マガジンのカバー画像

ディスカヴァーの「はじめに」マガジン

47
ディスカヴァーから刊行された書籍の「はじめに」を公開するマガジンです。
運営しているクリエイター

#おすすめ本

「はじめに」マガジンはじめます

「はじめに」マガジンはじめます

こんにちは! ディスカヴァー・トゥエンティワン営業部の伊東です。

10月から、新しい試みをはじめます。
題して『「はじめに」マガジン』!

ディスカヴァーから刊行された書籍の冒頭部分「はじめに」を集めたマガジンです。

書籍の冒頭や「はじめに」には、著者の本を書いた動機、思いが詰まっています。
そして、本を通して伝えたいこと、本の全体像などが語られています。

その「はじめに」をまとめた「はじめ

もっとみる
【育児あるある】「カチンときてドッカーン!」ってありますよね

【育児あるある】「カチンときてドッカーン!」ってありますよね

「カチンときてドッカーン!」ってありますよね親の気持ちの余裕がないときに子どもに問題行動を連続で起こされたりすると、「何やってるの! もういいかげんにして! 『余計なことしないで!』って言ってるでしょ! 何回言ったらわかるの!」と怒りを爆発させてしまい、子どもは泣きわめき、でも親も自分をなかなか止められない……なんてことありますよね。

そして、子どもが寝たあとで反省&自己嫌悪のお釣りが返ってきた

もっとみる
【「はじめに」公開】『すぐ転職を考えていない人のための キャリア戦略』

【「はじめに」公開】『すぐ転職を考えていない人のための キャリア戦略』

はじめに案外みんな、同じ悩みを抱えている

「この先のキャリアが見えません。仕事とライフイベントのバランスをとれるかが心配です。このままでいいのでしょうか?」(20代女性)

「入社してからさまざまな部署で仕事をしてきましたが、思うように評価されません。私だけの『これだ!』という強みがないので不安です」(30代男性)

「任されている仕事や責任に対して、給料が安いように感じています。今の職場で働き

もっとみる
【「はじめに」公開】望月安迪 著『目的ドリブンの思考法』

【「はじめに」公開】望月安迪 著『目的ドリブンの思考法』

はじめに”何のために”をめぐる物語

 いま、あなたは仕事で〝何を〞しているだろうか?

「新商品の企画をしています」
「来月の顧客訪問リストをつくっています」
「来期の生産計画を見積もっています」
「新システムの業務フローを設計しています」
「新しい人事評価制度を策定しています」
「来年度の新卒採用計画を作成しています」……

 いま、仕事で〝何を〞しているのか――多くの人はおそらくそれほど悩ま

もっとみる
【「はじめに」公開】吉井理人著『最高のコーチは、教えない。』

【「はじめに」公開】吉井理人著『最高のコーチは、教えない。』

はじめに 自分のやりたいことは自分で決める。
 他人から何かを押しつけられたくない。
 自分の成績さえよければいい。
 チームより自分。

 本書を手にとったあなたは、部下や若手の育成、チームの指導方法に悩んでいるのではないかと思う。
 どうすれば相手のモチベーションを高め、能力を引き出し、高い成果を挙げることができるのか。メンバーを成長させることができるのか。
 そして、自分の「教え方」は正しい

もっとみる
【「はじめに」公開】『ものの見方が変わる座右の寓話』

【「はじめに」公開】『ものの見方が変わる座右の寓話』

はじめに 寓話という言葉を『第六版新明解国語辞典』(三省堂)で引くと「登場させた動物の対話・行動などに例を借り、深刻な内容を持つ処世訓を印象深く大衆に訴える目的の話」と書かれている。イソップ寓話や仏教寓話、荘子の寓話などが代表的なものである。
 本書ではこういう寓話に加えて、聖書で語られるイエスのたとえ話、道話(人の行うべき道を説いた話)、逸話、笑い話、民話、昔話なども取り上げている。何らかの教訓

もっとみる
【「はじめに」公開】小宮一慶著『社長の心得』

【「はじめに」公開】小宮一慶著『社長の心得』

はじめに このたび、わたしの百冊目の著作『社長の心得』が増補版として出版されることとなりとてもうれしく思っています。この本は、わたしにとってとても思い入れのある本で、わたしの経営に対する考え方のエッセンスをまとめた本だからです。

 仕事柄、わたしの周りには経営の現場や現象がたくさんあります。毎日、膨大なサンプルの中に生きているようなものです。人生の師匠である曹洞宗円福寺の故藤本幸邦老師から「小宮

もっとみる
【「はじめに」公開】美人マインド きれいになる人の40の考え方

【「はじめに」公開】美人マインド きれいになる人の40の考え方

これまで15万人以上の女性を、姿勢・メンタル・ビジョンのすべてにおいて、「普通の人」から「ミスコンレベル」にまで育てて美のプロ、今村大祐氏のノウハウ、「美人のつくり方」を初公開!
このnoteでは本書の冒頭「はじめに」を公開します

はじめに 「美人」は誰でもなれる「美人になりたい」
「きれいになりたい」

 今、この本を手に取ってくれているのは、そう願っている人かもしれません。
 その一方で、

もっとみる
【「はじめに」公開】堀田秀吾・木島豪 著『科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全』

【「はじめに」公開】堀田秀吾・木島豪 著『科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全』

「だらだらと仕事をして、今日のタスクが終わらなかった」

「動画やテレビをずるずる見て、休日を無駄にすごした」

「お腹が減っているわけではないのに、だらだら食べ続けてしまった」

 こんな経験をした人は、たくさんいるでしょう。

 1日の終わりに「今日もできなかった……」と後悔して、「明日こそは絶対やる!」と心に誓いながら、眠りについていませんか?

 つい、だらだらしてしまうのを自分のせいにし

もっとみる
【「はじめに」公開】レス・ギブリン著『人望が集まる人の考え方』

【「はじめに」公開】レス・ギブリン著『人望が集まる人の考え方』

はじめに 現実を直視しよう。
 すべての人が他人に何かを求めている。誰もが相手に好意を求め、自分を受け入れて認めてほしいと思っている。具体例を紹介しよう。

夫婦は互いに愛情と献身を求めている。

親は子どもに従順さを求めている。

子どもは親に愛情と安心を求めている。

セールスマンは顧客に取引を求めている。

経営者は従業員に忠誠心と生産性と協調性を求めている。

従業員は経営者に仕

もっとみる
【「はじめに」公開】大塚雄介著『最新 いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン』

【「はじめに」公開】大塚雄介著『最新 いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン』

ビットコインとは?
ブロックチェーンとは?
NFTとは?話題に上がったとき、
あなたは、説明できるでしょうか?

これらの名称をニュースなどで目や耳にしない日はないほど、
世の中に浸透し認知は広がりました。
ですが、どれだけの人が、
それらの内情を理解しているかというと、
現実、それほど多くないように思われます

とはいえ、
「知っていて当然」の空気をまとい交わされるこれらの名称を、
いまさら誰か

もっとみる
【「はじめに」公開】イルセ・サン著『「親しい関係からなぜか離れたい」がなくなる本』

【「はじめに」公開】イルセ・サン著『「親しい関係からなぜか離れたい」がなくなる本』

はじめに 私は牧師として、また後に心理セラピストとして活動するなかで、人間関係でつらい体験をしてきた人、もしくは愛情溢れる人間関係を築けたことが一度もない人と、対話してきました。

 愛と自己防衛について講演も行ってきたのですが、そこで人間関係を築く際、また今ある関係を続ける際、どのような心の機制が働いているのかを知りたい、という声が多く上がりました。

 この本には、私たちがどのようにして自己防

もっとみる
【「はじめに」公開】渡部 亜矢 著『片づけの基本』

【「はじめに」公開】渡部 亜矢 著『片づけの基本』

モノを片づけると
時間、人間関係、悩みも解決する

はじめに

 片づけセミナー終了後、「片づけ方はたくさん知っています。でもちっとも片づかないんです」というお悩みを訴える人が、だいたい50人に1人ぐらいいらっしゃいます。

 細かいテクニックなどは、すでにインターネットの情報などで知れ渡っているからです。片づけに悩んでいる人ほど情報を集めていますが、なかなか行動に移せないことが多いのです。そして

もっとみる
【「はじめに」公開】安藤芳樹 著『チャートで考えればうまくいく』

【「はじめに」公開】安藤芳樹 著『チャートで考えればうまくいく』

はじめに 誰かに何かを提案する。
 どんな業種であれ、どんな職種であれ、ビジネスマンにはそのような機会が幾度となく訪れます。

 そんなとき、大きな助けとなるのが、企画書や提案書といった類のものです。それらの出来不出来が結果を大きく左右することは、多くの人の実感ではないでしょうか。
 また、場合によっては、企画書や提案書の時点でふるいにかけられる可能性もあり、そうなると、企画書や提案書で相手に自分

もっとみる