マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリーを利用頂いた記事

311
運営しているクリエイター

#ビジネス

ショートショート タネ明かし

ショートショート タネ明かし

おお~!

会場に歓声が鳴り響く。
今回は成功のようだ。

私は、パフォーマーをしている。
私の得意とする分野は、言葉を操るパフォーマンスだ。

多くの人を魅了し、虜にする。
お客さんは私と関わる全ての人だ。

司会「では、本日はお忙しいところありがとうございます!皆さん大きな拍手を!」

パチパチパチパチ👏👏👏

??「ちょっと待ったー!」

ある男が私が帰ろうとするのを制止した。
(これ

もっとみる
家では誰よりもやさしい父であっても、ビジネスの現場にもどると、生き馬の目を抜く戦士だ、鬼にでも邪にでもなる。

家では誰よりもやさしい父であっても、ビジネスの現場にもどると、生き馬の目を抜く戦士だ、鬼にでも邪にでもなる。

中学1年生のミキのお父さんは不動産会社を経営している。曾お爺ちゃんの
代から続く古い会社で、ミキのお父さんは3代目社長になる。
今日はお正月、ミキの大好きな優しいお父さんが家に一日中居る日だ。
ミキとお父さんとお母さんと小学5年生の弟とが家族団らんの日々を迎えるのは年に数日しかない。
「お正月とお盆くらいねえ・・・こんな感じで家族が揃うの・・」
「そうね、お父さん、忙しいもの・・」
「あしたは、4

もっとみる
web3という名のweb2

web3という名のweb2

web3という名の下で国の政策にも取り入れられており、なんやかやとプロジェクトが動いているようですが、最近、見ているとweb3という名前の元でweb2と何が違うのかよく分からないものが増えてきている気がしています。でも批判する気はありません。そもそもweb3の概念は分かりづらく、説明もしづらくやっかいなので、web2的仕組みを取り入れた方がビジネスに直結すると思うからです。

世の中が盛り上がるた

もっとみる
リスクとは、自分が何をやっているか分からなくなっているときに起きる。

リスクとは、自分が何をやっているか分からなくなっているときに起きる。

「リスクとは、自分が何をやっているか分からなくなっているときに起きる。自分に確固たる信念をもてるまで徹底してリサーチせよ。」とある本から学んだ。

ビジネスで負けないようにするためには、市場やライバル、業界を調べ尽くすことが欠かせない。

ビジネスの世界では、なんとなくその場の雰囲気や世の中のトレンドに流されてしまうことは危険だと感じる。みんながやっているから...と気づいたら周りの波にのまれてい

もっとみる
コロコロ変わる上司はダメ?柔軟思考の意外な効果

コロコロ変わる上司はダメ?柔軟思考の意外な効果

大ブーイング⤵︎が起きそう!

「上司の考えが
 コロコロ変わる」って

よくない印象がありますよね。

しかし、甘くみてはいけない!

優れた考え方に出会った時、
あっさり乗り換えられる上司は
古い考え方に固執する上司より
遥かに優秀なのです。

そして、
部下も、模擬回答を
1つしか学べないより、

何通りも経験を積め
変幻自在に対応できる力が
身に付き成長に繋がるのです。

だから、コロコロ

もっとみる
僕が起業できた理由

僕が起業できた理由

WEBマーケティングとセールスライティングを活用して売上アップと労働時間が反比例する仕組みを構築するビジネス仕組み化プロデューサーの小林顕裕です。

おかげさまで、起業して丸3年が経ちました。

「3年も持つなんて、すごいですね!」

最近、お話しする人にはこんなように言われるのですが、全然すごくなくて。

僕が起業して3年もビジネスを続けてこれた理由は2つ。

起業してうまくいくための2つの要素

もっとみる
『ポジティブ上司』#ショートショート

『ポジティブ上司』#ショートショート

上司「何事もポジティブに捉えよう」

部下「仕事量が多くてキツイです」

上司「人より多く経験値を積めるぞ」

部下「給料が安くて不満です」

上司「知識やスキルを教えてもらいながら給料も貰えるなんて。お金払って学ぶ学生よりも良いぞ」

部下「悩んでストレスが溜まります」

上司「良い成長痛だ!」

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「

【あとがき】並外れすぎのポジティブ

「「「「「「「「

もっとみる
【わたしのチャレンジ】同じ業務でも対象者が違うのであれば

【わたしのチャレンジ】同じ業務でも対象者が違うのであれば

noteで募集されているテーマである、

【わたしのチャレンジ】

と聞くと、大きなこと・新しいことをしなくてはいけないと、難しく感じる方が多いかもしれません。

しかし、今まで行っているような行動や同じような業務であっても、対象となる年代・考え方などが違うのであれば、こちらも同じように行っては上手く行きませんから変化が必要であり、つまり、毎日が小さなチャレンジの繰り返しになります。

ーーー

もっとみる
大成した経営者が共通して経験した3つのTとは?

大成した経営者が共通して経験した3つのTとは?

ソフトバンクの孫正義氏、京セラの稲盛和夫氏、パナソニックの松下幸之助氏・・・

偉大な経営者はみな、共通した転機を経験しています。

経営層として大成したいなら、どんな経験を積めば良いのでしょうか?

大成する経営者になるには「投獄・大病・倒産」が必要
取締役やCxO、執行役員といったポストに就くと、周囲からの成長に繋がるフィードバックは極端に減ってきます。

この状態が長らく続けば、経営層として

もっとみる
チームの作り方を意識した上司と部下のコミニケーション

チームの作り方を意識した上司と部下のコミニケーション


はじめに

こんなことで悩んでいませんか?
部下が他人事で仕事をしてしまう。
フィードバックがうまく伝わらず、関係性が悪くなってしまう。
それはもしかしたら上司と部下の認識のズレから起きているのかもしれません。

1. 上司と部下の関係性の重要性

組織が最大の生産性を達成するためには、その根幹をなす上司と部下の関係性が不可欠です。この関係性は、具体的な業務指示がスムーズに通じ、全員が組織の目標

もっとみる
経営会議と取締役会、どう違う?

経営会議と取締役会、どう違う?

会社の重要な意思決定ってどこで行われているんでしょう?

主にこの2つの会議体です。

両者は似ているように見えますが、取り扱うアジェンダや参加者が全く異なります。

違いを見てみましょう。

両者の違いを、アジェンダ、参加者、開催頻度、法的規定で見てみましょう
経営会議と取締役会の違いは、主に次の4つの視点で説明することができます。

①どんなアジェンダを取り扱うか?
②参加者は誰か?
③開催頻

もっとみる