まー

社会人一年目。本を読むことが好きです。noteを通じて、読んだ本のアウトプットをしたい…

まー

社会人一年目。本を読むことが好きです。noteを通じて、読んだ本のアウトプットをしたいと思っています。 プライベートでは、ライブやカラオケ、スノーボード、美味しいご飯屋さん巡りなど、様々な趣味を満喫しております。よろしくお願いいたします。

最近の記事

JUST KEEP BUYING

この本を一言で表すと、「より良い財務未来を築くためのガイド」。 ▫️主なメッセージ 節約だけでなく、収入を増やし、賢く投資することが重要 ▫️要点 人的資本から金融資本への転換 スキルや知識を金融資産に変えることで収入を増やす。 昇給後の貯蓄 収入が増えた際は、その50%以上を貯蓄に回す。 投資戦略 短期的な目標には現金を、長期的な目標には債券や株式への投資を選ぶ。 リタイアするためには、予想される年間支出の25倍の資産が必要。 分散投資より即一括投資 一般的に即

    • がんばらない戦略

      ✅自分の"得意"なことを大切にしたほうが幸せに生きられる ✅苦手なことなんて頑張ったってうまく行っても人並み <がんばらなくても結果を出すための10ヶ条> ①意思の力には限りがある。 意思の力を消耗しないように、繰り返しやることをルール化すべし ②つまらないと思えば、我慢のために意思の力を使うことになる 面白くないことは、ゲーム化すべし ③多くに取り組もうとすれば、意思の力を摩耗させる。 やるべきことをシンプル化すべし ④最初は意識してやっていることも、繰り返すことで

      • もしアドラーが上司だったら【読書ノート】

        こんばんは。 今回は、手書きで読んだ本についてたまとめてみました。 個人的には、書く方が記憶に残りやすいと思いました。

        • 【本要約】嫌われる勇気

          この本の内容を一言で表すと、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」 ○あなたの「不幸」はあなた自身が選んだものである「不幸であること」が自分にとっての「善」だと判断した。 自分で不幸になることを選択したということは、言い換えれば「生き方」は、再び自分で選び直すことが可能である。 変われないでいるのは、自らに対して「変わらない」という決断を下しているから。 人は、色々と不満はあったとしても、「このままの私」でいることの方が楽であり、安心。 ・ライフスタイルの変え方

        JUST KEEP BUYING

          【本要約】アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書

          この本を一言で表すと、 『これからの人生に必要なお金の知識をすべて網羅することができる教科書』 である。 第1章 お金の計画の基本お金の計画=「自分がお金を使って何をしたいか」 ○そもそもお金とは何か 〈お金の機能〉 ・「交換の手段」(欲しい物や必要なものを手に入れるための手段である) ・「価値の保存」(後で使うために貯める) ・「価値の尺度」(モノやサービスの価値をお金で表す) マネーサプライ=世の中に出回っているすべてのお金のこと ○どうすれば「経済的に自立」で

          【本要約】アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書

          【本要約】毎日を楽しめる人の考え方

          この本が伝えたいことを一言で表すと、 「仕事ファースト」から「遊びファースト」に切り替えよう!! です! 第1章  日本人にこそ遊びが必要な理由 「遊び」=「仕事以外の楽しい活動」 例)家事、入浴、睡眠、筋トレ 日本は世界で最も労働時間が長い国! こんな日本人の効率の悪い働き方に対する、最終解決法は「長く働く」ことではなく、「しっかり休息をとる」「遊びでリフレッシュする」ことである 実際、遊ぶ人の方がパフォーマンスが高い! ・遊ばない人→ストレス、疲労→パフォーマンス低

          【本要約】毎日を楽しめる人の考え方