佑佑

言語、文化人類学、民俗学(主に中華世界に関連)に興味があります。シンガポール在住。 外…

佑佑

言語、文化人類学、民俗学(主に中華世界に関連)に興味があります。シンガポール在住。 外大を卒業し英語と中国語を話します。韓国語とインドネシア語学習中。

マガジン

  • 多様な中華世界

  • マルチリンガルの考察

記事一覧

中国本土化する香港の姿

先週香港へ行ってきた。 今回の香港訪問を通じて、ニュートラルな立場として、ここは中華人民共和国の一部なのだと強く感じた。今回はそれを記したい。 香港の独自性とは…

佑佑
1か月前
5

外国語習得と自己変容

外国語学習で日本語を捉え直す 各言語は地域文化の価値観が色濃く反映されている。 よって、外国語学習のプロセスにおいては、母語である日本語と対象言語との間でどうや…

佑佑
3か月前
3

マルチリンガルの言語習得レベルについて

複数の外国語を操れる場合、各言語ごとに得意な環境(occation)というのがある。 個人的な感覚として、母語以外の複数言語が上級者になってくると、それぞれどちらが得意…

佑佑
7か月前
6

シンガポールで出会ったペンタリンガル(5か国語話者)たち

ペンタリンガルって?「ペンタリンガル」という言葉を聞いたことがあるだろうか。 あまり聞きなれない言葉だが、これは5か国語話すことのできる人を指す。 日本では、バイ…

佑佑
8か月前
21

後天的な言語適性の向上について

日本人の英語力の低下が叫ばれて久しいが、日本人は外国語学習に圧倒的に不利である。 日本語は、アルタイ語族にも属せず独立した言語と言語学者に見做されているのに対し…

佑佑
8か月前
22

シンガポール華人の土着化とアイデンティティ

東南アジアの華僑古来、中国南方沿岸部の多くの人々は、頻発する中国本土の飢饉や疫病などの災害から逃れるようにして、東南アジアに移住してきていた。 彼らは永遠に東南…

佑佑
8か月前
4

シンガポール華人の職場コミュニケーション

私は日系企業の駐在員としてシンガポールで働いている。会社体制上は現地子会社であり、日本人とシンガポール人で社員比率はちょうど一対一ほど。シンガポールは近年増加す…

佑佑
9か月前
10

要塞都市マレーシア・マラッカと華人

マラッカの様相先日マラッカを訪問した。シンガポールからはバスで約3時間ほど。 陸路で国境を超えるということは、日本人にとっては少し馴染みのないもので、かく簡単に異…

佑佑
9か月前
18

マレーシア人と日本人

1月1日に発生した能登半島地震で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被害にあわれた方々におかれましては、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 日本で…

佑佑
9か月前
8

シンガポール華人のアイデンティティ

シンガポール華人は中国人ではない シンガポールに住む華人は、当たり前ながら自らを中国人とは認識していない。よく日本人駐在員は、彼らを「中国系」と称するが、中華人…

佑佑
9か月前
27

社会的「環境コード」の強要(2)

社会的ルールに拘りをもつ理由なぜ我々は、気付くと社会的ルールに従ってしまうのだろう。自分で考え、判断する、ということを放棄して、世間様から良いと見做される行動を…

佑佑
3年前
7

社会的「環境コード」の強要

私たちが生きている社会というのは、いろんなコードがある。社会的規範というのかもしれない。「こうすれば成功である」「こうすればよい」みたいな価値観を人々に強要する…

佑佑
3年前
6

都市のコモン(共同体)の再生を考える

資本主義は限界と感じざるを得ない。我々の社会は何もかもが商業化しており、消費できないものはほぼない。医療から都市インフラまですべては消費の対象だ。地域コミュニテ…

佑佑
3年前
7

全体性の欠如

今日無印良品に行った。 僕はよく無印にいく。無印の商品は、デザイン・プライス・価値観ともに魅力的であるし、家がおしゃれに見えてくる。何より、無印の店舗に行くと、…

佑佑
3年前
2

ソーシャルコネクションとまちづくり

・ソーシャルコネクションは幸せの鍵 最近、coursera(オンライン講座)でイェール大学のScience of well-being という授業を受けています。 幸せを科学で分析するという内…

佑佑
4年前
5

松下幸之助が説く「素直さ」

・日本発経営者就活なんかやってると、「どんな人を採りたいか?」の質問に人事担当の方はよく、「素直な学生ですね。」と答えられます。 個人的に「なんで素直が大事なん…

佑佑
4年前
10
中国本土化する香港の姿

中国本土化する香港の姿

先週香港へ行ってきた。

今回の香港訪問を通じて、ニュートラルな立場として、ここは中華人民共和国の一部なのだと強く感じた。今回はそれを記したい。

香港の独自性とは

香港は、中華人民共和国の一国二制度という制度のもとで、中国の特別行政区として、本土とは異なる法律・行政管理が実現されている。
これは香港がイギリスから復帰した1997年に、イギリスと中国の統治システムに乖離が大きすぎることから、スム

もっとみる
外国語習得と自己変容

外国語習得と自己変容

外国語学習で日本語を捉え直す

各言語は地域文化の価値観が色濃く反映されている。
よって、外国語学習のプロセスにおいては、母語である日本語と対象言語との間でどうやって翻訳したらいいか難儀する機会が幾度となく訪れる。
こういった経験を経て、自分の日本語を客観的にメタ的に捉え直すことができているんではないだろうか。

日本語の勿体無いを世界にMottainaiと表現されたことがある。
これは、英語に訳

もっとみる
マルチリンガルの言語習得レベルについて

マルチリンガルの言語習得レベルについて

複数の外国語を操れる場合、各言語ごとに得意な環境(occation)というのがある。

個人的な感覚として、母語以外の複数言語が上級者になってくると、それぞれどちらが得意か、という質問に容易に答えるのは難しい。
もちろん、第三言語の学習初期段階では、第二言語(多くは英語か)の方がスムーズに話せるであろうが、第三言語がスムーズに話せるレベルとなれば、状況によって使いやすい言語は違うのではないだろうか

もっとみる
シンガポールで出会ったペンタリンガル(5か国語話者)たち

シンガポールで出会ったペンタリンガル(5か国語話者)たち

ペンタリンガルって?「ペンタリンガル」という言葉を聞いたことがあるだろうか。
あまり聞きなれない言葉だが、これは5か国語話すことのできる人を指す。
日本では、バイリンガル・トリリンガルは日常でも聞くかもしれないが、それ以上のクワドリンガル、ペンタリンガルはなかなか耳にしない。
なお、便宜上は、3か国語以上話せる人をマルチリンガルということが多いようである。

そんなペンタリンガルの知り合いがシンガ

もっとみる
後天的な言語適性の向上について

後天的な言語適性の向上について

日本人の英語力の低下が叫ばれて久しいが、日本人は外国語学習に圧倒的に不利である。
日本語は、アルタイ語族にも属せず独立した言語と言語学者に見做されているのに対して、英語やドイツ語などの欧州諸語は、インド・ヨーロッパ語族に属しているわけで、各言語同士が似ているのである。
日本人は同じ土俵で勝負できないのである。不公平である。

ただ、現実を見ることも大事だ。
以下の図表を見れば、日本のバイリンガルは

もっとみる
シンガポール華人の土着化とアイデンティティ

シンガポール華人の土着化とアイデンティティ

東南アジアの華僑古来、中国南方沿岸部の多くの人々は、頻発する中国本土の飢饉や疫病などの災害から逃れるようにして、東南アジアに移住してきていた。

彼らは永遠に東南アジアに留まっていたわけではなく、中国に帰るものも多くいたようであるし、どちらかといえば一時しのぎのような感覚であったようである。
彼らは基本的に貧困に悩まされていたが、東南アジアで一獲千金の機会を得て、一定の蓄えとともに中国本土へ帰って

もっとみる
シンガポール華人の職場コミュニケーション

シンガポール華人の職場コミュニケーション

私は日系企業の駐在員としてシンガポールで働いている。会社体制上は現地子会社であり、日本人とシンガポール人で社員比率はちょうど一対一ほど。シンガポールは近年増加する外国人数に制約をかけるべく、ビザの発給要件に雇用者(会社)の現地国民率を加えていることもあり、他の日系企業も、この比率であることが多い気がする。

ビジネスの場は華人だけシンガポールのビジネスの場は華人しかいない。シンガポールはもともと約

もっとみる
要塞都市マレーシア・マラッカと華人

要塞都市マレーシア・マラッカと華人

マラッカの様相先日マラッカを訪問した。シンガポールからはバスで約3時間ほど。
陸路で国境を超えるということは、日本人にとっては少し馴染みのないもので、かく簡単に異国へ旅することが出来るのは不思議な感覚である。

マラッカは、オランダ・スペイン・イギリス・日本、と複数の植民地された歴史を持ち、都市の中心部は要塞の遺跡が残っている。
数百年前までは、マラッカは、名の通りマラッカ海峡の拠点であり、地政学

もっとみる
マレーシア人と日本人

マレーシア人と日本人

1月1日に発生した能登半島地震で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被害にあわれた方々におかれましては、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

日本で地震が発生したその日、私はマレーシアのクアラルンプールにいた。
旅行中に感じたクアラルンプールの有りようを観察して、ここであれほどの災害が起これば、日本のように秩序を保てるのであろうか、と真剣に考えていた。
むしろ逆説的に、日本は幾度と

もっとみる
シンガポール華人のアイデンティティ

シンガポール華人のアイデンティティ

シンガポール華人は中国人ではない

シンガポールに住む華人は、当たり前ながら自らを中国人とは認識していない。よく日本人駐在員は、彼らを「中国系」と称するが、中華人民共和国とは関係のない人達であり、その表現は正確でない。
彼らのアイデンティティはあくまでシンガポール人である。

自分が中華圏の一員という帰属感は少なからずあるのかもしれないが、その認識は「中国を核」とした中華世界の一員というよりはむし

もっとみる

社会的「環境コード」の強要(2)

社会的ルールに拘りをもつ理由なぜ我々は、気付くと社会的ルールに従ってしまうのだろう。自分で考え、判断する、ということを放棄して、世間様から良いと見做される行動をとってしまう。

その大きな理由は、自らを守るため、孤立しないためではないだろうか。
社会的に「正しいこと」をすることによって、周囲からの承認、評価が得られる。それによって人に好かれることができ、孤立することなく、集団にいられる。ある種の生

もっとみる

社会的「環境コード」の強要

私たちが生きている社会というのは、いろんなコードがある。社会的規範というのかもしれない。「こうすれば成功である」「こうすればよい」みたいな価値観を人々に強要するコードだ。

このコードに沿って生きるのはとても楽である。自分が考える必要がないし、何より孤立することがない。以下は人類学視点になるが、従来はコミュニティにおける祝祭的活動が人々を孤立から救ってきた。だからこそ、人々は孤立する心配を抑え込め

もっとみる
都市のコモン(共同体)の再生を考える

都市のコモン(共同体)の再生を考える

資本主義は限界と感じざるを得ない。我々の社会は何もかもが商業化しており、消費できないものはほぼない。医療から都市インフラまですべては消費の対象だ。地域コミュニティに属していなくても社会生活は送れるし、困ればどこかの会社に頼めば、「代わりに」解決してくれる。

都市市民としての主体性を失い、資本主義社会にまさに飲み込まれてしまっている。

ただし、この状態に、哲学者の内田樹は「コモンを再生すべきだ」

もっとみる
全体性の欠如

全体性の欠如

今日無印良品に行った。
僕はよく無印にいく。無印の商品は、デザイン・プライス・価値観ともに魅力的であるし、家がおしゃれに見えてくる。何より、無印の店舗に行くと、なぜかウキウキするのである。

今日知ったことなのだが、無印良品は、消費社会へのアンチテーゼとして誕生したらしい。

たしかに、無印の良品は品質がいい。けれども、多くのプラスチック商品が陳列されていることもまた事実なので、少し首をかしげたく

もっとみる
ソーシャルコネクションとまちづくり

ソーシャルコネクションとまちづくり

・ソーシャルコネクションは幸せの鍵

最近、coursera(オンライン講座)でイェール大学のScience of well-being という授業を受けています。
幸せを科学で分析するという内容です。

マテリアリズムは幸福度が下がる、他人にお金を使うと幸福度が上がるという、実証データをもとに講義が展開されます。

そのうちの一つにソーシャルコネクションは幸福度を高めるという内容がありました。

もっとみる
松下幸之助が説く「素直さ」

松下幸之助が説く「素直さ」

・日本発経営者就活なんかやってると、「どんな人を採りたいか?」の質問に人事担当の方はよく、「素直な学生ですね。」と答えられます。

個人的に「なんで素直が大事なんや」と思っていたので、今回深く考えてみることにしました。

そこで、私は経営の神様・松下幸之助さんの「素直な心になるために」を拝読しました。

思うんですけど、「経営哲学、人生哲学」の分野に限れば、やはり日本人の書いたものがしっくりきます

もっとみる