マガジンのカバー画像

お気に入り

64
心に留めておきたい記事、好きな記事を集めています
運営しているクリエイター

#毎日note

生きてきた道が見えるそして未来へつながる【ずっと読みたい0才から100才の広告コピー】

生きてきた道が見えるそして未来へつながる【ずっと読みたい0才から100才の広告コピー】

2年くらい前にテレビで紹介されていて、
娘にプレゼントしたいと思って買いました。

読んでみると、どれもこれも胸に響いて、
ジーンとくる。

私の方が生きている年数が多いのだから
響く数も多い。

娘にはあげずに自分のものにしました。

★0才から100才まで、その年齢にぴったりの「広告コピー」を並べてみたら、大切なことを思い出せる素敵な名言集ができました。

年齢に合う広告コピーを並べている編集

もっとみる
『ほめるのをやめよう』を見て息子が慌てふためいた話~読書感想文

『ほめるのをやめよう』を見て息子が慌てふためいた話~読書感想文

「え〜っ!!ママ、ほめるのやめちゃうの!?」読書中の私を襲った息子の叫び声。

「困る!そんなの困るよ!!」と言わんばかりに本と私に近寄ってきた息子は明らかに焦っていました。

私は子育てにおいて「ほめること」に重点を置き実践してきたからです。

ほめられてスクスクフワフワと育った息子にとって、母がこのようなタイトルの本を読んでいたら大問題なのです。

『ほめるのをやめよう』〜リーダーシップの誤解

もっとみる
息をつめないで息を抜くように、自分を子どもを育てたい

息をつめないで息を抜くように、自分を子どもを育てたい

息を詰めて、いた。
根を詰めて、いた。

noteを書くことを、自分に課して。
つらいというんじゃないけれど、重かったんだなって。

朝の投稿をやめてみて、呼吸が楽になった。

朝、記事を書いていなかったときの「あ~~」というヒヤッと感から解放された。

ふと気づいた。

私はこんなことを何度か、している。

息を、詰めて。
根を、詰めて。

職場での人間関係と同時に、仕事が合わなかった時。
出し

もっとみる
【オススメnote】感謝のきもち。まるで夏空

【オススメnote】感謝のきもち。まるで夏空

月曜日は、今週のオススメ!!
今回は、「お久しぶり。オススメnote」

行動で人生をかえる。
おはようございます。ゼロです。

毎年、この時期は
感謝のきもちを大切にしよう。
と思っております。 #そうしないと忘れる #ダメなやつです

感謝する。
自分が清々しいきもちになれる。
見上げた空とどちらがキレイかな。 #雨はほどほどに止んでください

気づいたときは終わってました。
感謝の企画があっ

もっとみる
息を吐いて始まり吸って終わる

息を吐いて始まり吸って終わる

人は、生まれてくる時、
オギャア!と泣いて、
思い切り息を吐いて、
この世に出てくる。

そして臨終の時の

「息を引き取る。」

という言葉は、

息を自分の身体の中に引き取る
という意味。

この世で最後の呼吸は、
吸いこんで、
終わる。

確かに、最期に大きく息を吸い込んで
亡くなるという話は聞いたことがある。

吸って、終わりってなんだか悲しい。

最後に取り込んだこの世の新鮮な空気。

もっとみる
【企画参加】子育ては、周りを巻き込め!

【企画参加】子育ては、周りを巻き込め!

John LennonのGodという
壮絶な歌を知っていますか。

この歌でJohnは、
ありとあらゆる神を否定していきます。

I don't believe in the Bible

I don't believe in Jesus

I don't believe in Buddha

尊敬していた、Elvisも。

I don't believe in Elvis

Beatlesでさえ

もっとみる
月の夜に

月の夜に

秋になると、空気が澄んで
透明度が増すので、
月の輝きが一際、美しくなりますよね。

京極夏彦の「魍魎の函」で、
太陽の光は、人を老化させるが、
月の光は、逆に若返らせてくれると言って、
夜に歩き回る女の子が描かれていました。

「月光浴」という言葉もあります。

月の光を浴びると、

リラックス効果があったり、
セロトニンという幸せホルモンが分泌されて、
心が穏やかになるとか。
美肌、美髪になる

もっとみる
🌈国際キャスター出身教師と学ぶ英語 ✅英語リーディングのコツは、✅「ボケ&ツッコミ」で前に進む!

🌈国際キャスター出身教師と学ぶ英語 ✅英語リーディングのコツは、✅「ボケ&ツッコミ」で前に進む!

(品川ひな@中学生)
 きしゃこくさい先生、わけわかんないです!
 なんでツッコミ?まじめに悩んでるんですけど。
(きしゃこくさい先生)
 超まじめだよ。
 後ろに戻らないためにどうするか考えた結果が
 「ひとりツッコミ」だったんだ。

ボケ&ツッコミで前に進む
 漫才と言えばボケとツッコミだよね。
 これを1人でぶつぶつ言いながら、
 英語を読んでみようというメソッドだよ。
 英語を読む時に絶対

もっとみる
いい気分でいる事 Being in a good mood

いい気分でいる事 Being in a good mood

愛とは自分の中にあるもの
Love is something in me.

人から与えられると思うから
Because I think people will give it to me.

相手の気分に振り回される
Be swayed by the mood of the other person

自分がもっと高い場所まで行けばいい
I should go to a high place

もっとみる