せと機嫌 - 週末の振り返り(2023年10月8日)

          過集中 - 週末の振り返り(2023年10月1日)

          インバウンドサミットが無事終わった。前回を超える会になって、MATCHAとしてやり切ることができたなと思う。まだまだお礼やフォローの連絡が送りきれていないので、10月一杯は余波みたいなものが続くんだろう。(インバウンドサミット2023 in 中部も控えているし) インバウンドサミットの振り返りは明日あたりに書くとして、今週は過集中について書いてみようと思う。 10年来の友人と今朝オンラインで話をした。天才だと思っている一人。色々なトピックで話す中で、過集中という話題になっ

          過集中 - 週末の振り返り(2023年10月1日)

          過集中 - 週末の振り返り(2023年10月1日)

          インバウンドサミットが無事終わった。前回を超える会になって、MATCHAとしてやり切ることができたなと思う。まだまだお礼やフォローの連絡が送りきれていないので、10月一杯は余波みたいなものが続くんだろう。(インバウンドサミット2023 in 中部も控えているし) インバウンドサミットの振り返りは明日あたりに書くとして、今週は過集中について書いてみようと思う。 10年来の友人と今朝オンラインで話をした。天才だと思っている一人。色々なトピックで話す中で、過集中という話題になっ

          過集中 - 週末の振り返り(2023年10月1日)

          週末の振り返り(2023年9月24日)

          今週は冒頭のコンテンツは特になし。来週に別途書こうと思う。 一週間の振り返り2023年9月18日(月) 3つの円の重なり

          週末の振り返り(2023年9月24日)