マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリーを利用頂いた記事

311
運営しているクリエイター

#授業

研究授業好き嫌い

研究授業好き嫌い

 人前で授業をするのが好きだとか嫌いだとかいう人がいるが、僕は結構好きだ。

 市の教育委員会、県の教育委員会、大学の教授、文部科学省の視学官の方々などいろんな人の前で授業をしたことがある。

 その度に意見をいただいて、参考になったりならなかったりするものの、自分のレベルアップになっているのを感じたことが多かった。

 ただ準備がなかなか大変で、指導案なるものを作らなければならない。

 普段思

もっとみる
インフルエンサーも注目!高校生のための最新金融教育事情

インフルエンサーも注目!高校生のための最新金融教育事情

会社経営者の保坂学です。この度、高校の新学習指導要領により、家庭科での金融商品の学習がスタートしました。高校の新学習指導要領により、家庭科で展開される金融商品の学習が話題となっています。100万円の使い道から、ESG投資までを網羅する新たなる授業内容をご紹介します。

投資初心者必見!100万円の賢い使い道って?

昨年の驚きの授業で、岩澤未奈教諭が生徒たちに問いかけた「100万円たまったら何にい

もっとみる
授業スタート!【2023.09.18】

授業スタート!【2023.09.18】

今週から本格的に授業が始まります。
それは3コマの間集中力を保ち、教授の話す中国語についていき、理解して考えることを意味します。

決して楽ではまだなくて、毎秒毎秒の戦い。
大事なのは理解を止めようとしないことと、分からないことは分からないと言うこと。
周りを頼ること。

改めて大事にしたいこと。
これらの行動は学びに本気であれば自然と出てくると思う。もしそうでないなら、一度自分に問いかけましょう

もっとみる
No._1146_誰でも出来る、成績を上げる方法

No._1146_誰でも出来る、成績を上げる方法

今回は・・・

「誰でも出来る、成績を上げる方法」

について書いてみたいと思います。

一度だけ、ちょっとした勇気を出すだけで、良いんです…汗

本気で成績を上げたいのであれば、
一番前の席に座って授業を受けなさい。

なぜなら、

一番前の席には、授業に集中できる環境が
整っているからだ。

たとえば、

教室の真ん中や、後ろの席は、
先生の話が良く聞こえない上に、
先生の目も届かない。

もっとみる
【元小学校教師】学校の先生はなぜ忙しい?日本の学校が抱える問題点

【元小学校教師】学校の先生はなぜ忙しい?日本の学校が抱える問題点

「先生は忙しいって言われるけれど具体的に何をしているの?」「日本の学校って何が問題なんだろう?」子どもをもつ親御さんなら、誰しも一度は思ったことがあるのではないでしょうか。

結論から言うと、学校現場は本当に忙しいです。

筆者は10年教師をしていました。10年という月日の中、「働き方改革」のおかげもあって、業務内容はかなり減ってきています。しかし、1日の密度や精神的に抱えるプレッシャーは高まって

もっとみる
魔性のオアシス。

魔性のオアシス。

こんにちは、あこです。

随分ご無沙汰してしまいました。

みなさん、お元気ですか?

先日、岡山に住んでいる親戚のお家へ行きました。

元々は7日間の滞在予定だったのですが、行きは台風6号、帰りは台風7号の影響を受けたため、最終的には10日もお世話になることに。

4年ぶりの岡山帰省(←私の祖父の実家なので、正確には”帰省”とは言いませんが…)ということもあり、倉敷の街を散策したり、四国へ渡って

もっとみる
【子育て】そりゃ、そうなるよな。

【子育て】そりゃ、そうなるよな。

↑別に俺は家庭もなければ結婚もしてないし、子育てもしてないのだが、なんとなく見た動画の唱えてることはほんとその通りだなと思えた。

「勉強しなさい!」と言ってる親が勉強してなかったら子供も勉強しないのは当然。 それに気付いてない親って低年収の人たちが多いんだよな。
論文やエビデンスがないが、肌感覚で周りの人達の子供や、俺の子供時代のことを思い出すと当てはまる。

コロナ対策としてオンライン授業を導

もっとみる
#839 脈拍で集中度がわかる?

#839 脈拍で集中度がわかる?

腕に時計のようなものを身につけることにより、脈拍数を計り、それによって本人の授業中の集中度が分かる話

一見、管理がきつくなっているように見えて、批判的な意見もあるのかもしれないが、私は、使い方によっては一定の効果があるのではないかと感じた

集中度合いが数値化されることの信憑性は多少疑問視するところがあるが、それはデータの積み重ねによって補えるものである

教える側からすると、リアルタイムにその

もっとみる
うちの学生の出席率

うちの学生の出席率

今はうちの大学(Fラン)に限らず、日本全国どこの大学でも、学生には授業に一定以上の出席を求めています。

我々、教員が大学生だった頃は、授業にほとんど出席しなくても試験で好成績をおさめれば、単位を取得できたのですが、今は出席が厳格になり、単位取得のためには一定以上の出席が必要です。
サークル活動にバイトに忙しい大学生にとって、大学生活は大変になりました。

大学生のご両親が、毎朝、大学に向かう我が

もっとみる
目の前の人の背景に想いを馳せる

目の前の人の背景に想いを馳せる

ゲストスピカ―としての授業を
時間を戻してやり直せるなら 私はどうするだろうか?

「学生たちの常識を覆す!」という大命題を頂き、
教員養成大学の大学生たちに
いろんな子どもとその家族の話をしてきました。

とても静かで、おとなしいクラスで、
学生たちの声が心なしか小さいことに、
学生たちが緊張しているのか? いやはや、私の緊張ゆえか?と
授業が詰まらないのか?と私は焦るばかり時が過ぎました。

もっとみる