マガジンのカバー画像

参考

49
運営しているクリエイター

#デザイン

マネーフォワードがデザインを経営に取り入れる理由

マネーフォワードがデザインを経営に取り入れる理由

「デザイン」とは-。

 様々な概念を包含する「デザイン」という言葉を一言で表すのは非常に難しいですが、デザインとは「物事の本質を見極め、それを様々な手段を用いて、周りの人たちに正しく伝える、そして増幅していくこと」だと考えています。

 「デザイン経営」「デザイン思考」をテーマにした雑誌、書籍、ブログ等は既に多く出版されており、改めて僕からお伝えできることは多くはないと思うので、今日は、なぜ僕が

もっとみる
ロゴのリブランディング事例 【海外編】 | Brand Exploration vol.1

ロゴのリブランディング事例 【海外編】 | Brand Exploration vol.1

リブランディングとは、言葉通りブランドを新たに定義し再構築することです。
実施されるタイミングとしては、ブランドのライフサイクルが「成熟期」や「衰退期」に差し掛かり、「成長期」のような勢いを描きにくい場合や、時間経過によって時代や事業内容とブランドの間に乖離が生まれてしまった場合に多いのかなと思います。

ブランディングと一口に言っても様々な活動がありますが、今回はここ数年のブランドロゴに見るリブ

もっとみる
デザインは魅力ではないのかもしれない、という話

デザインは魅力ではないのかもしれない、という話

業務でデザイン改善とプロダクトの満足度を紐付けて考えてみようと思い、狩野モデルを改めて調べ直してみると、私の理解に大きな間違いがありました。それは

デザインは魅力品質じゃない(かもしれない)

ということ。
私同様に勘違いされている方が多い気がするので、その内容をメモとして残します。

狩野モデルとは

有名な品質評価モデルで「デザインや機能といった様々な要素の充足・不充足が、顧客の満足度にどの

もっとみる
『デザイン経営』入門。ツクルバ クリエイティブ室 室長が教える、デザインを活かした組織のつくり方。

『デザイン経営』入門。ツクルバ クリエイティブ室 室長が教える、デザインを活かした組織のつくり方。

第一線で活躍するデザイナーやデザインマネージャーを取り上げ、事業や組織の成長をデザインの切り口からお伝えするdesigner’s story by Cocoda。

今回は、中古・リノベーション住宅の流通プラットフォーム「cowcamo(カウカモ)」や、コワーキングスペース「co-ba(コーバ)」を運営する株式会社ツクルバの クリエイティブ室 室長 柴田さんに「どのようにデザインを活かした組織づく

もっとみる
「伝わる[図・グラフ・表]のデザインテクニック」発売

「伝わる[図・グラフ・表]のデザインテクニック」発売

プレゼン資料作成のビギナーから中級者の方のために、デザインのルールや図・グラフを使ったメッセージの伝え方についてまとめた書籍「伝わる[図・グラフ・表]のデザインテクニック」が本日発売されました。今回は出版にあたり、 著者のTHE GUILD 北田・渡邉がこの本に込めた思いを語りました。

データ×デザインの視点で、資料作成をとらえ直す

北田:この本のお話を頂いたのが2019年の11月でした。自分

もっとみる
44期目の会社で、44歳の私が、4代目社長になった話

44期目の会社で、44歳の私が、4代目社長になった話

はじめに客先での自社紹介で「創業40年以上のデザイン会社(Web制作で20年以上)です」と切り出すと、十中八九驚かれます。歴史があるってすごい…と。デザインスタジオ・エルに新卒で入って22年経った今年、代表取締役に就任しました。44期目・44歳・4代目という運命的な歩幅感。歴史ある会社を承継することについては身が引き締まる思いです。

ヒラの取締役になったのが13年前。まさか自分に声がかかるとは思

もっとみる
デザインを巡る疑念・怨念集:「UI/UXデザイナーって要はwebデザイナーだろ?」ほか

デザインを巡る疑念・怨念集:「UI/UXデザイナーって要はwebデザイナーだろ?」ほか

デザイン界の池上彰とかいたらいいのになあ。と最近よく思います。それくらいデザインを巡るモヤモヤに出くわします。人から訊かれたりもします。僕デザイナーじゃないのに。でもメシアをただ待っていてもしょうがないので、自分で考えることにしました。
世の中で耳にする疑念・怨念のうちいくつかを以下に挙げていきますが、それに対するコメントの多くは僕個人の独自見解であって必ずしも社会的合意に沿った記述ではありません

もっとみる
なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか

なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか

デザイン思考がもてはやされてしばらく経ちましたが、デザイン思考の成功例、何か思い出せますか?仮に思い浮かんだとしたら、その「成功例」は本当にデザイン思考によって生まれたものですか?

一応最初に断っておきますと、僕は「デザイン思考はゴミだ」と言っているわけではありません。デザイン思考(デザインシンキング)にも向き・不向きがあるのに、その特性を踏まえないまま変なバッターボックスに立たせた企業が大変シ

もっとみる
便利過ぎる!オンラインホワイトボード miroを使ってmiro!

便利過ぎる!オンラインホワイトボード miroを使ってmiro!

こんにちは、あしたのチームでUIデザイナーをやっている戸田です。
今回は私が仕事をしながら使っていて、とっても便利だと感じているmiroについてご紹介しようと思います!
この記事を読んでぜひみなさんも使ってみていただければと思います😄

miroって何?miroはオンラインで複数人と共同作業ができるホワイトボードツールです。
ブレストや情報整理など、ミーティングでホワイトボードを使ってやるような

もっとみる
デザインの制作単価が上がった10のきっかけ

デザインの制作単価が上がった10のきっかけ

制作会社(フリーランスの方も)にとって単価の悩みは永遠につきまといます。僕も制作会社を経営しているので、長年この悩みと連れ添いこれからも添い遂げる事でしょう。そんなデザイナーにとっての単価の悩みについての解決法を僕なりの10の思考方法を紹介します。

※具体的なノウハウというより体験談なので皆さんの仕事に置き換えて参考にしてください。

はじめに単価を上げたいと思う動機ってなんでしょう?
・工数が

もっとみる
ユーザーインタフェース設計で意識したいデザインの考え方

ユーザーインタフェース設計で意識したいデザインの考え方

こんにちは!はのめぐみです。キッチハイクというサービスでプロダクトデザイナをしています。

2月にデザイン戦略部メンバーで社内勉強会を行い、アプリケーションのデザイン原則についてレクチャーをしました。この note ではその内容を紹介していきます🙌

勉強会のゴールは「足並みを揃える」ことキッチハイクのデザイン戦略部は、コアスキルや得意分野が違うメンバーが集まっています。バランスがとれたメンバー

もっとみる
デザイン&リサーチグループの採用サイトのアクセシビリティ向上の裏話

デザイン&リサーチグループの採用サイトのアクセシビリティ向上の裏話

こんにちは。アクセシビリティ・エンジニアのSUGIです。

私はサイボウズでアクセシビリティの向上・啓発をしています。

2019年12月、デザイン&リサーチグループの採用サイトをリニューアルしました!

今回は、アクセシビリティ強化について、
・なぜ行ったのか
・どう進めたのか
・どんな強化をしたのか
をレポートしたいと思います。

リニューアルした採用サイトはこちらです。ぜひごらんください。

もっとみる
2019年が終わるまでにデザイナーが絶対に読むべきnote50選

2019年が終わるまでにデザイナーが絶対に読むべきnote50選

こちらの記事を拝見させて頂き、これのデザイナー版を読みたいなと思ったので、自分でまとめました。

ただ調べていくうちに今まで読んだことのなかった神noteがどんどん出てきたので、結果的に2019年という枠を飛び越え、50選までいってしまいました。

偉大な先人たちの英知が全てのデザイナーに届くことで、世の中がデザインによってより良くなっていったらいいなと思います。

また最後の組織デザインについて

もっとみる
HCD(人間中心設計)とUXの違いとは?

HCD(人間中心設計)とUXの違いとは?

あるプロジェクトで「HCD(人間中心設計)とUXの違い」について尋ねられたため、とても良い機会だと思い、改めてHCDやUXの定義についてまとめてみました。(まだまだ伝えたいことの30%程度ではありますが)

グローバルにみてもUXについて明確に定義されている情報が見当たらなかったため、今後のUX向上にとって役立つかと思いますので、UXについて少しづつ明確にしていこうと思います。

HCDとUXの違

もっとみる