マガジンのカバー画像

フォトギャラリー

316
みんなのフォトギャラリーを使っていただいてありがとございます。 心ばかりですが、にここにまとめます。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

小2息子、最後の登校日にもらったもの。

小2息子、最後の登校日にもらったもの。

やや登校渋りがある息子(小2)。

特に2学期後半がひどかったのだが、冬休み明けも様子を見つつ、私はある結論に辿り着いていた。

それは、「やっぱり学校に行こう!」、だ。いや、どちらかというと、「息子なら行ける!」、かもしれない。

今までの流れ(↑)からして、「え、なんか雑じゃない?」と思われるかもしれないが、今の息子には、やっぱり学校が必要だと思ったのだ。フリースクールや不登校児用の学級、特別

もっとみる
第10回 読書倶楽部 小春日和 読書会

第10回 読書倶楽部 小春日和 読書会

こんにちは♡
お久しぶりですね。なんと、前回の読書会から早3ヶ月が経ってしまいました……!
人が集まらなかったり、仕事の関係で週末が潰れてしまったり…で今月は久しぶりの読書会開催となりました。

私事ではありますが昨年の10月から育休明けての仕事復帰をしまして、仕事に子育てに…!と奔走する中での読書はやっぱり癒やしであり、自分を取り戻す時間であります。

そんな私のオアシスでもある読書を共有できる

もっとみる
語学学校で無料でドイツ語を学ぶ方法!ドイツ語コース500時間分の授業料・教科書代・Telc試験受験料が全て無料となる裏技的方法について

語学学校で無料でドイツ語を学ぶ方法!ドイツ語コース500時間分の授業料・教科書代・Telc試験受験料が全て無料となる裏技的方法について

500時間のドイツ語コースが全て無料授業料・教科書代・Telc試験受験料が全て無料

私は先日、telcのドイツ語試験「Deutsch-Test für den Beruf(DTB) B2」を受験し、無事合格することができました。

試験を受ける前に通っていたのは、ドイツの市民学校VHS(Volkshochschule)の「仕事のためのドイツ語コースB2(Berufssprachekurs B2)

もっとみる
現実をつかむ

現実をつかむ

今日もやりたかったこと、できなかったな...

あなたは、そう思いながら、スマホを持ち、横になっていませんか?

やりたいと思ったことを手で書き留めようやりたいと思ったことを手書きで書き留める理由は、3つあります。

1:忘れないため

2:思い出すため

3:実際の行動をするため

1:忘れないため
思ったことを手で書き留める。
感じたことを手で書き留める。

手で書き留めることは、脳に刻み込む

もっとみる
様子見 〜 3/26(火)トレード結果 〜

様子見 〜 3/26(火)トレード結果 〜

1週間に1万円の利益を目標にトレード。

今日は権利付き最終日の前日。
みんなも様子見しているような相場。

・ソシオネクスト(6526)

日経平均、16円09銭安の4万0398円03銭で終了。

本日の収支:+600円
内訳:デイトレ+600円、持ち越し分:±0円

【ノウハウ】新しい環境への慣れ方

【ノウハウ】新しい環境への慣れ方

春。

新しい環境に身を置かれる方も多いはず。ここではどうやって心細さを解消できるか、ご提案します。
ポイントは「味方」をたくさんつけること。

お気に入りのボールペン胸ポケットに挿してメモ書きするときに使うボールペン。お値段関係なく、ロフトでうんとお気に入りのやつ買いましょう。あるいはうちのなかで使われてない古いボールペンに、シールでデコってもいい。スペシャルなやつを1本用意。

どんなことがあ

もっとみる
国語の教科書熱、再燃。

国語の教科書熱、再燃。

小中学校で大好きだった授業、それは国語。
年度はじめに国語の教科書が配られると、嬉々としてまずペラペラとめくる。
うわーこの話、面白そう。早く読みたい。気になる〜
ダメダメ、先に読んでしまうと授業が面白くなくなってしまう。やっとの思いで読むのを我慢する。それを毎年繰り返していた。
 

1.ふたりはともだち アーノルド🟰ノーベル作

一番初めに感動した作品は、小2の教科書に載っていたがまくんとか

もっとみる
志がある人は強い

志がある人は強い

今ある本を読んでいます。
有名な元明石市長、泉房穂さんの『社会の変え方』です。

この本を読んでいると、本当に勇気をもらえます。

元々、裕福な家庭ではなかったという泉さん。
弟さんが障害者であったということで、毎日弟さんを学校に連れていっていたりしたそうです。
本も買えなかったみたいで本屋さんで立ち読みをして参考書の内容などを覚えて、勉強をとてつもなくやって東大に入ったとのこと。
就職してからも

もっとみる
【3月】一か月ふりかえり日記

【3月】一か月ふりかえり日記

寒いのか暖かいのかよくわからないこの季節。

寒暖差に体調を崩しがちですが、3月もしっかり振り返って、新年度を迎えたいですね。

3月の目標・チリツモ3月号でプチチャレンジ
・公式noteにピックアップしてもらう
・家族で竹生島に行く
・長男の誕生日パーティーをする

3月で達成できたこと・チリツモ3月号でプチチャレンジ
・公式noteにピックアップしてもらう
・家族で竹生島に行く
・長男の誕生日

もっとみる
『全て』をメモするようにしたら能率が上がった

『全て』をメモするようにしたら能率が上がった

最近は「全て」をメモしている。「全て」とは、今日やりたいこと、将来やりたいこと、現在の感情、「眠い」や「寒い」など、とにかく頭に浮かんだこと全てである。
不要なコピー用紙などただの紙に書いているので、念のため他人に拾われて困るような個人情報は書かない。不要になったら破いたりシュレッダーにかけたりして捨てる。サイズはA7、文庫本の半分の大きさである。不要な紙をこのサイズに切ってメモしている。
これを

もっとみる
積読あるある~もうミスを犯さないために~

積読あるある~もうミスを犯さないために~

おはよう、良い朝だね。

今日はなんだか自然と目が覚めてしまって、予期せず早起きができたよ。

まあ、睡眠時間は足りていないんだけどね(笑)

今日は家の積読について話そう。

積読あるある皆さんの家には積読があるだろうか。

我が家には、優に百を超える積読がある。

そのうちのほとんどが小説の積読である。

巷では、ビデオやゲームといったようなものも積まれがちであるが、

積まれ始め、つまり、積

もっとみる
JUST KEEP BUYING

JUST KEEP BUYING

この本を一言で表すと、「より良い財務未来を築くためのガイド」。

▫️主なメッセージ
節約だけでなく、収入を増やし、賢く投資することが重要

▫️要点

人的資本から金融資本への転換
スキルや知識を金融資産に変えることで収入を増やす。

昇給後の貯蓄
収入が増えた際は、その50%以上を貯蓄に回す。

投資戦略
短期的な目標には現金を、長期的な目標には債券や株式への投資を選ぶ。
リタイアするためには

もっとみる
100日間チャレンジ87〜88日目

100日間チャレンジ87〜88日目

自分の誕生日が一番大変な日になった。

この日の自分の選択が、未来に与える影響にも大きな余波を広げそうだ。

根本の問題は、お金では無いと思う。
しかし、切迫した問題はお金💰

今までは、誰かの成功事例、セミナー、副業などなどに頼ってしまい、結果的に、お金も時間も信頼も全て無くしました。

もう、信頼もゼロになりました。

結局、他人の成功事例よりも、過去に自分が上手くいったことをトーレスした方

もっとみる
2024年2月に読んだ本

2024年2月に読んだ本

毎月、読んだ本の紹介をしていこうかと思っています。
紹介というと、ハードルが上がるので、あくまでも覚書程度で。

2月は11冊。
多いかなー、と思ったら、益田ミリさんのイラストエッセイがあったからか。
益田ミリさんは、何度も読み返したくなります。大好きだ。

【うみべのストーブ 大白小蟹短編集】
大白小蟹 北欧暮らしの道具店の、店長佐藤さんのInstagramで紹介されていたので、すぐに購入。スト

もっとみる