マガジンのカバー画像

素敵な音楽

63
皆さんが紹介されていた素敵な音楽を、集めました🎵
運営しているクリエイター

#スキしてみて

「Reason to Live」 KISS

「Reason to Live」 KISS

KISSはメイクが取れてから、それまでのハードロック然とした音楽性が、やや良い方向に多様化されました。

この80年代チックなバラードが生み出されたのも、その延長線上にありますね。

メンバーのポール・スタンレーの本領発揮といったところでしょうか。

という歌詞で
でも、それは君の愛じゃなかったんだというせつなさ。。。

80年代の映画のあらすじのような、、そんな楽曲です。

誰かの幸せを願う気持ちは自分に還る 〜 「たいせつなひと」 さだまさし

誰かの幸せを願う気持ちは自分に還る 〜 「たいせつなひと」 さだまさし

2004年公開の映画「解夏」の主題歌だった曲です。

どらえもんの名作「のび太の結婚前夜」で、マリッジブルーでのび太との結婚を直前で悩むしずかちゃんに対してお父さんが語りかけた言葉があります。のび太くんのことを指して、

これは簡単なようで難しいことかもしれません。

光があるから闇ができるように。夜があるから朝があるように。物事には、良い面も悪い面も隣り合わせに存在している一面があります。

もっとみる
いつまでもそこにいてほしい 〜 「ピンク・フロイド雑感」Vol.4

いつまでもそこにいてほしい 〜 「ピンク・フロイド雑感」Vol.4

「バッファロー’66」その昔、「バッファロー’66」という映画がありました。B級のムード満載な作品でしたが、ストーリーや登場人物、そして何と言っても音楽の良さで人気作品でした。

その音楽の部分。ここには、主演のヴィンセント・ギャロの趣味嗜好がふんだんに加味されていました。それは何かというとプログレッシブ・ロックの楽曲が使われていたんですね。

もっとみる
見て見ぬふりをやめて動き出そう 〜 マイケル・ジャクソン 「Man in the Mirror」

見て見ぬふりをやめて動き出そう 〜 マイケル・ジャクソン 「Man in the Mirror」

作家、森博嗣さんによる鏡の中の左右の定義「すべてがFになる」の森博嗣さんの書籍はどれも科学的解釈が面白くて、本編の話以上にそのくだりが楽しみだったりします。
『笑う数学者』という書籍では鏡の中の世界の話がでてきます。その部分を引用&要約いたしますと。

面白いですよね。
鏡に向かってみるのがちょっと興味深くなって来たりして。
さて、鏡の中の世界と言えば。
その昔、鏡に向かって、鏡に映った自分に対し

もっとみる
あなたがここにいること、それだけで幸せ ~「幸福論」 椎名林檎

あなたがここにいること、それだけで幸せ ~「幸福論」 椎名林檎

世界幸福度ランキング

【国際】国連の世界幸福度ランキング2020。北欧諸国が上位ほぼ独占。日本は62位で4位後退 | SDGs UNITED

幸福度を数値化したランキングです。最新版の結果を見てみるといつものごとく北欧諸国が目立ちますね。

この北欧諸国で幸福度が高い理由は何かあるのでしょうか?

デンマークが世界一幸せな理由を聞いてみた

↑のような記事を見つけました。

幸せには、「短期的

もっとみる
変わること、それは自分の声に従っていくことから 〜 「Change」 テイラー・スウィフト

変わること、それは自分の声に従っていくことから 〜 「Change」 テイラー・スウィフト

変わり映えのしない毎日が続いていると感じているなら。そんな毎日から抜け出して、もっと楽しいことをしたい。そんなふうに感じているなら。

そのまま思っているだけでは、状況は変わらない。そのまま感じているだけでは、奇跡は起こらない。

自分に降りかかるそんな毎日を変えていくことができるもの。ありきたりの毎日を楽しさに満ちた日常に変えていくことができるもの。

必要なものは、最初の一歩。はじめの一歩。ヒ

もっとみる
最高の毎日へのきっかけを探しに 〜 答え探しの毎日にお別れを 〜 木梨憲武、ももいろクローバーZ

最高の毎日へのきっかけを探しに 〜 答え探しの毎日にお別れを 〜 木梨憲武、ももいろクローバーZ

長いタイトル。

「最高な毎日にするために自分からアタックして言葉に気をつけムードよく進めるようしかけは早め全て面白がり答えは追い追いやってくるくるくーるZ!!・・・つまり、答え探しの毎日を!」 (feat.ももいろクローバーZ/のりクロ)

つまりは、最高な毎日するためには、自分から動き出せということですね。そして言葉にも気を付けてと。

答え探しの毎日が続いていたとしても、ある日、突然答えが見

もっとみる
象徴としての匂いと色彩 〜 米津玄師 「lemon」

象徴としての匂いと色彩 〜 米津玄師 「lemon」

言葉のもつイメージ言葉というのは面白いもので、同じ言葉でも文字にして表すとき、カタカナ、英字(アルファベット)、漢字と、それぞれ異なる文字にしてみると、受け取り方が異なってきます。

例えば、檸檬。

カタカナは、いわゆる果物のレモンの意味合いがあって一番馴染みがあります。

漢字だと、どことなく和風な俳句や短歌の趣があります。

アルファベット、しかも小文字で表すと、可愛らしくとも、あの匂いや酸

もっとみる
音楽に興味を持ったきっかけ 〜 「Thank You for the Music」 ABBA

音楽に興味を持ったきっかけ 〜 「Thank You for the Music」 ABBA

音楽に興味を持ったきっかけそれは、TVの音楽番組がきっかけです。

番組の完成度、出演アーチストの幅の広さから言って「夜のヒットスタジオ」が最強だったのではないでしょうか。

この番組のすごいところは、老若男女問わずだれでも楽しめたという点ですね。

紅白歌合戦は、演歌や昔の歌謡曲のころのヒット番組ですので、その後でてきたポップスアーチストの取り込みというか、大御所との並列に苦労したと思うんですよ

もっとみる
それは我々を見守る魂 ~ 「彼方の光」 リベラ

それは我々を見守る魂 ~ 「彼方の光」 リベラ

彼方の光

遥か彼方に見える光

それは此方を照らす光

何があろうとも 

どこへ行こうとも

それは必ずそこにある

Venite Spiritu et emitte caelitus

それは我々を見守る光

それは我々を見守る魂

Venite Spiritu et emitte caelitus

彼らはいつもそばにいる

ただそのことを信じさえすれば

時代の上に鳴り響いた音Vol.5 / 1989年の歴史的クラシックコンサート / ベルリンの壁崩壊記念 / ベートーヴェン
交響曲第9番「合唱」 / レナード・バーンスタイン

時代の上に鳴り響いた音Vol.5 / 1989年の歴史的クラシックコンサート / ベルリンの壁崩壊記念 / ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」 / レナード・バーンスタイン

たしかに、これに勝る第九の演奏はたくさんあるんだと思います。

たとえば有名なフルトヴェングラーのバイロイト音楽祭でのライブ録音による第九とか、カラヤンの第九とかのほうが、演奏の完成度としては高いと思います。

ただ、音楽をその音だけではなくて、音が奏でられた時代の背景までを鑑みて考えるとするならば、このバーンスタインの第九は、ものすごく大きな意味を持ってくると思うんですよね。

80年代後半とい

もっとみる