マガジンのカバー画像

AI, DX, データ分析の仕事に興味がある方向けのマガジン

30
AI, DX, データ分析の仕事を経験してきましたので、 その業界、分野におけるビジネス寄りのこと、技術寄りのことをマガジンにしました!
運営しているクリエイター

#スタートアップ

関西圏の高校の起業部情報をまとめてみた

関西圏の高校の起業部情報をまとめてみた

以下の投稿の続きになります。

調べても詳細な情報が無かったので・・・、自分なりに分析しました。

高校の「起業部」「起業サークル」として、公に活動している情報は、ネット調査では見当たりませんでした。

また、そういう情報のまとめサイトも、確認できませんでした。

なので、自分なりにできる方法で、まとめてみました。

調べ方
高校における起業に意識ある学生らが、活動を表面化するのは、ビジコンへの応

もっとみる
商品の「ネーミング」と「マスコットキャラ作成」は、生成系AIを使うとめっちゃ楽ちん。

商品の「ネーミング」と「マスコットキャラ作成」は、生成系AIを使うとめっちゃ楽ちん。

先日、新商品のネーミングはChatGPT を活用するのがオススメと書きました。

この続きを書いていきたいと思います。

テーマは、

「新商品のマスコットキャラを、生成系AIで考案してみる」

です。

結論ものすごく仕事を効率化できる手応えを感じました😃

例えば、普通にこの仕事に取り組むと、

新商品のネーミング検討で丸一日

マスコットキャラのイメージ検討で丸一日

マスコットキャラのデ

もっとみる
新商品の「ネーミング」は、ChatGPT にやってもらうのが、抜群かも。

新商品の「ネーミング」は、ChatGPT にやってもらうのが、抜群かも。

ChatGPT の活用方法を、日々あーだこーだ、Ada Codeと研究しています。

このnoteの最後に示すとおり、いくつか、ChatGPT の有効活用できそうな方法には巡り合いました。

しかししかし、まだもっともっとChatGPT の良い活用方法はあるはずや!と思っています。

そこで今回は、かなり課題を絞って、実験してみました。

ご興味あれば、お読み頂ければ嬉しいです😃

結果Chat

もっとみる
DXて、どうやって進めるの? (はじめてDXの仕事をする方向け)

DXて、どうやって進めるの? (はじめてDXの仕事をする方向け)

今、ChatGPT を中心にAIが話題になっていますね。

その根底にあるのは、データがどんどん増えていく世の中です。

今日は、AIと兄弟的な関係にある

「DX」

というものについて、その仕事の進め方を、簡単に書かせて頂きたいと思います。

もし、仕事でDX担当になったり、DXに興味があるという方がいらっしゃれば、何かヒントになれば嬉しいです😃

世の中の変化

まずは、この写真をご覧くだ

もっとみる
ChatGPTに比較表を作成させたら、最強かもしれない。

ChatGPTに比較表を作成させたら、最強かもしれない。

ChatGPTの利用方法については、様々な議論がなされています。

しかし、そのベストな活用法は、まだ模索中の段階でしょう。

そんな中、僕は以前、以下のようなnoteを書かせていただきました。

さて、今回新たな発見がありました。

先日、僕が自分で実験的に使ってみて、

「おお!この利用方法ならChatGPT が大活躍できる!」

というのを感じたので、投稿させて頂きます。

ご参考になれば嬉

もっとみる
ChatGPT が「かぐや姫」を作り変えると、かぐや姫が工場の自動化技術を学び始めた

ChatGPT が「かぐや姫」を作り変えると、かぐや姫が工場の自動化技術を学び始めた

先日、僕はChatGPT に桃太郎を、おもしろく作り変えてもらいました。

すると、結構面白かったんです😃

なので、今度は「かぐや姫」を作り変えてもらいました。

最初は、イマイチな内容だったのですが、掘り下げると、おもろい展開に。

最終的に、ChatGPT は、かぐや姫に「工場の自動化技術」を学ばせ始めした。

そんな一部始終を、どうぞご覧ください。

ChatGPT が作った「おもしろか

もっとみる
ChatGPTが「桃太郎」を作り変えたら、クセ強で意外な話に😃

ChatGPTが「桃太郎」を作り変えたら、クセ強で意外な話に😃

子育てにお疲れのお母さん、お父さんに、息抜きとしてお届けします😃

絵本では読み飽きている「桃太郎」。

僕も、下の娘が桃太郎好きなので、家に桃太郎だけで4冊も絵本があります。

次女は、本屋に行くたびに桃太郎を離さずに泣き叫ぶ時期がありまして・・・

(こちらが)泣く泣く何冊も買ってしまいました。

そんな桃太郎。

僕は、当然読み飽きています。

なので、ChatGPTに

「桃太郎を、おも

もっとみる
ChatGPTといくつか激論?を交わして感じたChatGPTを上手く使う工夫

ChatGPTといくつか激論?を交わして感じたChatGPTを上手く使う工夫

僕はいくつかChatGPT を使って、検証をしてみました。

noteには6本の記事を投稿させて頂いてきました。

(詳細は、最後にまとめておきますね)

また、僕自身は実務でAI開発などをしています。

これらの経験から、

"現時点での"ChatGPTの魅力と限界

ChatGPTをうまく使う工夫

について、思うところを整理させて頂きました👍

結論
結論としては、圧倒的に魅力の方が多い、

もっとみる
ChatGPT は「これまでのAIビジネスの課題」を乗り越えられるか?

ChatGPT は「これまでのAIビジネスの課題」を乗り越えられるか?

この日経の記事について、先日noteを書かせて頂きました。

上記の記事では、主に「投資の対象」に関し、起業家目線で書かせて頂きました。

今回は、この日経の記事をベースに、AI開発会社として「業界の課題として感じていること」について、書かせて頂きます。

そして、僕が思う課題を明らかにするとともに、

「ChatGPT は、その課題を軽やかに飛び越えるのか?」

ということについても、僕なりの考

もっとみる
日経のChatGPTの記事が興味深い 〜投資対象としてのAI〜

日経のChatGPTの記事が興味深い 〜投資対象としてのAI〜

この日経の記事がおもろいです👍

要点は、以下の通りですね。

一応、AI開発会社のスタートアップを立ち上げた身として、まずは「投資より」のことについて、感じたことを記載させて頂きます。

この分野にご興味ある方に、何かご参考になれば嬉しいです😃

対象の読者あまりAIやChatGPT などに馴染みのない方

起業や投資について、興味あるけど、やったことがないという方

上記のような方々に、出

もっとみる
ChatGPTは僕のnoteをどう思うのか? 討論してみた

ChatGPTは僕のnoteをどう思うのか? 討論してみた

話題のChatGPT は、

「討論が出来るのか?」

を検証してみました。

ChatGPT が、知識を豊富なのは、理解が出来ます。

が、「知能」を名乗るのであれば、意見の交換が出来ないといけません。

無抵抗なAIに対して大人気なく喧嘩をふっかけるという自分の小ささに目をつむりつつ、

ChatGPT と討論してみたので、まとめてみました👍

(本文中、主要なやり取りは、僕の方で太字にして

もっとみる
自己紹介!

自己紹介!

今更の感もありますが、

自己紹介をちゃんとさせて頂いてなかったので、

投稿させて頂きます。😃

(もし僕の仕事面のみ興味を持って頂いている方がいらっしゃったら、

「野球について」のところは飛ばして頂ければと思います🙇‍♂️)

1980年の早生まれです。

松坂世代の一個上、平安の川口世代、

ヤクルトの石川世代になります😀

二児の父です。

なお、こういった本も出版しました。
よろ

もっとみる