マガジンのカバー画像

仕事として考えてみては。ビジネス一般論。

40
スキル以外のビジネスをつぶやいてみようか。世の中にはステキで素晴らしい商売があるのに、正直な商売があるのに。。。
運営しているクリエイター

#住宅

深堀

深堀

深掘り
深掘りとは、、、営業戦略等で良く聞く言葉だが、なかなか具体的に掌握している管理者が少なく、単に言葉だけが独り歩きしていると思われる。
例えば、こういう逸話があります。地面に穴を掘る際に、深さ10㎝の穴と10mの穴を堀るとします。10㎝となるとごく浅い穴なので、穴を広範囲に掘る必要もなく、小さなスコップでも十分でしょう。では、10mの場合はどうでしょうか。広範囲の周辺も掘っていかなければ、掘

もっとみる
目的と手段を徹底的に意識しよう

目的と手段を徹底的に意識しよう

「目的」と「手段」を徹底的に意識しよう。
ビジネスの社会でも普段の生活環境においても、この目的と手段というのは、思考として意識するかしないかで大きく結果が変わることになるでしょう。

例えば「営業」
 販売することが目的となった場合と手段になった場合では、販売することは手段のわけだから、目的が見えていないことになる。つまり、なぜ販売しなければならないのか。この理論からすれば、お客様が存在するわけだ

もっとみる
カスタマージャーニーマップ

カスタマージャーニーマップ

カスタマージャーニーマップ
最近また流行っているというか注目されているようだが、端的にいうと購買に至る顧客心理を可視化したものであり、現代では、その購買心理において顧客経験価値(CX)を提唱しようというものである。

代表的なのがスーパーやデパ地下、エキュートなどの鉄道会社が運営している駅構内での販売ショップとでもいうか、良く見掛ける「試食」販売である。味覚などは個人によって様々ではあるが、「美味

もっとみる
情熱(パッション)を魅せよう!

情熱(パッション)を魅せよう!

情熱(パッション)を魅せよう!
TVでたまたま見掛けた神の手を持つ医師の言葉に感動した。医師は神に近い存在かも知れない。医療技術の習得又は知見次第では、患者、又は関係者の依頼主をダメにしてしまう。そして、失敗をしようものなら自分の人生に係わる一生を台無しにしてしまう極限の選択や判断に迫られるのである。私たちはどうなんだろうか。医療関係者でなくても、仕事への責任とお客様への信頼と共に、仕事に誇りを感

もっとみる
失敗とミスと壁

失敗とミスと壁

「失敗」と「ミス」と「壁」
この言葉はどれを取っても、あまり良い響きではないでしょうね。。。人の心理とはそういうものですね。では、よく「失敗は成功のもと」などと言われ、むしろ失敗を肯定的に歓迎するムードもあります。ビジネスの社会では、先輩が後輩に向かって声を掛けている光景を良くみますし、書籍にも良く書かれています。

本当にそう思っているのだろうか。。。

特にクリエイティブ系の思考を持って仕事を

もっとみる
エネルギーベストミックス

エネルギーベストミックス

エネルギーベストミックス
エネルギーベストミックスとは経済産業省が、一次エネルギーの転換・加工等によって電力について、経済性や環境性、そして安定供給できることを踏まえた電源構成で安全性を担保した上で最適化を目指している言葉です。

これを私は住宅設計の中でも取り入れて、家族構成等踏まえたライフスタイルに応じて、省エネ設備機器等を選択するべきと提唱しています。

例えば、①若いご夫婦で共働き、お子様

もっとみる
常識の向こう側

常識の向こう側

常識の向こう側
タイトルがカッコイイ。そういう訳ではないのですが。。。(大事ですね)
営業メソッドと言いますか、商談等について書き込みたいと思います。

近年の書籍で「コーラ」とか「バナナ」とかの題材がありますが、要はお客様にとってタイムリーである有益な情報を提供できているか、そのニーズが満たされているか。興味や関心と言っても良いのでしょうが、目の前に見えている顕在的よりも「潜在的ニーズ」の欲求に

もっとみる
2023年 年頭所感に

2023年 年頭所感に

2023年 年頭所感
2023年新しい年がスタートしました。本日が仕事始め(5日)の企業や個人の方が大半でしょうか。官公庁は昨日の4日からでしたか。
それにしても寒い冬らしく底冷えの真っ只中でしょうか。東北地方含め寒冷地区では、今年の冬は大雪が続いており被害も続発しているとか。お見舞い申し上げます。ただ、今年の冬はというか、エネルギー問題を抱えていることから、私も生涯で一番高騰している電気代を経験

もっとみる
2022年を振り返って

2022年を振り返って

2022年を振り返って
さて2022年を振り返って見て、日本だけでなく世界を見回しても、ITのおかげで瞬時に情報が報じられることから、昭和世代にとっては、関心と脅威を覚えました。社会基盤のアップデートの予兆があり、経済が低迷又は鈍化して行くことなど、余り「良かった」と言える年ではなかったように見られますね。円安の影響で儲かっている場合は、、、、あるね。

まぁ私だけでなく大半の人々が余裕が無いとい

もっとみる
アイデアはいつ浮かぶかわからない

アイデアはいつ浮かぶかわからない

アイデアはいつ浮かぶかわからない。
むしろひょんなことからというか、ハッとする時など、思いがけない時に気付くと言った方が良いかも知れません。この思い浮かぶというのと、気付くというのでは、何となくニュアンスが同じように思うかも知れませんが、総じて普段よりアンテナを貼っているかどうか、つまり潜在意識として気を張り巡らせている事が大事です。

なにも気を張り巡らせていなければ、ただ単に通り過ぎるだけかも

もっとみる
専門的インテリジェンス③

専門的インテリジェンス③

専門的インテリジェンス③

ワークマンはイケてる。ちょくちょく利用しているワークマン。従来のイメージは作業着「のみ」。大半の人はそう思っているだろうが、最近では「+plus」がついて一般洋服?という言い方が適切ではないかもしれないが、競合がユニクロになるのだろうか。機能性豊かでオシャレな服が多く、しかもとてもリーズナブルな価格で販売されている。女性客も多く、今では「woman」と呼ばれるカテゴリー

もっとみる
組織論①

組織論①

アメリカの経営学者チェスター・バーナードが提唱する組織論。
①コミュニケーション、②貢献意欲、③共通目標の3要素から成立するもので、どれか1つでも欠けると組織は機能不全化すると定義されています。

①のコミュニケーションとは「意思の疎通」と大まかに解釈できます。どんなに優れたミッション/ステートメントや企業理念のもとに集まっているとはいえ、所詮企業は他人の集合体である以上、トップから末端まで意思の

もっとみる
最初は誰もがシロウトだった・・・①

最初は誰もがシロウトだった・・・①

住宅を設計する際に、お客様から明るい家、明るい部屋が良いと言われました。さて、お客様が求める真意とは、欲求レベルへどこにあるのか。。。

これだけの情報だけでは設計者はもちろんのこと、恐らく「お客様自身が具体的にわかっていない」のが大半でしょう。より具現化するのが私たちの仕事ではあるが、そこにはプロセスがあり、またそのプロセス(過程)が必要と思われます。このプロセスの段階で間違っているから、自ずと

もっとみる
梅雨時の湿気対策

梅雨時の湿気対策

6月6日の午前中に関東甲信で梅雨入り宣言がされた。昨年より8日程度早く、平年より1日早いようです。しかも「寒い」。。。寒い日と言えば、、、と冬場の発想では「鍋」や「おでん」など、温かい食事を連想させるが、まさに今日はそういう日だ。先週など日中はピーカンの天気で、熱中症などの搬送報道もあるくらいで、私も現場に居合わせたが、真夏の陽気であり、とても「鍋」や「おでん」などを連想することができず、「冷やし

もっとみる