見出し画像

27.2024年6月18日(火)現役パーソナルトレーナー直伝!ダイエットの秘訣!その12 TRP(トリップ)チャネルについて

今回は前回の褐色脂肪細胞からの流れで
トリップチャネルについてご説明します。

⭐︎TRP(トリップ)チャネルでノーベル医学賞・生理学賞受賞

2021年 デイビッド・ジュリアス博士がノーベル医学賞・生理学賞をTRPチャネルの研究で受賞しました。

それまで体内の温度センサーについては解明されてない部分が多かったんです。

⭐︎TRPチャネルとは、皮膚にある脂肪燃焼のセンサーのようなもの。食べ物で感じることが多い。

食べ物を食べると感じる
→褐色脂肪細胞の働きを高めて体脂肪を燃やすきっかけになる。


⚫︎私達が感じるTRPチャネルの具体例は?
温度感受性のものは、トリップA1・トリップV1・トリップM8など9つある。

◾️トリップA1…

食べ物だとワサビ・カラシ・コショウ・ニンニク・玉ねぎ・サンショウなど。

他の刺激だと、
湿布を貼ってスースーする。目とかに水が入って染みていたい! ヘアカラーで頭皮がヒリヒリする

◾️トリップV1…

食べ物だと、EPAとDHA、魚油、唐辛子で口の中がヒリヒリする、生姜を食べて体がポカポカする、アルコールで喉が焼けるような感じ、

◾️トリップM 8…

食べ物だと、メントールを食べて口の中が冷んやりする。ミントのアイスは他のアイスより冷たく感じる。ユーカリなど。


(お詫び)
自分でも書いていて、元々のコンセプトであった誰にでもわかるようなもので
なくなってきたと感じてます。
大変申し訳ございません。

『代謝を上げて消費カロリーを上げる』については、一番最初に書きましたが
ダイエットに必須ではないんです。

あくまでダイエットを極めたい人だけの知識なので、説明が難しかった事を反省して
ここでやめます。(どこかで小出しにする可能性はあります)

次回は『サプリメントの力を借りて運動する消費カロリーを普通以上に増やす』を行いますが、ここも最低限で1回か2回でサクッと終わらせます

この記事が参加している募集

#運動記録

3,988件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?