マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

結束あっての多様性

結束あっての多様性

ラグビーワールドカップ2019™日本大会で、日本チームが快進撃を続けている。日本代表31人中、主将を含め海外出身者は半数の15人を占める。「多様性」がもたらす強さのお手本のように言われるが、目に見えにくい対の概念として「結束」があることが、実は多様性を活かす必要条件だ。

ラグビーは特に精神性を重んじるスポーツ。まるで、扇を束ねる「要」のように、共通のよりどころとなる精神を大切にすることが、ラグビ

もっとみる
『ティール組織』の次本(嘉村賢州)

『ティール組織』の次本(嘉村賢州)

場づくり専門集団のhome’s viの代表理事、東京工業大学リーダーシップ教育院の特任准教授、個人・地域・社会の変容をコ・クリエーション(共創)で起こすコクリ!プロジェクトのディレクター。

様々な活動に取り組むかたわら、膨大な量の書籍を研究や実践に取り入れている『ティール組織』解説者の嘉村賢州さんに、『ティール組織』の次本(次に読むとおすすめの本)を、「世界観」「事例」「手法」の3部構成で紹介し

もっとみる
カリスマのそばにいすぎてはいけない

カリスマのそばにいすぎてはいけない

今までの人生で、何人かカリスマと呼ばれるレベルの人のそばにいたことがある。

1つは学生時代、当時の桑沢デザイン研究所の所長であり天皇陛下に紫綬褒章を賜るほどの世界的デザイナーでもあり、尊敬する恩師の内田繁先生の元にいた時。

もう1つは就職後、独立して今もお世話になっているワインインポーターでありワインショップ経営者のオーナーさんと仕事をしている時だ。

前者の恩師は高齢でご逝去されたけれど、僕

もっとみる

デザインと教育の関係

ある教育者の集まりに参加して、ショックだったことがある。そこは、「STEAM教育」に興味がある教員を中心とする人たちの集まる場だった。

たまたま話をした人たちは、ほとんどが小学校、中学校の教員だった。話の流れで、「デザイン思考」という言葉を使ったところ、そこにいあわせた約10人すべてがその言葉をはじめて聞いたという。

ぼくが認識しているSTEAM教育は、Science(科学)、 Technol

もっとみる
チームで大事にしたい、文脈の共有と「やらない」を決めるコンセプト

チームで大事にしたい、文脈の共有と「やらない」を決めるコンセプト

こんにちは!はのめぐみです。キッチハイクというサービスでデザイナをしています。

モノづくりやサービスづくりに携わっていると、あらゆる場面で「コンセプト」という言葉に遭遇します。キッチハイクではコンセプトメイキングを大事にしていて、プロジェクトの企画段階で必ずコンセプトを策定します。

なんでコンセプトメイキングをするの?登壇資料を作ったり、技術ブログを書いたり、プロジェクトの企画時であっても、最

もっとみる
【レポート②】デザイン・マネジメントの国際学会に初めて参加してみた:「感性」を軸とした日本型デザイン思考

【レポート②】デザイン・マネジメントの国際学会に初めて参加してみた:「感性」を軸とした日本型デザイン思考

自国の言語では細かいニュアンスまで翻訳することができない外国語を表現する場合、外国語の表現のまま使われることがある。日本では、リーダーシップやコミュニケーション、キャリアなどの言葉がそうだろう。そして、英語圏にとっては、カイゼン(改善)やカロウシ(過労死)が日本語のまま使われている。このように、日本語のまま海外で使われるようになった言葉の中に「感性」がある。その切っ掛けを作ったのは、広島大学工学部

もっとみる
【レポート①】デザイン・マネジメントの国際学会に初めて参加してみた:欧州で独自進化するデザイン・マネジメント

【レポート①】デザイン・マネジメントの国際学会に初めて参加してみた:欧州で独自進化するデザイン・マネジメント

2000年代初頭にデザイン思考という言葉が米国から輸入され、ビジネス界に大きなインパクトを与えてから、早くも20年程が経とうとしている。ビジネス用語としてのデザイン思考のブームは落ち着きを見せ、近年ではビジネスに有益なスキルやテクニックの1つとして一般化してきた。

このような実務上の動向とは異なり、デザイン思考をはじめとしたデザイン工学と経営学を組み合わせた「デザイン・マネジメント」という新しい

もっとみる
ビジョンには、 "嘘"をついてはいけない #お店note

ビジョンには、 "嘘"をついてはいけない #お店note

金曜日は中川政七商店取締役の緒方さんに『ビジョンファースト経営』をテーマにお話を伺いました。

そしてこの日たまたま打ち合わせで来ていた深津さんにも急遽登壇していただき(!)、noteのビジョン/ミッション設定も交えながら、いかにしてビジョンを核にした企業経営やサービスづくりにあたっていくべきかを語り合いました。

今回図らずも二社のミッション/ビジョンへの向き合い方を聞くことになったわけですが、

もっとみる
あなたはどうされたら伸びるタイプ?

あなたはどうされたら伸びるタイプ?

よく人は
「褒められて伸びるタイプ」、
「叱られて伸びるタイプ」
の2タイプがいるといわれる。

ただ残念ながら、
僕はこのどちらにも当てはまらない。笑

叱られるとただ凹んでやる気がなくなるし、
褒められると調子に乗ってしまう。笑

しかし僕は、

「人から信頼されると伸びる」

人間だと思う。

そう思ったエピソードを紹介したい。

この記事は2分で読み終わります。

やる気の出ない営業生活

もっとみる
デザインシステムを持たない組織のこれまでの取り組みとこれからを考える

デザインシステムを持たない組織のこれまでの取り組みとこれからを考える

こんにちは!はのめぐみです。キッチハイクというサービスでデザイナーをしています。

2019年9月19日に開催された React.js meetup #9 にて、デザインシステムをテーマに登壇しました。トークタイムとパネルディスカッションの2部構成で、私はイベント前半部分のトークを担当させていただきました。この記事は、そのフォローアップを含んだ紹介記事です。

スライド資料は全編公開しています

もっとみる
人間関係・ハラスメントの方程式 男は減点法、女は加点法

人間関係・ハラスメントの方程式 男は減点法、女は加点法

婚活パーティーに参加している男女がいるとする。
2人に共通しているのは「給料が安く体力に自信がない」ことと、「2歳の子持ち」であること

持ち点100として男の場合→「経済性がない人は対象外だし、【-40】十分な教育をさせられなさそう。体力がないのも頼りがいがないな【-20】」⇒合計40点
しかし女の場合→「子育てしながら働いていて偉い!【+30】か弱いのに子育てにも励んでいて健気だなぁ、助けてあ

もっとみる
055. 時給アップで品質向上はしない

055. 時給アップで品質向上はしない

 パプアニューギニア海産は時給一律 1,000円 です。1日目の人も、6年目の人も。月に数日出勤の人も、毎日来る人も。作業が早い人も、遅い人も。

 一生懸命働いているかが唯一の判断基準であり、会社は一生懸命働こうと思える職場を作る努力をし、従業員は一生懸命働く、だから時給一律というわけです。

無礼な人がいると仕事の効率が下がる、と10月22日の日記

無礼な人がいると仕事の効率が下がる、と10月22日の日記

若い頃、コンビニでバイトをしていたときのこと、真夜中に60代くらいのおじさんと、派手な40代くらいの女性が入店してきて、レジの中の僕に向かって、「なんだこの店は。いらっしゃいませの声がないぞ!」って言ったんです。

それで、「いらっしゃいませ」って言ったら、「声が小さい!」って言いまして、何度も何度も言い直しをさせられて、僕がそれなりに大きい声で「いらっしゃいませ」って言ったら、「それでよろしい」

もっとみる
図解 システム化とアドリブのよい使い分けとは?

図解 システム化とアドリブのよい使い分けとは?

世の中をみると、官僚的なシステム化と現場主導のアドリブ、二つの世界観に二分されがちです。本当は両者の中間がベストなのに、どうしても片側に寄ってしまうようです。

偏る原因は、おそらく両方が得意な人が少ないため。

このためシステムとアドリブの住み分け、バランスの取り方を人に説明するのは難しいものです。僕も長く悩んでいましたが、最近、ようやく頭の中でメンタルモデル化できました。

岩として考えるシス

もっとみる