マガジンのカバー画像

小説に頼りになる記事。

13
読んでいてタメになったなーと思うものを個人的に抜粋したものです。後で読み返す用でもあります。
運営しているクリエイター

記事一覧

『生きづらい君に叫ぶ1分半』を書き終えて。

『生きづらい君に叫ぶ1分半』を書き終えて。

こんにちはこんばんは、小谷です。
お久しぶりの『書き終えて。』タイトルです。
現在の私は新しい職場に慣れたようで慣れてない、新しい街に慣れたようで慣れてない、そんな毎日を過ごしながら原稿と戦っています。原稿はなぜか倒しても倒しても生き返るんです。不思議ですねー…

さて、前回の投稿でもちらっと予告した通り、今回は『生きづらい君に叫ぶ1分半』の刊行記念にいろいろ語りたいと思います。
まぁでも、まだ刊

もっとみる
【比較】小説新人賞の特徴とは【江戸川乱歩賞、メフィスト賞、文藝賞、ポプラズッコケ文学新人賞、などなど】

【比較】小説新人賞の特徴とは【江戸川乱歩賞、メフィスト賞、文藝賞、ポプラズッコケ文学新人賞、などなど】

 こんにちは、山本清流です。

 最近、あることに気づきました。

 作家に特性があるように、新人賞にも特性があることについて、です。

 僕のいまの心の声は以下のとおり。

 レベルの高い新人賞を受賞したほうがいいに決まっているが、新人賞は、「偏差値」だけで決まっているわけではなく、「専攻分野」でも決まっている。つまり、どちらかというと、東大、京大、旧帝大、みたいな感じではなく、法学部、経済学、

もっとみる
新人賞と応募原稿のマッチングミスをなくすためにできること【ポプラ社小説新人賞への道】

新人賞と応募原稿のマッチングミスをなくすためにできること【ポプラ社小説新人賞への道】

小説家になりたいと思ったことはありませんか?
過去も未来も宇宙も深海も、あらゆる世界を言葉一つで創り出し、想像の力でたくさんの人を楽しませてお金を稼ぐことができる仕事――小説家。

でも小説家になるのって大変なんでしょう?

いえいえ、そんなことはありません。
小説家になるためのてっとり早い方法があるんです。
それは、新人賞を受賞すること!

……なんて言うと、それが大変なんじゃ!というツッコミを

もっとみる
編集者が応募原稿を読むときに「重視しているところ」と「実は気にしないところ」【ポプラ社小説新人賞への道】

編集者が応募原稿を読むときに「重視しているところ」と「実は気にしないところ」【ポプラ社小説新人賞への道】

小説家デビューの登竜門「新人賞」。
それぞれの新人賞には傾向がある、ということは前回の記事で触れましたが、賞に応募したら選考を突破していかないといけません。

選考方法は出版社や新人賞によって異なりますが、多くは一次選考・二次選考・最終選考と段階を踏んで選考していきます。

ポプラ社小説新人賞も一次選考・二次選考・三次選考・最終選考という過程があり、一次選考から編集者が全ての原稿に目を通しています

もっとみる
ポジティブに生きる心がけ

ポジティブに生きる心がけ

先週4/10に『ぜったいヒミツの両想い』の3巻が発売となりました📖

何かと自信のなかった主人公・中1のナナが、おつきあいを通してがんばったり自信をつけていったりと成長していくラブコメです。

自信を持ったり自己肯定感を高めたりというポジティブシンキングって、自分みたいなクリエイター業には本当にすごく必要なスキルだと常々思っていて。そういうことなんかを、ちょっと書いてみようかと思います。

◆心

もっとみる
【賞金に税金はかかる?源泉徴収は?】コンテストに関するお金の悩みを解決しよう!(2018年6月号特集)

【賞金に税金はかかる?源泉徴収は?】コンテストに関するお金の悩みを解決しよう!(2018年6月号特集)


 入賞で手にすることができた賞金や賞品。
 これらに税金はかかるのか、申告の義務があるのか、公募に関するお金の悩みにお答えしよう!

Q1.賞金にも税金はかかりますか? 懸賞やクイズ、コンテストなど公募で得た賞金は、税制上、一時所得になり、原則として課税対象になります。ただし、一時所得の場合は、賞金から特別控除額50万円を引くことができます。そのため、年間50万円までの賞金であれば、税金はかから

もっとみる
自分だけの文体を見つける方法|「文藝賞」坂上陽子&矢島緑

自分だけの文体を見つける方法|「文藝賞」坂上陽子&矢島緑

「創刊号以来、86年ぶりの3刷」「大増補の上、単行本化決定」――昨年、こんなニュースをネットで目にした読者も多いはずだ。河出書房新社が年4回刊行する「文藝」。1933年創刊の老舗文芸誌が、2019年4月のリニューアルを期に、稀に見る快進撃を続けている。

同誌が主催する新人賞「文藝賞」は、山田詠美『ベッドタイムアイズ』から長野まゆみ『少年アリス』まで、綿矢りさ『インストール』から若竹千佐子『おらお

もっとみる
「読みづらい文章を書く人」が無意識に使っている言葉とは?

「読みづらい文章を書く人」が無意識に使っている言葉とは?

こんにちは!

先日、ある経営者からこんな相談を受けました。

こういうケース、よくあると思います。

全社宛ての連絡では、重要度が高いことを共有するもの。わかりにくい文章だと、誤解や混乱を招いたり、個別対応が求められたり……書き手・読み手ともに余計なストレスになります。

そうした状況を避けるために、書き手が身につけておくべきこと。
それが、大事なことだけを短く書く技術=「要約の技術」です。

もっとみる
デビューしたばかりの作家さんへ伝えたい5つのこと(老婆心)

デビューしたばかりの作家さんへ伝えたい5つのこと(老婆心)

デビューして間もない作家さんへ。
無知が故、失敗と失態を繰り返したダメダメもの書きからの老婆心全開のアドバイスです。これから書くことは、完全主観ですので、「そんなのは違う!」 というご意見があると思います。イチ書き手の戯言と流してください。

アドバイス1.告知についてさて、デビューした文士さん
おめでとうございます!
自分の書いた作品が店頭に並ぶって天にものぼる気持ちですよね。

告知OKになり

もっとみる
小説新人賞とネット小説の勝負どころの違い

小説新人賞とネット小説の勝負どころの違い

新人賞とネット小説(および市場)はかなり違います。

戦うときに力を入れるべきポイントが違うのですね。

その違いが分かると、勝負を有利に進めることができます。

今回は「新人賞とネット小説の違い」です。

小説は2つの面に分けられる何度か同じことを書いていますが、小説(商品)は以下の2つの面に分けられます。

中身(コンテンツ)

外見(パッケージ)

中身は文字通り、小説の本文です。

外見は

もっとみる
プロットを作りはじめる前の4つの質問|monokaki編集部

プロットを作りはじめる前の4つの質問|monokaki編集部

「作品を書き始めることはできるけど、完結させることができない」
「最初はよくても、だんだん今書いているものに飽きてしまう」
「書き進めるうちに、世界観設定が自分でもわからなくなる」……

こんな悩みを持ったことはありませんか?
「書き始める前にプロットを作ればいいのでは?」とは思うものも、そもそも「プロット」を作ったこともないし、作り方もわからない……。
今回は、そんな物書きさんのために、「プロッ

もっとみる
文章力を左右する語彙力|monokaki編集部

文章力を左右する語彙力|monokaki編集部

 こんな惹句が添えられた本が、本日日本文芸社から発売された。現役の小説家である秀島迅氏によって書かれたこの本のタイトルは『プロの小説家が教える クリエイターのための語彙力図鑑』。
 「文章表現は語彙力が9割」と題された冒頭では「”ヒトゴコロ”を描き切る」「”人間臭い”描写技法」「外見・動作・声質の特徴出し」「名作とは語彙力の賜物」の4つのパートでわかりやすく解説されている。そして、本編は6つのパー

もっとみる
あなたの最初の読者からの手紙(編集者・松岡弘城)―文芸領域リレーエッセイ②

あなたの最初の読者からの手紙(編集者・松岡弘城)―文芸領域リレーエッセイ②

2023年度に新設する文芸領域への入学を検討する「作家志望者」「制作志望者」へのエールとして、作家、編集者、評論家の方がリレーエッセイとしてお届けします。

今回は文芸領域の教員で編集者の松岡弘城さんのエッセイをご紹介します。

あなたの最初の読者からの手紙
 前略

 あなた様におかれましては、作家をめざすべく、日々、研鑚を積んでおられるとの由、まことに頼もしく思います。

 そんなあなた様にと

もっとみる