Yosuke Tsuji

マネーフォワード社長です。 ビジネス向けクラウドサービス『マネーフォワード クラウド』…

Yosuke Tsuji

マネーフォワード社長です。 ビジネス向けクラウドサービス『マネーフォワード クラウド』や、お金の見える化サービス『マネーフォワード ME』などを提供しています。経営のこと、サービスづくりのこと、最近興味あることなど発信していければと思います。 よろしくお願いします。

マガジン

  • マネーフォワードで働く人達

    • 152本

    年齢も職種もさまざまなメンバーが、どんなことを考え、仕事やサービスとどう向き合っているのかをお伝えします。

  • マネーフォワードが考える未来

    • 65本

    ミッション実現のために、どんな世界をつくり、未来に向かって何をするのか。私たちの取り組みや経営陣の想いなどをお伝えします。

  • マネーフォワードの日々

    • 163本

    総会やEXPOなど全社規模のイベント、部活動やランチなどの社内の様子、各拠点の出来事などをお伝えします。

    • マネーフォワードで働く人達

      • 152本
    • マネーフォワードが考える未来

      • 65本
    • マネーフォワードの日々

      • 163本

最近の記事

ついに始まったインボイス制度。経理部を待つ「つらみ」と、今からでも遅くない対策。

辻 今回のテーマは世間で話題の「インボイス制度」です。10月1日に施行されたばかりのこの制度、とにかく複雑で分かりづらいと言われています。僕もひととおり勉強しましたが、実際に経理の現場でどんな混乱が起きていて、どんな対処が有効なのか、100%理解しきれていない部分もあるよなぁと。 ということで、今日はマネーフォワードの経理本部 本部長・松岡俊さんとの対談形式で経理現場の生の声を聞かせていただきます。 松岡 よろしくお願いします。 辻 松岡さんは僕のソニー時代の先輩なんで

    • ライドシェア問題に見る、変革に必要な“3種の神器”。

      ライドシェアを日本に導入するか否か。 インバウンド復活による深刻なタクシー不足を契機に、議論が盛り上がっています。 あらためて、ライドシェアとは「ride(乗車)」の「share(分け合い)」。つまり個人の自家用車を利用した相乗りサービスです。 スマートフォンアプリでのマッチング機能やペイメント機能の精度向上を背景にアメリカをはじめとする海外では急速に普及が進んでいて、米国発のUberやLyft、中国のDiDi、東南アジアのGrabやGojekなど、ライドシェアサービス

      • リーダーシップはスキル?重要なのは、因数分解と覚悟。

        早いもので8月ももう終わりです。暑い暑い夏を抜けると、秋の人事異動の季節。 プレーヤーから一段進んで、初めてマネジメントをする立場となったり、未経験の分野にマネジャーとして異動したりと、新しい挑戦を前に、ワクワクと不安を抱える方々もいらっしゃるかもしれません。 ということで、今日は僕が常日頃から考えている「リーダーシップの磨き方」について、徒然なるままに書き留めたいと思います。 特に、リーダーシップに対して苦手意識を持つ人や、「自分には関係ない」と反射的に考えてしまう人

        • 考えて、試して、ふり返る、そしてまた考える。トップアスリート・伊達公子さんからの学び。

          いやー、痺れました!個人的に、とてもとても幸せな時間でした。 世界のトップステージで戦ってきた人は違うなと、心から納得、感動しました。 テニス選手の伊達公子さんのことです。 アスリーボ代表の金沢景敏さんが運営するアスリート支援プロジェクト「AthTAG」の企画によるイベントで、僕がファシリテーションをする形で伊達さんと対談する機会をいただき、数日たっても、今もおさまらぬ学びと興奮のままにこのnoteを書いております。 中学以来のテニス好きの僕にとっては、嬉し過ぎる、幸

        ついに始まったインボイス制度。経理部を待つ「つらみ」と、今からでも遅くない対策。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • マネーフォワードで働く人達
          マネーフォワード公式note 他
        • マネーフォワードが考える未来
          マネーフォワード公式note 他
        • マネーフォワードの日々
          マネーフォワード公式note 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          続・ChatGPTの衝撃――絶望的に速い世界の中で、笑って前に進む戦略。

          5カ月前に「ChatGPTの衝撃」というタイトルのnote記事を出しました。たくさんの方に読んでいただけたようでうれしいです。ありがとうございます。 当時は、ChatGPTが登場したばかりで、どんなものなのか、何ができて、何ができないのか、よくわからなくて、世の中がざわついていた頃。僕も興奮と焦燥が入り混じる感情の中で記事を書いたのを覚えています。 その後、さらに世界は凄まじいスピードで動き続けています。 Generative AI(生成AI)の覇権をとるためのLLM(

          続・ChatGPTの衝撃――絶望的に速い世界の中で、笑って前に進む戦略。

          「うまい、やすい、はやい」なSaaS x Fintech企業でありたい。

          タイトルを見て、「マネーフォワードは牛丼屋でも始めるのか?」と驚かせてしまったとしたら、すみません。 牛丼ではなく、ITサービスづくりの話です。 今回は、僕たちのサービスの現在地と未来について話をしたいと思っています。 4月の2022年11月期の1Q決算で、下記内容を発表させていただきました。 売上高は43%成長、特にBusinessドメインの法人向けARRは+46%、法人のお客様数は前年同期比で31.3%増と大きく伸ばすことができました。 また、主力プロダクトの一つ

          「うまい、やすい、はやい」なSaaS x Fintech企業でありたい。

          To all 20somethings: "First steps for growth in the most efficient way”

          ※日本語の記事はこちらをご覧ください These were the words I chose for one of our young members who, before going on assignment to a public organization, asked me to give them some advice. I tried to imagine what their feelings would be as they trained in th

          To all 20somethings: "First steps for growth in the most efficient way”

          春の大海原で、人的資本経営について思う。

          少し前の週末に、大好きな釣りに行ってきました。 決算発表までキリキリと根を詰めた緊張を開放して、素敵な仲間と一緒に、海と空、波と風にたわむれる。大自然にどっぷり浸かり、最高のリフレッシュになりました。 お目当ての魚も釣れて(というより、凄腕の船長に釣らせてもらって)、夜は釣果を美味しくいただいて(調理も、友人の釣り&料理の達人にお任せしてしまいました)、心身共に満たされました。 自然相手の釣りは、なかなか計画通りにいきません。 釣れない時間がひらすら流れ、ただじっと耐

          春の大海原で、人的資本経営について思う。

          ChatGPTの衝撃 ーー新しいテクノロジーがもたらすもの。

          またすごいものが世の中に出てきました……。 「ChatGPT」、皆さんはもう試されたでしょうか? ChatGPTとは、サム・アルトマン、イーロン・マスクを中心とした投資家たちが設立した研究機関「OpenAI」が開発した対話型AIチャットボットです。テキストで質問を打ち込むだけで瞬時に、機械学習による非常に精度の高い回答が、しかも会話として違和感のないごく自然な言語で返ってくることで、IT業界を中心に話題になっています。 2023年1月23日マイクロソフトは今後数年かけて

          ChatGPTの衝撃 ーー新しいテクノロジーがもたらすもの。

          20代の皆さんに伝えたい、「最も効率よく成長するための、最初のステップ」。

          とある公共機関に数年間出向することが決まった若手メンバーから、「アドバイスください!」と言われて、しばし考えた末に選んだ言葉はこれでした。スタートアップ文化とはかなり異なる環境で修行をさせていただく間には、きっといろんな思いを抱くだろうなぁと想像し、「相手のカルチャーをリスペクトして、学ぶ姿勢を大切にすること」「何があっても出向期間中やり切ること」も伝えました。 立場上からか、優秀で成長意欲の高い20代、30代の方々に「辻さんが、今20代、30代なら、何をしますか?」とよく

          20代の皆さんに伝えたい、「最も効率よく成長するための、最初のステップ」。

          2023年今年はどうなる?

          みなさま、あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 年末に子供と鬼ごっこをしていて肋骨を折りました。人生初の骨折ということで、初体験なことが多く相変わらず周りの人たちに助けられて生きています。いつもありがとうございます。(ちなみに、仕事をするには全く支障はありません!) 「カルシウムを取る、牛乳を飲むといいよ」というアドバイスをよくもらうのですが、摂取してからそんな短時間に骨になっていくもんなんでしょうか(笑)。とりあえず毎日飲みたいと思います

          2023年今年はどうなる?

          スタートアップ企業を増やすための、ペイフォワード精神

          サッカーワールドカップ、すごく盛り上がっていますね!日本代表は残念ながら目標のベスト8には届かなかったものの、ドイツ、スぺイン、クロアチアという強豪国に貪欲に挑戦する勇姿から、僕も前に進むパワーをもらいました。 スポーツと経営とでは持ち場は違いますが、僕も事業を通じて、誰かに希望や勇気を与えられる存在でありたい、そしてグローバルで通用する事業を作っていきたいと決意を新たにしました。 誰かの力になれる自分。社会の力になれる自分。 そんな自分になるベストルートは、マネーフォ

          スタートアップ企業を増やすための、ペイフォワード精神

          「円安ニッポン」の中で、僕たちはどう生きるか。

          インドネシア人の経営者の友人と先日ご飯を食べていた時、「日本、本当にヤバくないですか?」と言われました。 彼曰く、コロナ禍の2年間、世界中の国が国境を閉ざしていた。その2年の間に各国の政府が、成長のためにどんな施策を打ってきたかの結果が、いざ国をオープンにした今、国ごとに比較、相対化され表面化している。そして、その一端が「急激な円安」という結果であり、益々日本の国力が弱くなり、貧しい国になっていっていると。 確かに、1月に1ドル=115円だった為替相場が、直近150円台ま

          「円安ニッポン」の中で、僕たちはどう生きるか。

          マネーフォワードのESG /「A」評価でもバンザイ“しない”理由

          辻 先日、お知らせでも発表しましたが、米モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル社による「MSCI ESG レーティング」において、A評価を初めて獲得しました!昨年度のBB評価から2段階の格上げです。今日は「マネーフォワードのESG活動」について、特に尽力してくれている3人のメンバーと一緒に話せたらと思います。 一同 よろしくお願いします。 辻 そもそもマネーフォワードは「社会をアップデートしたい」という思いからスタートした会社なので、「ESG」のために事業の

          マネーフォワードのESG /「A」評価でもバンザイ“しない”理由

          経営と趣味のシナジーをゆるーく語ります

          こんにちは。マネーフォワードの辻です。過ごしやすい季節になってきました。まもなくシルバーウィークも控え、移動制限のない秋のレジャーをあれこれ計画中という方もいらっしゃることでしょう。 というわけで、今日はかなり緩めに僕の「趣味」をテーマに書いてみたいと思います。 テニス、釣り、キャンプ、登山などいろいろと手を出してきたのですが、コロナの影響で出張が激減し、週末に時間ができたこの2年の間に始めたのが「ゴルフ」です。 実は長らく「ゴルフなんて“おっさんの趣味”の典型やん」と

          経営と趣味のシナジーをゆるーく語ります

          Why does globalization matter?

          ※日本語の記事はこちらをご覧ください Now you can travel without travel restrictions for the first time since the pandemic in Japan, some of my colleagues and friends spent their summer abroad this year. I would like to go abroad as much as possible to learn

          Why does globalization matter?