見出し画像

【「はじめに」公開】『ものの見方が変わる座右の寓話』

ロングセラー『ものの見方が変わる座右の寓話』の携書化!
古今東西語り継がれてきた迷ったときのヒントが見つかる。
イソップ物語から中国古典まで仕事に人生に効く""深イイ話""77
このnoteでは、本書の冒頭「はじめに」を公開します。

はじめに

 寓話という言葉を『第六版新明解国語辞典』(三省堂)で引くと「登場させた動物の対話・行動などに例を借り、深刻な内容を持つ処世訓を印象深く大衆に訴える目的の話」と書かれている。イソップ寓話や仏教寓話、荘子の寓話などが代表的なものである。
 本書ではこういう寓話に加えて、聖書で語られるイエスのたとえ話、道話(人の行うべき道を説いた話)、逸話、笑い話、民話、昔話なども取り上げている。何らかの教訓を読みとることができれば、それは広い意味で寓話だと解釈した。

 寓話の目的は教訓や真理を伝えることであり、お話そのものはそれらを届けてくれる”運搬手段”である。別の言い方をすると、寓話においては教訓や真理こそがその核であり、お話はそれらを包みこむ”外皮”である。

 なぜそのような二重構造をとるのか。教訓は苦く、真理は激しいので、そのままでは食べられない。ならば、楽しいお話で教訓や真理を包んで読者に届けようというわけだ。教訓や真理は抽象的であるのに対して、お話は具体的で動きを持っている。寓話の読み手や聞き手は登場人物や動物と同化し、お話の中に巻き込まれていく。面白さに気をとられているうちに、いつの間にか人間や世界、人生についての認識が深まっていくのである。

 心理学者のジェローム・ブルーナーは著書『可能世界の心理』(みすず書房)の中で、人間が持っている思考様式として、「論理・科学様式」(理屈で説明する方式)と「物語様式」(物語で説明する方式)の二つがあると述べている。両者はお互いに補い合っており、どちらか一方が他方よりも優れているわけではないと言う。

 哲学者のプラトンは対話篇『ティマイオス』(『プラトン全集12』岩波書店)において、宇宙全体の生成過程を明らかにするというような超人間的な問題に関しては、厳密かつ合理的な言論を展開することは困難なので「ありそうな物語」を受け入れるにとどめることをよしとした。理屈による厳密な思索によって踏み越えられない問題について、人間が依拠できる唯一の手段が物語であると彼は考えたようだ。

 私は本書を「学校の授業」や「会社の朝礼」で使える話材としてまとめた。したがって、長い寓話は二分程度で話せるような内容に要約してある。また、分かりにくい言葉は、耳で聞いて理解できる簡明な表現に直し、漢字や仮名づかい、文体、改行位置などを改めた。
 多くの寓話ではお話の最後に短い教訓が添えられているが、本書では一部の例外を除いて教訓は敢えて省き、解説のところで示すようにした。お話と教訓を一体のものとして読み手や聞き手に差し出すと、どうしても押しつけがましくなると考えるからだ。お話と教訓の間に”間”を入れることで、読み手や聞き手が「このお話は何を伝えようとしているのだろうか?」と自由に思考を巡らすことができる。

 本は二種類に分かれる。一つは自分に何かを教えてくれる本、もう一つは自分が何かについて考えるための材料を与えてくれる本だ。私は本書をつくり込んでいく過程で、古今東西の寓話の面白さを再発見した。同時に、その寓話を一つの材料としながら、さまざまなことを考えた。お話の後に添えられた文章を読んでいただければ、「著者の私が、その寓話を材料にどんなことを考え、どんなことを連想した」かが分かるだろう。
 もちろん、私の視点や解釈が正解というわけではない。それは、一つの視点、一つの解釈にすぎない。
 本書が、寓話の面白さを知るとともに、自分の仕事や人生、地域・国・世界の進むべき道について考える一つの手がかりになれば、幸いに思う。

目次

第1章 視点と視野と視座
第2章 幅広い認識としなやかな思考
第3章 思慮深さと正しい判断
第4章 聡明さと創造的な仕事
第5章 強い組織の精神
第6章 働く姿勢と働く意味
第7章 正義の心と共同体
第8章 科学技術と社会の関わり
第9章 人生の道理と「有り難う」
第10章 欲望との付き合い方
第11章 学びの心得と学ぶ理由
第12章 挑戦と持続可能性
第13章 自分の物語の描き方
第14章 生と死のつながり
第15章 どんなときでも「ものは考えよう」

著者について

戸田智弘(とだ・ともひろ)
1960年愛知県生まれ。
北海道大学工学部、法政大学社会学部卒業。
著書に『働く理由』『続・働く理由』『学び続ける理由』(以上、ディスカヴァー)、『海外リタイア生活術』(平凡社新書)、『元気なNPOの育て方』(NHK生活人新書)、『就活の手帳』(あさ出版)、『「自分を変える」読書』(三笠書房)など。


考察ブームの今こそ読みたい1冊!『北風と太陽』のような有名な寓話からマイナーどころまで、著者の考察を味わい尽くしてください。
(営業部・T)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?