KazTamaki@コンサルタント

米国ポートランド州立大学卒業。新卒でアメリカンエクスプレス・インターショナルインクに入…

KazTamaki@コンサルタント

米国ポートランド州立大学卒業。新卒でアメリカンエクスプレス・インターショナルインクに入社。外資系→日系→起業→スタートアップ経験。現在は、外資Edtech企業のInstructureにて、日本マーケット開拓を担当。主にアライアンス・代理店戦略立案、営業企画、経営企画等に従事。

マガジン

記事一覧

固定された記事

部下への指導でお悩みのあなたに!mbti診断を活かしたチームビルディング

mbti診断を活用して、チームビルディングを活性化する 営業部の適切なチームビルディングを行うために必要なのは、チーム全体として各個人の個性を活かすことがなによりも…

【社会保険労務士監修】外国人労働者のマネジメント方法vol.2

外国人労働者の雇用は増加 今後、日本の労働力が減少していく中で、企業の人材不足を補う為には、外国人労働者を雇用し、貴重な即戦力となって頂くことが重要です。コロナ…

営業の悩みシリーズ VOL2 : 売れる営業マンになる方法 お客様の期待を超える

コロナウイルスが世に出現して、経済やライフスタイルの環境が一変し、企業は将来に生き残りをかけて、あらゆる手を使ってサバイブ方法を模索しています。 サバイブ方法は…

営業の悩みシリーズ VOL1 ~営業電話恐怖症のケース~

昨今、テクノロジーが進化し、コミュニケーションツールが多様化しております。 こうした中で営業手法も従来の営業手法に加えて、営業支援ツールを導入する、オンラインで…

【社会保険労務士監修】外国人労働者のマネジメントvol.1

【今後、より外国人労働者は貴重な戦力となる】 今後、人材不足を補う為には、外国人労働者を雇用して、貴重な即戦力となって頂くことが重要です。コロナ渦により外国人労…

ZoomInfoの魅力とは ~Salesforceキラーと呼ばれているわけ~

*English as below 世界的に猛威を振るっている新型コロナウイルスの感染拡大は、発生から1年以上経過しても未だに社会のシステム、人々の生活に大きな影響を及ぼしてい…

Shopify Q1 2021 考察~アマゾンキラーと呼ばれるわけ~

*English as below. テクノロジーの急激な進化によりビジネスモデルが大きく変わってきた。ビジネスモデルを顧客の違いにより区別する「BtoB」や「BtoC」という言葉があり…

ユーザベース Q1 2021 好調要因の考察

※English as follows. 近年、テクノロジーの急激な進化によりビジネスモデルが変わってきた。ここ数年、売り切り型のビジネスモデルではなく、継続利用を前提にしたサブ…

【新機能】YouTubeから視聴者が直接ショッピングができるように

※English as below. YouTubeが新機能「ブランド・エクステンション」を発表 YouTubeは2021年5月5日、YouTubeをよりショッピングしやすいプラットフォームにするための、…

【Microsoft 2021 Q3 決算の考察】

※English as below. インターネットが一般家庭に広まりはじめた1990年代。画期的なソフトウエアであるマイクロソフトのWindows95を購入するため、多くの人がお店に長蛇の…

Amazon Q1 2021 好成績の裏にある3つ要因

※English as below. 近年、テクノロジーの普及により、インターネット上で生活用品から家電製品まで様々なものが自宅からオンラインで購入できるようになった。世界最大…

Facebook Q1 2021 決算の考察

※English as below. 近年、テクノロジーのイノベーションが活発になったことにより、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)が飛躍的な進歩を遂げ、人と人がつながる可…

Alphabet Q1 2021 決算の考察

※English as below. 新型コロナウイルスの感染拡大は、社会のシステム、人々の生活に大きな影響を及ぼしている。外出自粛要請により、経済、雇用が不安化する中で働き方…

Apple Q2 (1-3月) 業績+増収要因

※English as below. iPhoneを初めとする画期的なテクノロジーデバイスを開発し世界中に販売しているアップルは、GAFA(Google, Apple, Facebook, Amazon)の一角としてトッ…

日本に熱意あふれる社員の割合は何%?

今日は新聞の記事を使ってクイズ形式でブログを書きたいと思います。 まずは、1問目のクイズです。 日本に「熱意あふれる社員」の割合は何%だと思いますか? 答えは....…

オンラインサロン

この度、とあるオンラインサロンのオーナーなりました。 その名も "壁打ちサロン"! 壁打ちサロンとは、●●したい人が、壁打ちしたり、壁打ちをのぞき見したりするサロ…

部下への指導でお悩みのあなたに!mbti診断を活かしたチームビルディング

部下への指導でお悩みのあなたに!mbti診断を活かしたチームビルディング

mbti診断を活用して、チームビルディングを活性化する
営業部の適切なチームビルディングを行うために必要なのは、チーム全体として各個人の個性を活かすことがなによりも重要であると考えます。そこで今回は、マイヤーズブリッグスタイプ診断とも言われるmbti診断を活かしたチームビルディングの方法についてご紹介します。

部下の仕事の仕方に無駄、非効率を感じる上司
あるケースをご紹介しましょう。

日本向け

もっとみる
【社会保険労務士監修】外国人労働者のマネジメント方法vol.2

【社会保険労務士監修】外国人労働者のマネジメント方法vol.2

外国人労働者の雇用は増加
今後、日本の労働力が減少していく中で、企業の人材不足を補う為には、外国人労働者を雇用し、貴重な即戦力となって頂くことが重要です。コロナ渦により一時的に減少はしましたが、それでも尚、多くの企業では、外国人労働者の雇用が進んでいます。しかしそのような中で、外国人労働者との価値観の違いに悩むマネジメント層の方も多くいらっしゃいます。

前回外国人労働者との間で起こりうるトラブル

もっとみる
営業の悩みシリーズ VOL2 : 売れる営業マンになる方法 お客様の期待を超える

営業の悩みシリーズ VOL2 : 売れる営業マンになる方法 お客様の期待を超える

コロナウイルスが世に出現して、経済やライフスタイルの環境が一変し、企業は将来に生き残りをかけて、あらゆる手を使ってサバイブ方法を模索しています。

サバイブ方法は様々ですが企業がさらなる存続と発展を行い事業継承していくためには、やはり、販売力、営業力の強化が必要不可欠だと思います。

営業力の強化として、社内研修やOJTを先輩に叱咤激励されながら指導された経験を持つ営業マンの方も多いのではないでし

もっとみる
営業の悩みシリーズ VOL1 ~営業電話恐怖症のケース~

営業の悩みシリーズ VOL1 ~営業電話恐怖症のケース~

昨今、テクノロジーが進化し、コミュニケーションツールが多様化しております。

こうした中で営業手法も従来の営業手法に加えて、営業支援ツールを導入する、オンラインでウェビナーを開催し見込み顧客にアプローチするなど非常に多様化しております。

電話での営業は従来のもので、時に非効率に感じて必要性を感じない方もいらっしゃるかと思いますが、やはり電話は、直接相手の声を聴き、相手の反応やご事情によって臨機応

もっとみる
【社会保険労務士監修】外国人労働者のマネジメントvol.1

【社会保険労務士監修】外国人労働者のマネジメントvol.1

【今後、より外国人労働者は貴重な戦力となる】
今後、人材不足を補う為には、外国人労働者を雇用して、貴重な即戦力となって頂くことが重要です。コロナ渦により外国人労働者の数は一時的に減少しましたが、それでも尚、多くの企業では、外国人労働者の雇用が進んでいます。

しかし一方で、価値観の違いによってトラブルや早期離職に繋がってしまうこともあり、日本人側のマネジメントの難しさを痛感している方も多くいらっし

もっとみる
ZoomInfoの魅力とは ~Salesforceキラーと呼ばれているわけ~

ZoomInfoの魅力とは ~Salesforceキラーと呼ばれているわけ~

*English as below

世界的に猛威を振るっている新型コロナウイルスの感染拡大は、発生から1年以上経過しても未だに社会のシステム、人々の生活に大きな影響を及ぼしている。緊急事態宣言やロックダウンにより、経済・雇用が悪化し、従業員の働き方も一層変化している。

パンデミックの影響を受けて、多くの企業がリモートワークに切り替えた。その後、繰り返し行われた緊急事態宣言によって、オフィス勤務

もっとみる
Shopify Q1 2021 考察~アマゾンキラーと呼ばれるわけ~

Shopify Q1 2021 考察~アマゾンキラーと呼ばれるわけ~

*English as below.

テクノロジーの急激な進化によりビジネスモデルが大きく変わってきた。ビジネスモデルを顧客の違いにより区別する「BtoB」や「BtoC」という言葉があり誰しも耳にしたことはあるに違いない。しかし、近年、新たなビジネス形態である「D2C」という言葉が注目されている。

「D2C」とは「Direct to Customer」の略で、製造者が消費者に対して直接商品を販

もっとみる
ユーザベース Q1 2021 好調要因の考察

ユーザベース Q1 2021 好調要因の考察

※English as follows.

近年、テクノロジーの急激な進化によりビジネスモデルが変わってきた。ここ数年、売り切り型のビジネスモデルではなく、継続利用を前提にしたサブスクリプション型ビジネスモデル(継続課金モデル)(*英語ではリカーリングと言う)が増加している。皆さんも日々の生活で活用されているであろう動画配信サービス企業のNetflixやオンラインショッピングのAmazonは、サブ

もっとみる
【新機能】YouTubeから視聴者が直接ショッピングができるように

【新機能】YouTubeから視聴者が直接ショッピングができるように

※English as below.

YouTubeが新機能「ブランド・エクステンション」を発表

YouTubeは2021年5月5日、YouTubeをよりショッピングしやすいプラットフォームにするための、広告主を対象とした新しいインタラクティブ機能「ブランド・エクステンション」を発表しました。

これにより、YouTubeの視聴者は、YouTubeの視聴を中断することなく、画面上のボタンをクリ

もっとみる
【Microsoft 2021 Q3 決算の考察】

【Microsoft 2021 Q3 決算の考察】

※English as below.

インターネットが一般家庭に広まりはじめた1990年代。画期的なソフトウエアであるマイクロソフトのWindows95を購入するため、多くの人がお店に長蛇の列を作った印象的な光景が脳裏に焼き付いている人がいるだろう。

あのWindows95から30数年が立った2021年現在、企業のイノベーションによりテクノロジーは劇的に進化し、今やマイクロソフトは世界時価総額

もっとみる
Amazon Q1 2021 好成績の裏にある3つ要因

Amazon Q1 2021 好成績の裏にある3つ要因

※English as below.

近年、テクノロジーの普及により、インターネット上で生活用品から家電製品まで様々なものが自宅からオンラインで購入できるようになった。世界最大のオンラインストアと言えばAmazonだ。オンライン書店から始まったAmazonは、今や世界で最も価値のあるブランドとされている企業の1つだ。

2021年4月29日、Amazonは2021年会計年度第1四半期の業績を発表

もっとみる
Facebook Q1 2021 決算の考察

Facebook Q1 2021 決算の考察

※English as below.

近年、テクノロジーのイノベーションが活発になったことにより、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)が飛躍的な進歩を遂げ、人と人がつながる可能性は一気に広がった。世界のつながりを密にするためのツールを提供している世界最大のソーシャルネットワーキングサービス運用企業がFacebookだ。世界のFacebookアクティブユーザーは月間約28億人以上と言われて

もっとみる
Alphabet Q1 2021 決算の考察

Alphabet Q1 2021 決算の考察

※English as below.

新型コロナウイルスの感染拡大は、社会のシステム、人々の生活に大きな影響を及ぼしている。外出自粛要請により、経済、雇用が不安化する中で働き方が変わり、企業も個人も生き残ることが困難となったと言えるだろう。

そんな中、業績を上げている企業がある。それはGoogleだ。Googleを傘下に持つ企業がアメリカの多国籍コングリマット企業であるアルファベットだ。GAF

もっとみる
Apple Q2 (1-3月)  業績+増収要因

Apple Q2 (1-3月) 業績+増収要因

※English as below.

iPhoneを初めとする画期的なテクノロジーデバイスを開発し世界中に販売しているアップルは、GAFA(Google, Apple, Facebook, Amazon)の一角としてトップの座に君臨し続ける多国籍企業だ。新型コロナウイルスが感染拡大して1年経過した今でもアップルファンを魅了し続けているのは、同社製品が日々の生活を持続的に支えていることを示している

もっとみる
日本に熱意あふれる社員の割合は何%?

日本に熱意あふれる社員の割合は何%?

今日は新聞の記事を使ってクイズ形式でブログを書きたいと思います。

まずは、1問目のクイズです。

日本に「熱意あふれる社員」の割合は何%だと思いますか?

答えは........

なんと......

6% 

要点は以下のとおりですが、詳細が気になる方はこちらへ。

割合が低い理由は2つあります。

1. 考え方に対する世代間のギャップ
団塊世代、団塊ジュニアとミレニアル世代が求めていること

もっとみる
オンラインサロン

オンラインサロン

この度、とあるオンラインサロンのオーナーなりました。

その名も "壁打ちサロン"!

壁打ちサロンとは、●●したい人が、壁打ちしたり、壁打ちをのぞき見したりするサロンです。

玉木サロンのテーマはこちら



"誰にでもすぐに結果が出てしまう効果的なセールストークを知りたい人のためのサロン"

詳細:
壁打ちサロンとは
https://note.com/kabeuchi_salon/n/naa

もっとみる