マガジンのカバー画像

「本」と「経験」からの学び

33
読んだ本や経験から学んだことを、自分の振り返りも兼ねて綴ってます。
運営しているクリエイター

#サッカー

批判をエネルギーに変える力

批判をエネルギーに変える力

「私は絶対無理だと言われると、それが原動力になって、むしろ絶対やってやるという気持ちになる」

これは先日ある自治体の市長さんとお話した時に、その方が言っていた言葉だ。

その市長さんは、教育分野を含め、様々な改革を強い気持ちで行ってきた。

その力の源が、「そんなことできっこない」という周りからの批判や、変化を嫌う方々の反対の声だったそうだ。

きっと、批判をされることで、「じゃあどうやったらで

もっとみる

「東京オリンピック」が教えてくれた深夜のスポーツ中継の価値

オリンピックって、真夜中の生中継見たい欲ないです?

編集者の竹村俊助さんが、先日Twitterでこうつぶやいていたのをみて、なんだかものすごく、

「めっちゃわかるそれ!」

という気持ちになりました。

皆さんも、この竹村さんの言葉に共感する部分ありませんか?

「東京オリンピック」だからこそ感じたことついこの前まで開催されていた、「東京オリンピック」。
仕事から帰ってテレビをつけると、毎日の

もっとみる
「恥ずかしい」のは挑戦している証拠

「恥ずかしい」のは挑戦している証拠

「恥」は挑戦している証拠「恥ずかしい」

避けられるなら、なるべく避けたい感情ですよね。

僕もよく仕事で失敗をした時は「恥ずかしい」と感じて、ネガティヴになってしまうことがあります。

でも、この「恥ずかしい」という感情、実は何かに挑戦している証拠みたいなんです。

恥ずかしいのはチャレンジできている証拠だ

「いくつになっても恥をかける人になる」という本に書いてあったこの言葉から、「恥」という

もっとみる
「プレミアリーグ現地観戦」で小さな女の子から感じたサッカーへの熱と愛

「プレミアリーグ現地観戦」で小さな女の子から感じたサッカーへの熱と愛

イギリスのサッカー熱がすごいイギリスでは今、現地で開催されている「EURO2020」というサッカーの大会により、コロナの感染が拡大しています。

6万人以上もお客さんをいれていますが、ほとんどの人がノーマスク。

そんな映像がニュースで流れると、なぜそんなリスクをおかしてまで試合を観るんだろうと思うかもしれません。

しかし、以前イギリスで試合を観戦した時に、4歳くらいの小さな女の子のあまりの熱狂

もっとみる
「心のiPod」にはポジティブな曲を貯めておこう

「心のiPod」にはポジティブな曲を貯めておこう

パフォーマンスを高める心の仕組み「心のiPod」がパフォーマンスを左右する

中学生のころ、サッカーに活かすために読んだ「ホイッスル!勝利学」という本。

この本に書いてあった「心のiPod」という考え方が、今でもずっと僕の頭の中に残っています。

(ちなみに「ホイッスル!」はめちゃくちゃ面白いサッカーマンガです!)

この本では、サッカーや日常生活で良いパフォーマンスを出すための考え方や心の仕組

もっとみる
下手くそな僕がFWになると決意した「CL決勝のインザーギのゴール」

下手くそな僕がFWになると決意した「CL決勝のインザーギのゴール」

小学生から社会人になるまでずっと続けていたサッカー。
高校では選手権の神奈川県予選でゴールも決め、決勝まで進むほど本気で打ち込んだ。

当時、僕の周りのみんなが憧れていたのは、メッシやロナウジーニョ、ネイマールやクリスティアーノ・ロナウドといった、ドリブルで何人もの選手を抜き去っていくテクニックを持った華やかな選手たち。

でも僕の中のヒーローは昔からずっと、そんな選手たちとは真逆で決して華やかと

もっとみる
note初心者の僕の記事ですがWOWOWのコンテスト「サッカーの忘れられないシーン」受賞作品に選んでいただけました!

note初心者の僕の記事ですがWOWOWのコンテスト「サッカーの忘れられないシーン」受賞作品に選んでいただけました!

「note初心者だし無理だろうな…」

「ビュー数もフォロワーも少ないし…」

そんな風に考えて、noteのコンテストやお題企画にチャレンジするのを躊躇されている方。

note初心者だった僕も、皆さんと同じようにネガティブなことを考えていました。

そんな僕でも、大好きなことで伝えたいエピソードがあったから、勇気をもって一歩を踏み出して挑戦してみましたら、なんと受賞作品に選んでいただくことができ

もっとみる

イチロー3割、メッシ2割。note のモチベーションが上がる天才2人の意外なデータ

イチローでも打率は3割「イチローでも3割」

これは、「noteではじめる新しいアウトプットの教室」という本で、書き続けるモチベーションを保つために紹介されていた言葉です。

あのトップ選手のイチローですら、打率は3割なんだから、10本書いて上手く書けるのが3本だとしても、イチロー並み!

こう言われると、なんだか文章を書くハードルが少し下がりませんか?

この言葉だけでも「何かやる気が出た!」と

もっとみる
「教えないスキル」とは?これからの時代に必要な力を伸ばす

「教えないスキル」とは?これからの時代に必要な力を伸ばす

サッカー日本代表の期待の若手、久保建英選手が移籍したことでも話題になった(またすぐ移籍してしまいましたが)スペインのサッカークラブ「ビジャレアル」。

この本は、そのクラブで幼少期〜高校生年代の若い選手たちの育成に関わり、現在はJリーグの常勤理事を務める佐伯夕利子さんが書かれたものです。この「ビジャレアル」の選手育成のための指導で大事にされていることが「教えないスキル」です。

「教えないスキル」

もっとみる
成長マインドセットを持つ!

成長マインドセットを持つ!

サッカーの本田圭佑選手が以前

「成功にとらわれるな!成長にとらわれろ!」

というツイートをしていて、良い言葉だなと印象に残っていました。

どうやったら、結果にとらわれずに、成長にフォーカスした行動を取ることができるのか。最近読んだ「やる気が上がる8つのスイッチ」という本に書いてあった「成長マインドセット」に関する話が、まさにそのヒントになる考え方だなと思いました!

マインドセットとは?「マ

もっとみる