マガジンのカバー画像

AugLab活動まとめ

68
身体的・感性的な拡張技術によるWell-beingの実現を目指して、パナソニックが進めるAugLabの活動メモです。
運営しているクリエイター

#ロボット

2023年度のロボティクス推進室の活動を振り返り。

2023年度のロボティクス推進室の活動を振り返り。

23年度、終わりました!
年度のキリで特に何かが変わるというわけではありませんが、是非メンバーの活動も知ってほしいということで、組織長をさせてもらっているパナソニックホールディングスのロボティクス推進室の23年度の活動を振り返ってみます!

今年度も多くの社内外の皆様のご支援、ご協力により、1年間を乗り切ることができました。本当にありがとうございました!!

屋外を移動するロボットたち近年強化をし

もっとみる
3歳児と分身ロボットカフェに行って気付かされたこと。

3歳児と分身ロボットカフェに行って気付かされたこと。

先週末、京都で期間限定でオープンしていた分身ロボットカフェに家族で行きました。

私自身は東京日本橋の本店?に何度か伺ったことがあったのですが、初体験の家族と一緒に行くことで、「なるほどなぁ〜!!!」と思わずにはいられない新たな発見が2つありました。

そのカフェでは、分身ロボット「OriHime」と呼ばれる遠隔操作型のロボットが、お話をしてくれたり、注文を受けたり、食事を運んできてくれたりします

もっとみる
ペットロボット、ぬいぐるみ、愛着のあるものの終わり方はどうなっていくのか。

ペットロボット、ぬいぐるみ、愛着のあるものの終わり方はどうなっていくのか。

今月頭に、「AIの遺電子」の山田胡瓜さんと京大の塩瀬先生と日本科学未来館でトークイベントをさせて頂きました。

特に、「ロボットの引き際」という言葉が印象的というか新しい感じがしたのか、いくつかのサイトで少し話題になったようです。

ロボットの引き際というのは、要はロボットの最期をどう考えるのかという話なのですが、話としてはそんなに新しい問題ではなく、アイボのお葬式があるということで数年前から結構

もっとみる
好き・得意が活かし合えるハイタッチな社会になったら良いですね!

好き・得意が活かし合えるハイタッチな社会になったら良いですね!

先日、紹介させて貰った藤沢で行っている配送ロボット「ハコボ」×分身ロボット「オリヒメ」の融合による”街歩きツアー”に関して、ファンディング元のJST(科学技術振興機構)という文部科学省傘下の組織のnoteで取り上げて頂きました!!

取り組み自体は、以前のnoteでもご紹介していましたが、JSTの方には実際に藤沢に来ていただき、体験頂いたので、どんな感じで2つのロボットによる街歩きが実現されている

もっとみる
七夕にオリヒメはロボットに乗ったよ!

七夕にオリヒメはロボットに乗ったよ!

お星さまの話ではないですが、
オリィ研究所の分身ロボット"OriHime"が、我々が開発中の屋外配送ロボット"ハコボ"に文字通り、乗りました!

この融合ロボットを使うことで、たとえ病気、介護などで外出しにくい人であっても、ご自宅から移動ロボットに関連した屋外での仕事をして貰えるようになりました!!

まずは、藤沢のスマートシティ(藤沢SST)での街案内をリモートからしてもらっています〜

なぜに

もっとみる
コケロボットってやっぱり好き。笑

コケロボットってやっぱり好き。笑

今週は名古屋で開催されていたROBOMECHというロボット系の学会に参加してきました。お気に入りの「コケロボット」についての発表をしてきました。

2年前に発表して以来、これまでプレス発表や展示会などではデモしたことはあったのですが、アカデミックな場では初めてのお披露目です。

発表のタイトルは、以下のような感じで、「自然物を使ったインタフェースの設計論」という文脈で、共同研究先のロフトワークさん

もっとみる
ラジオ出演で思い出したパワポで誤魔化さないトーク力の重要性。

ラジオ出演で思い出したパワポで誤魔化さないトーク力の重要性。

4月前半に2週連続のラジオ出演をさせていただきました!
(内容にご興味持っていただける方は、前編・後編からどうぞ~)

いつも自分の声とか話し方ってこんなのなのか…と違和感があるのですが、久しぶりにラジオというもので、ロボットについて比較的長い時間の話をさせて頂くことができ、大きな勉強になりました。

なによりも、、、『ラジオむずかしいっっ!!!』ラジオの中で聞かれた内容の多くは、「ロボットの定義

もっとみる
「ホントはロボットよりヒトのが好き」というロボット開発者の原点

「ホントはロボットよりヒトのが好き」というロボット開発者の原点

「いつからロボットの研究を始めたんですか??」

今週は就活生と話したり、インタビューを受けたりと「キャリアの原点」的な質問をいくつか受けたので、それに関連した話題として、自分の事例も踏まえながら、スキがどのように仕事に繋がっていったのかを書いておきたいと思います。

noteのプロフィールにも書かせてもらっているのですが、「ホントはロボよりヒトが好き」というのが、私の中に結構なコアな想いとして存

もっとみる
暮らしと仕事のウェルビーイングというのにやっと腹オチしたという話。

暮らしと仕事のウェルビーイングというのにやっと腹オチしたという話。

今頃かよ!!という突っ込みを社内外から受けてしまいそうですが、タイトル通りの話を書いてみたいと思います。

2019年に「何気ない日常をより豊かに Augmentation for Well-being」ということを目標にAug Labというバーチャル組織を立ち上げました。

コンセプト段階のプロトタイプから積極的に発信してきたので、結果的に社内外の多くの方から意見を頂きました。特に、発信してきた

もっとみる
コミュニケーションロボットを作ることで教えて貰ったアンコンシャス・バイアス。

コミュニケーションロボットを作ることで教えて貰ったアンコンシャス・バイアス。

昨年度末に発表したcocoropaという離れた家族に想いを届けるロボット。それ以来、コミュニケーションというものについて議論したり、色々な家の在り方を聞いたりという機会が増えました。今回のnoteは、そんな中で改めて気付かされたコミュニケーションの当たり前について。

まずはFace to Faceとかリアルが一番良いという意識。
新型コロナ以降、なかなかリアルに会ってのコミュニケーションが難しい

もっとみる
ロボットの提供価値を整理してみたので意見ください~

ロボットの提供価値を整理してみたので意見ください~

この一ヶ月はたまたま大学での理工系学生やMBA学生への講義、SPEEDAでの業界レクチャーと普段ロボットに絡みの少ない方々に、「なぜロボティクスが重要なのか?」ということを話す機会がいくつかありました。

せっかくの機会なので、改めて、ロボットがユーザに提供する価値は何なのか?ということを整理してみました。まだまだ抜け漏れや思考が浅いところがあるので、是非様々なご意見を頂けると嬉しいです。

纏め

もっとみる

ロボットの社会実装時間軸で本当にSDGsへの貢献は間に合うのか?

SDGsブームが続いています。「SDGs」という言葉を聞かない日はないくらいメディアでも当たり前の言葉になり、Eテレみたいな子供向け番組でも使われていて、スゴイ時代になったもんだと思うわけです。

いや、ちょっと待てよ。このSDGsを作ったのは国連だったはず。そんなバズワードだけみたいな取り組みは、流石にしないでしょと思い、ちゃんと調べてみると、ガチガチに時間軸が切られたKPI設定されていて、迂闊

もっとみる
2021年度のロボティクス推進室の活動を振り返る。

2021年度のロボティクス推進室の活動を振り返る。

2022年度も始まりましたね~。あっという間に2週間経っています。。。22年度が始まるにあたり、21年度の自部署の活動を振り返っておこうと思います。オープンにできる内容だけでも、結構色々ありました!

他の会社はわかりませんが、うちの会社では年度初めに「方針発表」というのがあり、今年度何を重点的にやっていくんだ~!!みたいな発表があります。

しかも、この「方針発表」が、いろんな単位で行われます。

もっとみる
「キミもロボット開発者になろう!」という企画に協力してみました。

「キミもロボット開発者になろう!」という企画に協力してみました。

アカデミアとか教育機関とも呼ばれる大学から企業に移って、はや10年経ちました。企業にメインの活動を移したと言えども、「教育」とか「子供」に関する取り組みにはできる限り協力をしたいと思っています。

もちろん自分たちの世代も頑張らないといけないですが、未来を担う子供達にはできるだけロボットに関することやロボティクス的な考え方というのも知った上で、未来を切り開いていってほしいと思っています。

以前に

もっとみる