マガジンのカバー画像

仕事にかんすること

27
運営しているクリエイター

#料理

NADIA PROTEIN発売

NADIA PROTEIN発売

2024年6月20日に44歳となりました。
年を重ねても気力も体力も十分。
生物として更に強くなることを意識して日々生活して参ります。

さて、僕の誕生日と同じ6月20日に「Nadiaプロテイン」をリリースしました。
※Nadiaプロテイン特設サイト

当該事業をスタートさせようと思ったきっかけは日々育児で忙しくしている妻になんとなく「お昼ご飯何たべた?」と質問したら「今日は子どもたちが大変でクッ

もっとみる
産休・育休はブランクではない

産休・育休はブランクではない

4月初旬に営業部アシスタントのKさんが産休・育休から復帰してくれました。4月後半には編集部のYさんも復帰予定。
産休・育休を経て戻ってきてくれるのは経営者として本当に嬉しく思います。
復帰後は会社としてサポートは必要だと思いますが、間違いなく大きな戦力。事業成長に寄与してくれることに期待しています。

よく産休・育休明けの方に「ブランクがありますが…」と言われることがありますが、Nadia株式会社

もっとみる
4月の風

4月の風

弊社の年度末は3月ではないものの、4月というのは新しい風が吹いて気持ちが新たになります。
リクルートでもやっている自身の仕事共有である「ベストプラクティス」を4/1にNadia内でも実施し、その後Nadia Artistをお招きしての懇親会。
Nadiaに掲載されているお料理を皆で堪能しました。
気持ち新たに全員が事業成長に向かって走っています。

昨年には社外取締役に元ボストン・コンサルティング

もっとみる
想いとストーリー

想いとストーリー

2012年に立ち上げたレシピサービスを”Nadia”という名前にしたのは、このサイトの主役はレシピではなく、そのコンテンツをつくった「人」としたかったから。
そして当時の発想では料理なので柔らかくも爽やかな女性っぽい名前がいいと思った。
レシピサイトにとってレシピは非常に重要なのですが、そのレシピを作った人の想いや経験をフォーカスしたつくりにしたかった。
それが由来です。
当時の社名がOCEAN'

もっとみる
成功の要因

成功の要因

こんばんは。
2月からNadia株式会社は13期目に突入しました。
まだまだ若い会社ですが、何年も継続して経営できていること、ずっと事業成長できていることに改めて感謝したいと思います。

最近よく若い経営者や後輩たちからも「どうすれば成功できるのでしょうか?」という質問をいただくことも多い。
僕はまだ成功しておりません(強)が、今から事業をはじめようとか、何かを成し遂げようとしている若い方々へのア

もっとみる
潔さん、連載ありがとうございました。

潔さん、連載ありがとうございました。

Nadia内で約5年半続いた【ASIAN KUNG-FU GENERATION】伊地知潔さんの連載が昨年末に終了しました。

「伊地知潔のアジアンキッチン」がVol.8
「伊地知潔の今日、何食べたい?」がVol.60

なんと68コラム!長きに渡って本当にありがとうございました。
そしておつかれさまでした。

僕は新卒でソニー・ミュージックエンタテインメントに入社しました。
そこでキューンレコード

もっとみる
Nadia誕生日

Nadia誕生日

Merry Christmas!
そしてHappy birthday!

本日12/25はレシピサイトNadiaの誕生日。
いつの間にか11年。
今では2000万人のユーザーに使っていただいている。
継続するということは大切だと改めて感じます。

「料理家のレシピサイトなんて絶対無理。誰も投稿しない。」
「料理のことを知らない男性がレシピサイトで成功するわけない。」

そんなことを言われながらスタ

もっとみる
お客さまは神様ではない

お客さまは神様ではない

お客さまは神様ではない。
僕は生意気にも若い頃からそう思っていました。
自社のサービスを提供し、その対価として金銭を得るのがビジネスです。
それは価値の交換ということ。
サービスを提供する側は同じ価値であろうお金を得たいのでそのサービスをする。サービスを受ける側はその見返りとして同じ価値であろうお金を支払う。
そこに優劣はなく、対等だと考えています。

価値の交換ができない場合は、クライアントさま

もっとみる
白髭さんとにゃでぃあ

白髭さんとにゃでぃあ

料理が好きな人。
料理をしなければならない人。
そういった人にはNadiaは結構届いている。
でも「料理をする以外」の人にもNadiaを知ってもらいたい。
そんな想いで「にゃでぃあ」が誕生しました。
料理の良さを知ってもらいたいから。

描いてくれたのはトトロシュークリームを主に販売する白髭のシュークリーム工房の宮崎陽介さん。
Nadiaのキャラクターの生みの親として、ぴったりな方だと思いお願いし

もっとみる

まずは身近な人を。

「Nadia Magazine vol.01」が発売になりました。
どうやら売れ行き好調のようで一安心です。
手に取ってくださったみなさま、ありがとうございます。
今回のテーマは「時短簡単おかず」ということで、約75000あるNadiaのレシピの中からすぐにできるものを集めさせていただきました。

先日、一人暮らしをしている親戚のおじさんが「よしくん!簡単やからおっちゃんでも出来るわ!」と電話で話

もっとみる

レシピについたコメントに感動するの巻

毎朝、前日にNadia内にどんなレシピが掲載され、ユーザーさんからどんなコメントがついているのかを全てチェックしています。
Nadiaのレシピにつくコメントには全くといっていいほどネガティブなコメントがつきません。
つくってみた感想、作り方や代替食材の質問がほとんど。
Nadia Artistの想いのこもったコンテンツに対して、ユーザーさんが呼応してくれているのだと理解しています。

今朝、コメン

もっとみる

病める時も健やかなる時も

よく有名人・著名人などの「会社を辞めて独立したら周りから人が居なくなった」「肩書きがなくなると周りの人が手のひらを返した」「調子が悪くなると人が離れていった」というエピソードから、その中でも自分は折れること無く努力し、今の成功を勝ち取った的な美談展開をよく聞きます。
その手の話にはいつも疑問を感じます。

もし上述の話があるのであれば、つまりそれまでの自分の行いが自分に返ってきただけであり、離れて

もっとみる

裁量が成長

現在弊社ではコロナの影響もあり、コアタイムフレックス制とワンデイリモートワークを併用しています。

【コアタイムフレックス制】:10時30分~16時30分をコアタイムとして一日8時間労働
【ワンデイリモートワーク】:1週間に一度月曜日以外の好きなタイミングでリモートワークができる

緊急事態宣言下では完全リモートワークを実施していましたが、どうしてもコミュニケーションロスが起こり生産性が低下する業

もっとみる

コンテンツの熱量と想い

こんにちは。
Nadiaが成長している背景に、レシピやコンテンツを提供してくださっているNadia Artist(料理家・料理研究家)の皆さんの力が大きいことは以前からも言及していますが、投稿されているレシピがおいしい、簡単でつくりやすい、写真がおいしそうということだけでなくNadia Artistのユーザーを想う対応が素晴らしいなと自負しています。

Nadia Artistのおねこさんのユーザ

もっとみる