マガジンのカバー画像

お気に入り

14
運営しているクリエイター

記事一覧

二人用コントの脚本術

二人用コントの脚本術

ここんとこ、オムニバスの二人芝居の脚本を猛烈に書いています。机に向かい、自分が書いたセリフに笑う僕。スタッフたちには、さぞ気持ち悪く映っていることでしょう。
二人用の脚本は、けっこう得意です。ラーメンズというコント公演のシリーズや、他にも細かいのを合わせれば、数百本は書いてきました。
今回は、僕なりの二人用脚本の書き方についてです。読者の中には、コントづくりを目指してる人もいるかもしれないから、で

もっとみる

透明人間

私はどこへ行ったの
多趣味なあなたの休日は
私抜きで終わっていく
鼻歌を歌いながらプラモデルを組み立てるあなたを
立ち尽くしたまま見つめていても
こちらに目線ひとつくれはしない
透明人間になっちゃった
透明人間になっちゃった
昼食をかきこむようにたいらげた後
ごちそうさまも言わずに自室に籠る
あなたの好物を作ってみたのにな
昔は歓声を上げながら食べてくれたのにな
あなたの部屋からまた鼻歌が聞こえる

もっとみる
メモ:ラジオリスナーあるある

メモ:ラジオリスナーあるある

・OPトークだけと思って聴き始めるけど最後まで聴いてしまう
・逆に最後まで聴こうと思っても途中で寝てしまう
・同時間帯で聞きたい番組が重なる
・ラジオから声優さんを知って声が聴きたいためにアニメを見る
・そしてハマる
・外出の誘いを受けても好きな番組の時間帯と重なると断りそうになる
・人付き合いが悪くなる
・でも気にしない
・恋人が出来ると急に聴かなくなる
・別れたらまた聴き始める
・しばらく時間

もっとみる
自分を生きるのが下手すぎる

自分を生きるのが下手すぎる

自分の人生を生きるのは自分しか居ないのに、なんだって私って奴はこんなに私の人生を生きることがこんなに下手なんだろうと思うことが人生においてというか、最早毎日の中に沢山ある。
例を挙げるとするならば今日はあれをやろう!と思っていた肝心のあれを目の前にした途端心も顔もすんっ…となってしまうところや、冷蔵庫の中にあの野菜とあの食材があるから今日はこの献立で行こうと丁寧にメモを取ったところで、いざ食事時間

もっとみる
展覧会がもっと面白くなるかも?な ちょっとしたコツ  準備編

展覧会がもっと面白くなるかも?な ちょっとしたコツ 準備編

通信制の芸術大学で学び直しを始めて、とても良かったと思っていることの一つに、学友の皆さまと一緒に展覧会を観に行く楽しさ、があります。

美術館・博物館で、ギャラリーに出かけて、みんな何を思って鑑賞してるんだろう、どんな風に過ごしてるんだろう、いつも決まってしていることってあるのかな?

そんなふうに考えることはあっても、これまで誰かに聞く機会ってほぼなかったんです。マイペースに鑑賞したいから一人で

もっとみる
たくさんの文章を書くコツ

たくさんの文章を書くコツ

こんにちは! 

本日は、文章を書いている方へのヒントです。
新しく始めた文章講座の方で「たくさん書くコツは?」という質問がありました。

いざ書き始めるといいものができない。
メモを見て書いてるけどうまくいかない。
何度か直してみるけれど納得いかず、お蔵入りになってしまう。

そんな悩みを持っている人は多そうです。

今日は定期購読読者の方にも、ちょっとしたコツを共有します。

アイデアのメモを

もっとみる
舞台を観るより、舞台に立つ側の人生の方がいい

舞台を観るより、舞台に立つ側の人生の方がいい

大人になって、舞台を観に行く機会が増えた。

朝眠い目をこすって起きて、毎日同じ時間の電車に乗って、同じデスクに座って、誰がやっても同じ結果になるような仕事をして。また同じ沿線の電車に乗って、隣の部屋の人とそう変わらないような、けれど一生懸命心地よくさせた1Rの部屋に帰って、そしてまた眠って、起きる。

せっかく就職できた会社で働く、いまの暮らしに大きな不満があるわけじゃなかった。けれど「なんとな

もっとみる

舞台に立つということ

 2021年5月に、舞台俳優として舞台の上に立った。
 これまでの人生の中で芝居に出たことはなく初めての経験だったが、そのきっかけは芝居を観に行ったとき、同じ場所に居合わせた初対面の人から唐突に声をかけられたことだ。

 「今度芝居をやるんだけど、君にぴったりの役があるから出てみない?」

 「新手の勧誘か!?」と驚いたが声をかけてくれた人の目は輝いていたし、詳しく話を聞くと過去に何度も観たことの

もっとみる
個性は十人十色ー陽キャ陰キャに混合型も?

個性は十人十色ー陽キャ陰キャに混合型も?

「陰キャ」と「陽キャ」という言葉を聞いたことはありますか?
おそらく、令和を生きる多くの人がこれらの言葉を聞いたことがあったり、あるいは使ったことがあったりすると思います。
特に、最近特に若い世代ではこういった言葉が当たり前に使われていますよね。

今回は、陰キャ・陽キャというカテゴライズと、個性というものについて考えてみようと思います。

若者言葉は増える

若者言葉というのは日々生まれ、流行っ

もっとみる
小さなカフェで開業したい方向け コーヒー豆の売り方講座

小さなカフェで開業したい方向け コーヒー豆の売り方講座

こんにちは。イチカワヒロトモ(いっちー)と申します。
焙煎士歴13年。
今まで、コーヒー専門店や純喫茶、カフェ、キッチンカーでの移動コーヒー販売など、色々とお店の立ち上げを行ってきました。特にコーヒー豆の自家焙煎販売が得意です。
詳しいプロフィールはコチラからどうぞ。

コーヒーショップの競争がますます激化しています。以前は定年退職した人が退職金を使って喫茶店を開く・・・なんて時代もあったようです

もっとみる
物語を作る人のためのChatGPT講座

物語を作る人のためのChatGPT講座

1. 子供向けAI家庭教師が話題に!

最近、子供の作文をサポートしてくれるChatGPT用のAI家庭教師プロンプトを作りました。ChatGPTが子供と対話しつつ、作文を書く手伝いをしてくれます。
その様子をツイートをしたところ予想以上に反響がありました。

大人も、これくらいつきっきりで相手をしてあげられればいいのだけれど、なんやかんやと忙しいですからね。AIは、人間と違って、イライラしたり、急

もっとみる
インスタで人気の写真家・宮田飛雄さんに聞く、有料記事を販売するコツ

インスタで人気の写真家・宮田飛雄さんに聞く、有料記事を販売するコツ

宮田飛雄さんはプロの写真家として、日本とロサンゼルスを拠点に活動しています。友人たちからの要望で、英語の学習方法にまつわる有料記事をnoteで販売したところ、かなりの人気記事に。公開から1ヶ月以上経ったいまでも毎日5〜10人に購入されているそうです。

「想像をはるかに上回る反響だった」と語る宮田さんに、記事の公開前に工夫したポイントや、Instagramを活用した宣伝方法について聞きました。

もっとみる
あなたが英語を上達させたいなら、これを読むべきです。 (You should read this if you want to improve your English.)

あなたが英語を上達させたいなら、これを読むべきです。 (You should read this if you want to improve your English.)

こんにちはみなさん。宮田飛雄です。

このテキストを手に入れたあなた、まずはありがとうございます。
そして、次に、おめでとうございます。もう勝ち組です。

なぜならこれを読むだけで、『最速』かつ『最も効率よく』英語を習得できるからです。(*あえて胡散臭くしています。もう少しでなぜこういう書き方をしているのか分かりますので、少々お待ちを。)

さあ、普通ならここでこのテキストのまとめだったり目次的な

もっとみる
物語は構成が重要! 小説のプロット/文体が分かる記事10選|小説の書き方/コツがわかる記事まとめ【2020年版】|monokaki編集部

物語は構成が重要! 小説のプロット/文体が分かる記事10選|小説の書き方/コツがわかる記事まとめ【2020年版】|monokaki編集部

「monokaki」では小説の書き方、おもしろい小説を書くコツなど、頭の中でくしゃくしゃになった原稿用紙をふたたび開き、物語の「つづき」に取り組みたくなる記事を提供してきました。特別編として全六回に渡って小説を書く際のコツやテクニックがわかる記事をまとめたものを公開します。

前回の記事はこちら。

小説のプロットと構成、文体について勉強してみましょう。

プロットとは物語の構成を示した設計図で

もっとみる